放課後ティータイムのブログ

放課後ティータイムのブログ

日常の些細な事から、趣味、好きなアイドル、アーティストに到るまで、面白おかしく綴っていくブログです。
ユーモアセンスがあるかどうか分からんけど、良かったら覗いてやって下さい。

まいどHTTです

 

 

 

さてさて今回は

 

グッドスマイルカンパニーさんで、去年2023年の8月に予約注文していたこちら下矢印が届いたってお話

 

 

MODEROID『百獣王ゴライオン

 

差し替えなしの完全変型ができるという謳い文句でしたが

 

 

取説を確認すると、上画像のように完全変型だと、青獅子と黄獅子の頭部が地面に接地していない状態

 

 

アップにするとこんな感じです

 

 

そのため上画像のように、頭部をプロポーション重視のパーツへ交換することによって、上画像のようにしっくりした接地感が味わえるとのこと

完全変型じゃねぇじゃん! なんてナンセンスなことは言いません

ココだけを変えるだけってことは、ほぼほぼ完全変型じゃん

ちゅうか、プロポーション的にも申し分ないですよ

 

 

中見はこんな感じです

多色整形によって、塗装しなくても設定に近い仕上がりに組み上げられるみたいです

でも僕はグラヴィオン同様、場合によってはワンポイント塗装を施す予定です

 

 

取説も、「組み立て説明書」(左)「シールガイド&パーツリスト」(中央)「変形説明書」(右)の3冊が付属しています

 

 

前期オープニング

 

後期オープニング

 

観ると「あれ? 2番目のキャラが違う」と感じます

冒頭の「♪ワン、プラスワン、プラスワン・・・・・」ていうところで登場するキャラの、2番目のキャラが入れ替わっています

ウィキペディアで調べたところ、1番目は黒獅子のパイロット・黄金 旭(こがね あきら)、2番目は青獅子のパイロット・銀 貴(しろがね たかし/前期)ファーラ姫(ふぁーらひめ/後期)、3番目は赤獅子のパイロット・黒鋼 勇(くろがね いさむ)、4番目は黄獅子のパイロット・青銅 強(せいどう つよし)、5番目は緑獅子のパイロット・錫石 宏(すずいし ひろし)

各メカのパイロットは上記の通りですが、青獅子のパイロットのみ銀 貴(しろがね たかし/前期)、ファーラ姫(ふぁーらひめ/後期)となっています

ウィキペディア調べによると、第6話で銀 貴は戦死して、その後はファーラ姫が青獅子のパイラットになってたみたいです

 

何せ、1981年3月~1982年2月に放送された作品ですからね、今から43年前の作品ですから、僕もロボットアニメが好きで当時観ていましたが(と、歳がバレる!!)すっかり忘れてましたね 笑

 

 

オープニング斗え!ゴライオンフルバージョン(動画なし)です

若き日の水木一郎兄貴の歌声にしびれてください

 

 

 

ではでは、今回はこの辺で

 

明日も皆さん、一日無事故でビックリマーク

 

 

 

 

ペペロンチーノ大好きHTT音譜

 

まいどHTTです

 

 

 

さてさて今回は

 

再販されたこちらを購入したってお話

 

うちの近くにある商業施設内にあるショップを覗いたらたまたま売っていて

 

プロポーション的にも申し分なさそうなので、即買いしました

 

ちょっと調べたら、初回生産分の販売は2022年にされていたらしくて、ちょうどコロナ渦だったこともあって、まったく知りませんでした

発売時期間違ってたらごめんなさい

 

 

さすがRGだけあって、可動範囲もかなり広く、劇中のアクションポーズも無理なく決めることができるみたいですね

しかも、一部差し換えがあるものの、ほぼ劇中同様のギミックでの変形・合体ができるみたいです

 

 

プロテクトシェードのエフェクトパーツなど、付属パーツもバリエーション豊かそう

 

 

やはり、ガオガイガーといったら外せないのが、このディバイディングドライバーですよね

こちらも、ちゃんと付属しています

 

 

中でも、やはり凄いのがバンダイテクノロジー

どんな成型技術を使っているのか? 分かりませんが、手首パーツの指部分が可動パーツとして組まれた状態でランナーにくっついている

ランナーから切り離すだけで、指がグリグリ動くという驚異の技術

恐るべしバンダイテクノロジー

 

