京丹後市地域の2023年・桜(ソメイヨシノ)の満開は、3/26頃で、

昨年の4/7頃の満開と比較すると、約12日も今年は早い。

私の満開予想(4/2)は、外れました。

ちなみに、京都市は3/24満開で、統計開始から最も早いようです。

 

☆下記写真は、京丹後市網野町小浜 「離湖(はなれこ)」のソメイヨシノ。

  3/25撮影。 なお、3/26~3/29まで、最高気温は14度前後予報ですので、

  4/2(日)ごろまで、観られると思います。<まだ満開でない桜もあります>

 

☆下記写真は、毎年、私のお気に入りの3本桜。上から見下ろす絶景。

 右の桜は満開ですが、アトの2本は、数日後が満開です。 3/25撮影。  

 

 

※追伸。

   「離湖」の桜道の右側に、今から咲く「八重桜」の満開は、約12日後の

    4/7頃です。

 

 

WBCの日米決勝戦で、試合開始前に、大谷選手がチ一ムで鼓舞した

『今日は憧れはやめよう、勝つことだけを考えよう』

これは、2023年名言集の一つになると思いました。

※一般的に、『憧れ』は目標に良いことですが、相手(アメリカの大物選手)を

  超えられないと思うので、今日決勝の団体戦は、勝つことだけを

  考えましょうということ。

 

※この名言は、私たちにも感動を与えた名言と思いました。

 全国の少年野球、高校大学野球、社会人野球、プロ野球で頑張っておられる

 皆さんは、「WBC終了後の今日からは、メジャ一の大谷さんに

 憧れて、目標にしてください」と、私は思っています。

 (写真は、3/23の「モ一ニングショ一」)

「京丹後市網野町・網野庁舎跡地が、人の集まる場所になってほしい」

という想いから生まれたマルシェ&フェス【NeW  あみの商店街】が、

3/18に開催されました。 <主催➡京丹後市・網野市民局>

  ~網野庁舎跡地の新しい景色をみんなで作ろう~

 

(注) マルシェとは、『市場』を指すフランス語。

   市民が食材や雑貨などの日常の買い物をする場所として定着。

   

※朝の小雨も止み、多くの老若男女の市民で賑わう

 「網野庁舎跡地」・・3/18、13時過ぎ。

 

 

 

※下記写真は、ステ一ジで「ギタ一弾き語り」

 

 

こちらは、関西屈指のサ一フインに適した遠浅の海➡ユネスコ世界認定の

【山陰海岸ジオパ一ク】エリアにある京丹後市網野町の

「八丁浜海岸」です。    3/14撮影。

 

※駐車場の車ナンバ一は、ほとんど大阪方面が多いですね。

 今年2023年も、多数の青年方々が当海岸に楽しみに来られまして、

 京丹後市の平均年齢を下げてほしいですネ。(^^) 

 

 

 

2023年の桜の満開は、例年より少し早くなるという

予想となっています。 3/11現在、京都市の満開は3/30ごろと言われています。

そこで、桜の名所の京都府北部/京丹後市網野町小浜の「離湖」(はなれこ)の

桜(ソメイヨシノ)の満開予想をしてみます。

 

※拙宅の「サクランボ」(桜桃)の花は、満開近しです。➡2023年3月11日撮影。

  ちなみに、2021年のサクランボの花は、3/12ごろ満開となり、

  「離湖」のソメイヨシノの満開は、4/1ごろでした。

 

  よって、今年2023年の「離湖」のソメイヨシノの満開は、

      4/2ごろと予想します

 

追伸。

  2年前の2021年は、4月1日ごろ満開となった桜の名所「離湖」の

  ソメイヨシノ。

 

 

こちら京都府北部/ 京丹後市網野町の「八丁浜海岸」界隈も、

1週間も雨の降らない日々が続いています。

こちらのこの時期としては、珍しく陽春が続く2023年です。

 

※下記写真は、波無し かつ 海水・砂もきれいな八丁浜海岸の様子➡3/9撮影。

 

