日本時間午後5時開演

The 19th International Fryderyk Chopin Piano Competition (morningsession), 2025.10.11

 

TIANYAO LYUさん(16歳)(中国)

演奏終わり挨拶をすると、会場は拍手喝采。

最後にステージ上でポーズを作ってニッコリ笑

 

   参加者の座るピアノ椅子が個性的で、

   いろいろな形の物が登場するけれども

   選べるのだそうだ。

   この椅子は座り心地良さそう

 

3次予選には20人が進出し、

決勝戦には最大10人が進出する。

 

演奏者の使用楽器

スタインウェイ     3

シゲルカワイ      0

ファツィオリ          2

ヤマハ                        0

ベヒシュタイン      0

 

 

参加者全員のリスト

10月11日(日本時間10/12Am0:00)eveningsession

 

 

<ショパン研究所による曲解釈>
 Preludes, Op. 28
 No. 4 in E minor

ホ短調のプレリュードは哀歌的なプレリュードの

カテゴリーに属し、暗く、陰鬱な色彩で展開します。

No. 6 in B minor
​​ ジョルジュ・サンドは、この曲が「魂を恐ろしい憂鬱に陥れる」と最初に指摘した聴き手でした。

No. 8 in F sharp minor
​​この前奏曲は通常、「スケルツォティック」前奏曲に分類されます。半音階化された音形を用い、活発なテンポで進行し、多様な強弱とアーティキュレーションが特徴です

 

Scherzo in B minor, Op. 20

スケルツォ - キャロル調の子守唄が特徴です

 

Variations in B flat major, Op. 2

​​ショパンは1827年に「Là ci darem」変奏曲を

作曲しました。

​​ショパンは第一変奏に華麗なミニチュア様式の性格を

与えました。彼は楽譜の中でそれを言葉で明確に

しました。第二変奏では可能な限り速いテンポで

演奏するよう指示しました。
​​モーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」の

主題による変ロ長調変奏曲 作品2
これらの変奏曲のおかげで、

ショパンの名声は中央ヨーロッパ中に広まりました。
(@astronomo16さんによる解説補足)
​​ショパンがわずか17歳の時に作曲したモーツァルトの

主題は1787年(モーツァルト22歳)の作品です。

この曲はウィーンで初演され、ショパンがソリストを

務めました。


 

Preludes, Op. 28 
No. 22 in G minor

​​究極の終末を直接予兆する作品として、ト短調の前奏曲(第22番)が挙げられます。この曲は、6/8拍子の

バラード調の疾走するリズムと、シュールなバラードの雰囲気を漂わせています。
No. 24 in D minor
物語が展開するにつれ、楽譜では「appassionato」と

表現されるその興奮は、強まり、弱まり、そして

再び強まります。

 

 Polonaise in F sharp minor, Op. 44
​​ポロネーズは緊張した雰囲気の中で作曲されました。
自由な幻想に支配されたポロネーズ、英雄的な

舞踏詩が生まれる時代が到来しました。
 

Sonata in B flat minor, Op. 35
​​変ロ短調ソナタの葬送行進曲は、長く重要な歴史を持っています。この曲は、ソナタの2年前に作曲されました。
​​パリのポーランド人亡命者コミュニティでは、国家や

宗教の記念日が実際の記念日の前日に祝われました。

 

Rondo in E flat major, Op. 16
rondoにふさわしく、一息で駆け抜ける

allegro vivace。risolutoとdolceの間を揺れ動き、rubato、brillante 、eggieroへと移り変わる。


17.00 – 17.55
XIAOXUAN LI (中国)
 piano: Steinway & Sons


Preludes, Op. 28
No. 1 in C major
No. 2 in A minor
No. 3 in G major
No. 4 in E minor
No. 5 in D major
No. 6 in B minor
No. 7 in A major
No. 8 in F sharp minor
No. 9 in E major
No. 10 in C sharp minor
No. 11 in B major
No. 12 in G sharp minor
Scherzo in B minor, Op. 20
Barcarolle in F sharp major, Op. 60
Polonaise in A flat major, Op. 53

-----------------------------------------------------

17.55 – 18.45
ZHEXIANG LI  (中国)
piano: Steinway & Sons


Scherzo in C sharp minor, Op. 39
Variations in B flat major, Op. 2
Preludes, Op. 28 
No. 19 in E flat major
No. 20 in C minor
No. 21 in B flat major
No. 22 in G minor
No. 23 in F major
No. 24 in D minor
Berceuse in D flat major, Op. 57
Polonaise in A flat major, Op. 53