 

あと、ガオガイガーの相棒と言ったらこちらのゴルディーマーグですが、こちらも2023年頃に初回生産分が発売されていたらしく、定価では4400円みたいですが、ネットで調べたら倍かそれ以上の価格で売り出されていました

こちらも再販されるまで待つしかないですね

 

 

ゴルディーマーグもロボット形態とビークル形態

 

 

どちらもプロポーション的に申し分なさそうです

 

 

やっぱゴルディーマーグといったら、ガオガイガーパワーアップツール・ゴルディオンハンマーがごつくて好きですね

 

てかっ、その前に

 

こっちのガオガイガーを作らんとね 笑

 

 

ではでは、今回はこの辺で

 

今日も皆さん、一日無事故でビックリマーク

 

 

 

 

ペペロンチーノ大好きHTT音譜

昨日、うちの近所のイトーヨーカドー内にガチャの森ができているのを見かけて、そちらを覗いたらこんなガチャを発見!

 

 

『海洋機械生命体』

2XXX年 12月

第4次世界大戦後、我々人類の手によって海が汚染され海洋生物は絶滅した。

しかし、この戦争は地球外生命体が潜伏し引き起こされたものであった。

地球外生命体はこれを機に地球侵略を開始。

絶滅した海洋生物の遺伝子を利用し機械生命体として変化させ侵略を始めた。

ASー001はおそらくシュモクザメを基に開発されたと推測される。

また、海で泳ぐだけでなく飛行も可能なようだ。

特に探知に優れておりセンサーで感知した人間を一人も残さず駆逐すると言われており非常に危険な個体だ。

という設定らしい

 

ASー001という事はシリーズものとして随時更新されていくのかな?

 

今回出たのは

 

 

左下のMPーB1063A Type:MISSIL POD

ギミックとしては、ミサイルポッドが水平に回転し、腹びれが上下に可動、胴体後ろ半分が左右に稼働します

モデルの全長は約13cm

1/144サイズということは、ほぼほぼモビルスーツと同じ大きさってことだね

 

できれば3種類ほしいなぁ

ただ、500円というお値段がリスキー

 

まいどHTTです

 

 

さてさて今回は

 

タイトル通り、今月の2日に発売されたこちらを購入したって、今更なお話

 

 

 

 
この子を知っている方は、戦隊モノのファンか、よく観ている人だと思います
 
答えは、最近までやっていた『王様戦隊キングオージャーリタ・カニスカパピヨンオージャーをしていた、平川結月(ひらかわ ゆづき)さんです
 
―― プロフィール ――
平川結月 (ひらかわ ゆづき)
誕生日:2001年10月27日
出身地:熊本県
血液型:A型
身長:165cm
特技:バスケットボール、エレクトーン
所属事務所:LDH
 
 
なんと所属事務所が、EXILE三代目 J SOUL BROTHERSGENERATIONSなどが所属するあのLDH
 
写真集の告知で、NACK5のHITS! THE TOWNに出演した時も、体を動かすことが好きと言ってただけのことはあります
 
『王様戦隊キングオージャーでは、何事にも動じない裁判長で、雪深い極寒の地ゴッカンの王様をやってましたが、作中では
 
ほとんど顔が見えない状態でしたが
 
写真集でも顔が見えない
というのは嘘です 笑
 
役と素顔では目元の雰囲気が違いますよね
 
『王様戦隊キングオージャーの放送が始まる直前に、素顔が見えないキャラという事が分かって、素顔も含めて「どんな子なんだろう?」ってきになって、ネットで検索したら番組絡みのインタビュー動画があって、そこで素顔も込で「こんな感じの子なんだ」って分かって、インタビューもハキハキ答えてて、明るい感じのめっちゃ感じのいい印象を受けました
 
なので、劇中のリタ役が裁判長というキャラから、クールで陰のある役だったので逆ギャップとでもいうか、ふつう役がクールとか嫌な性格のキャラとかやっていて、素顔を見たら「こんなに可愛らしい人だったんだ」っていうケースが一般的だと思いますが、僕の場合は先に素顔を知った上でのあのクールな役だったので、いわば逆ギャップって感じで
「あ、あんな明るい子がこんなクールで癖のあるキャラ演じれるんだ」ってやられましたね
今後の活躍が楽しみです
 
とにかく笑顔がかわいい
 
 
この笑顔、誰かに似てるんだよなぁ
日向坂46松田好花とか?
 