※陽春の候、きれいな海岸を見ながら、グラウンド・ゴルフ(略称GG)を

 楽しむ「網野町GG協会」の皆さん。➡「八丁浜シ一サイドパ一ク」にて。

 ・今冬は、「冬芝」を初めて試しに植えたため、

  この時期でも芝が緑緑しています。  3/9。

 

好天の3/7(火)、2023年「ビ一チクリ一ン作戦」を、

 <場所➡京丹後市網野町・八丁浜海岸の嶋児神社周辺>スタ一トしました。

14人の参加者の皆さま、お疲れさまでした。

【追伸】本日3/7は、今から96年前、【丹後大地震】がありました。

     その震源地近くで、クリ一ン作戦を実施し、思うところが

     ありました。【合掌】

 

毎年3月期は、冬の荒波で大量の漂着ゴミがありますが、

数日前に、地元の「浅茂川観光協会」の皆さまが、

漂着ゴミを処分していただいたので、本日は残りの漂着材木と

埋まっているペットボトル・プラ・ロ一プ等の回収ですみました。

 

※下記写真、当ブログを見て初参加の青年。

  漂着した大木を、チエンソウで切断しています。

 

※下記写真は、掃除回収前の大量の漂着ゴミの様子。

 

★追伸。

   ・次回のこの場所の海ゴミ拾いは、4/4(火)午前9時~10時を予定。

     雨天は翌日。 原則第1火曜日(5月は5/9火曜)。<3月~11月>

   ・呼びかけ団体➡NPO法人まちづくりサポ一トセンタ一(事務局は丹後町)

 

 

 

毎年、3月上旬の京都府北部「丹後」地域の天気は、

雨が降る日が多いですが、今年2023年3月3日からは、

1週間連続で好天の天気予報となっています。

花粉が今年は多いと言われていますが、ここの海岸周辺は

スギの木はありません。

 

※好天の八丁浜海岸 3/4・・・京丹後市網野町

    ・サ一フア一の皆さんには、もう少し波がほしいですね。

 

 ・3/4、好天・波弱し・土曜日ということもあり、海岸を散策する人多い。

 

 ・高校生たちも、初春となり、屋外スポ一ツ活動のスタ一トです。

 

※追伸。

   上記「八丁浜シ一サイドパ一ク」で、網野町グラウンド・ゴルフ協会の

   グラウンド・ゴルフの練習は、3月から毎週1回(木曜)のスタ一トです。

   

【フキノトウ】➡フキの花をさす。山菜の一つ・春を告げる食材。

             <てんぷら・和え物に広く利用>

 ※拙宅の周りに咲く「フキノトウ」。  3/1 撮影。

 

 

※追伸。

   下記写真は、過去、NPO法人まちづくりサポ一トセンター

   「山野草丹後塾」で開催しました思い出の「山野草料理研修会」

   の様子です。  京丹後市大宮町の「アグリ一センタ一」にて。

 

  

 

 

2023年<継続17年目>も、ユネスコ世界認定【山陰海岸ジオパ一ク】

エリアにある京丹後市網野町「八丁浜海岸」近くの

浦島伝説「嶋児神社」周辺の【海ゴミ拾い】を実施します。

1。実施日➡来る3月7日(火)午前9時~10時。

     <雨天時は翌日ですが、現在の天気予報では好天>

2。集合場所➡網野町浅茂川「嶋児神社」<駐車場あり>

  ※ご協力いただける方は、ゴム手袋をご持参ください。

3。呼びかけ団体➡NPO法人まちづくりサポ一トセンタ一<事務所は丹後町>

4。今後の実施計画

  ・毎月第1火曜日<雨天時は翌日>。但し、5月は連休後の5/9(火)。

  ・3月~11月まで実施。 

  ・実施時間は、3月~6月は、9時から。 7月~9月は夏時間で8時から。 

         10月~11月は、9時から。

 

★下記写真は、2/26現在の漂着ゴミの様子。

  ・年間を通じて、3月の海ゴミ拾いが、冬の荒波による

          最も多い漂着ゴミ拾いとなります。  

 

★下記写真は、大きな海ゴミを、地元市民が一部集めています。

 

 

 ~持続可能な開発目標・SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」~