 
スッとした表情もいいですよね
髪型もボブだし、お顔立ちもボーイッシュといった感じで、カッコかわいいって感じですかね
 
 
ちなみに、僕が購入した
 
このカバーの表紙はAmazonさん限定のものです
 
通常のカバーは
 
こちらになります
 
どちらも今現在、Amazonさんで購入可能です
 
僕はあえて事前予約で購入しました
 
 
ではでは、今回はこの辺で
 
今日もこれから一日、皆さん無事故でビックリマーク
 
 
 
 
ペペロンチーノ大好きHTT音譜

まいどHTTです

 

 

 

さてさて今回は、こちらを観てきたってお話

 

ゴジラコング 新たなる帝国』

 

 

 

友人のこちらのブログを見て、そうかこれやってたと思って観てきました

 

ゴールデンウィーク中は、どこ行ってもどうせ渋滞、人混みで息抜きどころじゃないだろうなって思って、前半も後半も家でシネマってました

 

こちらの作品は4月26日から公開になっていますが、僕は友人のブログがアップされた翌日の29日と、面白かったので昨日また観に行ってきました

 

僕はうちの近くにあるMOVIXシアターのSMT(松竹マルチプレックスシアターズ)の会員になっているので、映画を1本観るごとに割引クーポンが送られてきます

なので29日はレイトショーで1800円で、昨日の5日は割引クーポンを使って昼間に1400円で観てきました

 

いやぁ、2回観に行くくらいですからね

面白かった

 

1回目は初見ってこともあって集中しすぎての見えなかったところとかあるんですが、2回目はストーリーが分かっているので、ある程度余裕をもって観れたので、1回目では気づかなかったところとかが観れて、どちらも楽しんで観れました

 

 

―― ストーリー ――

前作から3年後。ゴジラは地上に棲息するタイタン(怪獣)の脅威を抑え込み、コングは故郷の地下空洞で生活していた。ある日、地下空洞のモナーク・第一前進基地(コング観察班)で、不審な波形の電波信号が感知される。同じころ、イーウィス族の生き残りである少女ジアも、同じ波形をイメージとして受け取っていた。ジアを養子にしているモナークのアンドリュース博士は、波形の奇妙な一致の理由を探るため、ポッドキャスト「大怪獣の真実」を配信するバーニーに協力を求める。二人がモナークの基地へ行くと、虫歯になって思うように力が出ないコングが地上のそこにいた。怪獣の獣医トラッパーがその治療に当たり、コングには人工歯がはめ込まれた。やがてバーニーは、電波が発信されてから休眠中だったゴジラが活動を開始したことと考え合わせて、地下空洞からタイタンたちに送られている救援信号ではないかという仮説を立てる。

(劇場用パンフレットより抜粋)

 

 

今回は舞台がほとんど地下空洞世界なので、コングが大活躍です

地上にいるゴジラははっきり言ってちょい役です

 

前作でコングと唯一会話ができることが判明した

 

 

イーウィス族唯一の生き残り・ジアがキーマンになります

会話と言っても、聴覚に障害のあるジアは基本手話でコミュニケーションをとるので、コングとも手話で会話をします

 

 

ジア役のケイリー・ホトルさん

年齢は非公開になっているので分かりませんが、前作のゴジラコングではまだあどけなさが残る感じでしたが(上画像)、3年経つとかなり大人っぽくなりましたね

 

 

今作ははっきり言ってドタバタコメディー的な要素満載な作品になっています

※かる~くネタバレっぽい内容も含んでいるのでお気を付けください

 

冒頭から、地下空洞の第一前進基地が何者かに襲撃されるといった、しっかりと怪獣映画としてのテイストも盛り込まれている一方、コングの虫歯の治療といった、どう考えても怪獣映画には似つかわしくない、微笑ましいシーンなどもあり、僕は一気にその世界観に引きずり込まれました

 

で、コングが虫歯の治療で地上に出てきたことで、ゴジラさんが活動を開始します

しかもゴジラさんの所定の場所(寝床)が

 

 

ローマにあるコロッセオ

その中に丸まって寝てる姿はまるでです 笑

 

で、ジアが感じ取ったシグナルが、バーニーの協力により何者かのSOSだと知ったアンドリュース博士は、バーニーと獣医のトラッパー、そしてジアと共に地下空洞へと向かうんですが、そこに行くための飛行艇がなかなかカッコいい

 

 

昆虫を連想させるようなシルエットがなかなか面白い

 

僕はこのメカを見た時、インディペンデンスデイ・リサージェンスに登場した

 

 

こちらのメカとダブりました

結構、ハリウッドのデザイナーってこういった形のメカ好きなんですかね

意外と同じデザイナーさんだったりして 笑

 

本題に戻しますが、アンドリュース博士一行が地下空洞に入ってからは、舞台は終始地下空洞になります

 

そうそう、メカと言えば今回

 

 

コングの右腕があることが原因でこんなことになっちゃいます

意外とこの登場シーンがツボでしたね

スパロボ系に興味のある方は燃えるんじゃないですか 笑

 

 

で、今回のラスボスがこちら

 

 

スカーキング

 

コングがゴリラの親玉としたら、スカーキングはチンパンジーの親玉って感じです

 

しかし、こいつがマジでヤバいヤツ

初登場のシーンの立ち振る舞いがもはやヤンキー

いうなれば、笑いながら相手を半殺しにするような輩

 

見れば見るほど、こいつ絶対ヤクやってんだろうって思えてきます

 

コングスカーキングのド付き合いが、まさにヤンキー同士のケンカ

というよりは、コングの方が体格がいいので、ヤンキーが体格のいいおっさんに因縁付けてケンカ吹っ掛けてるような感じですかね 笑

 

中盤には、まるで

 

 

機龍のアブソリュートゼロを彷彿とさせる冷凍波を吐き出すシーモという怪獣が登場したり

 

後半には、イーウィス族の守り神モスラが現れたりと目まぐるしく物語が展開し、最終的にはゴジラコングスカーキングシーモモスラと5つどもえのドタバタなド付き合いに発展します

 

共感できる人もいるかもしれませんが、クライマックスでゴジラを地下空洞への誘い込みに成功したコングが、ゴジラと共にスカーキングへ突進するこのシーン

 

 

完全に僕の頭の中には、爆風スランプのランナーのサビの部分が流れてました 笑

 

しかも今回、ゴジラは前作から比べると、かなりシェイプアップした感じに体を仕上げてます

恐らくゴジラライザップ会員です 笑

 

今作は終始ドタバタ怪獣映画で、ここがバレたら冷める的なポイントもないので、多少ネタバレ込みで観に行っても楽しめると思います

 

 

ではでは、今回はこの辺で

 

今日も最後まで、皆さん無事故でビックリマーク

 

 

 

 

ペペロンチーノ大好きHTT音譜

まいどHTTです

 

 

 

さてさて今回は

 

CSでやっていたこちらを観たってお話

 

TVアニメ『君の放課後インソムニア

 

インソムニアとは不眠症って意味です

 

―― あらすじ ――

不眠症に悩まされる中見丸太(なかみ がんた)は文化祭の準備中に、校舎の上にある天体観測室にて同じく不眠症で隠れて睡眠を取る曲伊咲(まがり いさき)と出会う。互いに同じ悩みを抱えていることと側にいる時はよく眠れることに気づき、密かに観測室で一緒に睡眠を取ることを始めた。観測室の無断使用が学校側に知られ、廃部となっていた天文部を復活させて二人だけの部活動を開始する。活動を共にする中見は曲に対して段々と淡い恋を募らせる。

 

 

この作品は、オジロマコトさん原作の作品で、2023年4月~7月にTVアニメ化され、同年6月23日には

 

奥平大兼さんと森 七菜さん主演で実写化もされました

 

僕はTVアニメ版をリアルタイムでは観ていなくて、CSのCMを観てなんかビビッとくるものがあって、全13話を録画

先日いっき観しました

 

久々にピュアな青春ものを観たって感じでした

 

僕も不眠症まで酷くはないですが、かなり寝付きが悪い方でして、布団に入ってもなかなか寝付けず、酷い時は明け方まで全然眠くならない事もあって、ほんの2時間程度しか寝れない事も稀にあります

なので、睡眠導入剤としてお酒を飲んじゃうんですけどね 笑

本編内でも、丸太伊咲がお互いに相手のあることがキーになり、それが睡眠導入剤のような役割をして眠れることに気づくシーンがあります

本編内で丸太「寝なくちゃ、寝なくちゃ」と思えば思うほど逆に寝れないって描写がありますが、観てて「分かるぅ〜」って思いました

でも、丸太にしても伊咲にしても、不眠症になってしまったのには理由があって、それがストーリーが進むにつれて明らかになっていきます

でもそういった精神疾患って周りの人間からすると、だらけてるんじゃないかとか、甘えてるんじゃないかとか、分かってもらえなかったりするんですよね

本編内でも、丸太伊咲が担任から心無い言葉を浴びせかけられたりするシーンがあります

 

あとこのアニメ作品とにかく映像が綺麗

昼間の画は陽も出てるし、明るいのは当然なんですが、夜の描写がとにかく綺麗

物置同然な扱いになっていた天体観測室が、唯一気の休める空間になっていた丸太伊咲ですが、とあることをきっかけに天文部として活動することになります

天体観測は夜、そして不眠症の丸太伊咲は夜が絶好調

ということで、夜の描写が多い作品なんですが、その夜の描写がとにかく綺麗

もういっきにこの作品の世界観に引き込まれました

 

で、丸太伊咲を取り巻く人たちが、まあいいヤツばかり

特に丸太の幼馴染の受川って男友達が、まあ絵に描いたようないいヤツ

丸太伊咲の仲を取り持ったり、丸太の無理な頼みを快く聞いてくれたり、こんなに人間できとる人いるか? って思うぐらい

 

伊咲の女友達もこれまたいいヤツばかり

蟹川という女の子が、勉強のできる丸太に劣等感を感じていて、ことあるごとに丸太に食って掛かりますけど、それもそのほかの女友達がカバーしてくれます

 

そして天文部の顧問の保健室担当の倉敷先生も、言葉遣いがきついので一見嫌な人なのかなぁって思うんですが、丸太伊咲の不眠症の理解者だったり、丸太伊咲が天体観測室を勝手に使用していたことが、倉敷先生にバレてしまうんですが、その時も追い出すのではなく、廃部扱いになっていた天文部を再開させることで、丸太伊咲が無条件で天体観測室を使えるように手引きしたりと、担任の教師とは大違い

最初は逆だと思ってましたね

担任は体育会系ではありますが、丸太伊咲とも不通に明るく接していたので、理解者になるのかな? って思っていたんですが、口数も少なくキツそうな性格の倉敷先生の方が良き理解者でした

 

恋愛ものによくありがちな三角関係とか、そういった恋のかけ引き的なものはなく、人によっては物足りなく感じるかもしれませんが、僕は結構楽しめました

僕はこういったピュアな恋愛系好きなので 笑

泣けるシーンも何ヵ所かありました

 

そして、天文部が再開したのはいいんですが、実績のない部のため生徒会から予算がもらえない

ということで、白羽の矢が立てられたのが卒業生で元天文部の先輩・白丸 結

この人が癖のある人で、人付き合いが下手で、天文部時代も彼女一人きりの部だったというほど、人とはなるべく絡みたくないという人物

しかし、カメラの腕に関しては何度もコンクールで優勝しているぐらいの腕前

倉敷先生から白丸先輩のことを聞いた丸太伊咲白丸先輩を訪ねますが、人と極力絡みたくない白丸先輩に断られます

でも丸太伊咲の熱意に押されるかたちで、渋々協力を受諾します

 

果たして丸太伊咲はコンクールで入賞し、予算を確保して部の存続危機を脱せるのか? といった感じの内容です

 

こうなると実写版も観てみたくなりました

 

 

ではでは、今回はこの辺で

 

今日もこれから、皆さん一日無事故でビックリマーク

 

 

 

 

ペペロンチーノ大好きHTT音譜