----------------------------------------------------

18.45 – 19.35
ERIC LU (アメリカ)
piano: Fazioli



Polonaise in F sharp minor, Op. 44
Preludes, Op. 28 
No. 7 in A major
No. 8 in F sharp minor
No. 9 in E major
No. 10 in C sharp minor
No. 11 in B major
No. 12 in G sharp minor
Waltz in C sharp minor, Op. 64 No. 2
Sonata in B flat minor, Op. 35
  Grave. Doppio movimento
  Scherzo. Molto vivace
  Marche funèbre
  Finale

----------------------------------------------

19.35 – 19.55 休憩

--------------------------------------------

19.55 – 20.45
PHILIPP LYNOV (中立個人)
piano: Steinway & Sons


Ballade in A flat major, Op. 47
Scherzo in C sharp minor, Op. 39
Preludes, Op. 28 
No. 13 in F sharp major
No. 14 in E flat minor
No. 15 in D flat major
No. 16 in B flat minor
No. 17 in A flat major
No. 18 in F minor
Andante spianato and Grande Polonaise Brillante in E flat major, Op. 22

-----------------------------------------------

20.45 – 21.35
TIANYAO LYU (中国)
piano: Fazioli

 

 

Andante spianato and Grande Polonaise Brillante in E flat major, Op. 22
Rondo in E flat major, Op. 16
Preludes, Op. 28 
No. 19 in E flat major
No. 20 in C minor
No. 21 in B flat major
No. 22 in G minor
No. 23 in F major
No. 24 in D minor
Variations in B flat major, Op. 2

 

 

 

 

よく見るYOUTUBEチャンネル

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

 

 

 

 

日テレ

 

公明党が求めていた企業団体献金の規制強化を

自民党に受け入れるよう求めていたが、

公明党の受け入れられるような回答が

自民党から得られなかったため、

公明党は連立を離脱した。

長年続いてきた自民公明の連立政権が崩壊した。

 

1999年小渕政権時代に、自民・自由・公明の3党連立

による小渕再改造内閣発足以来続いてきた連立政権で

26年続いてきたが、とうとう公明党が自民党に

我慢の限界を超えて三行半を言い渡し出て行った。

 

中日新聞には、高市・麻生氏が公明党との連立協議の

前に、国民民主の幹部と水面下で重ねていたという

話もあり、公明党にすれば信頼感を失くす。

 

10月28日にはトランプ大統領の来日予定があるそうで

そんななかで、日本では首相が不在となっている。

 

政治家は国民の代表者であり、国民の暮らしを守るためにあるはずなのに、どんどんと不安定になっていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本を見ていて憂うこと

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

日本時間10月11日午前0時開演

日本人参加者1名

出演順1番目0:00桑原志織さんの演奏

The 19th International Fryderyk Chopin Piano Competition (eveningsession), .2025.10.10

 

演奏者の使用楽器

スタインウェイ    3

シゲルカワイ     1

ファツィオリ         0

ヤマハ                      1

ベヒシュタイン    0

 

参加者全員のリスト

 

10月10日2次予選モーニングセッション

 

<ショパン研究所による曲解説>

Preludes, Op. 28  

No. 13 in F sharp major
曲はゆっくりと進み、まるで控えめな歌の中に

時折、懇願するような祈りのニュアンスがあり

(ショパンのモノグラファーの一人はそれを

そのように聞き取った)、

時には恍惚状態に舞い上がるかのようです.

No. 14 in E flat minor
​​変ホ短調のプレリュードは、反抗的な印象を与えます。両手の荒々しく、速く、力強いユニゾンは、

ほとんど野蛮とも言える音楽の印象を与えます。

No. 15 in D flat major

​​第15番は、一見すると静寂と平和のオアシスのように聞こえます。しかし、明るい変ニ長調から陰鬱な嬰ハ短調への移行は、暗く陰鬱で不穏な響きをもたらします。

ショパン自身は第15番プレリュード(変ニ長調)を

「雨だれ」と呼んでいました。

No. 16 in B flat minor

前奏曲第16番第16番の前奏曲の登場は新たな越境、

新たな「侵入」をもたらす。異なる性格の音楽が、

変ロ短調のpresto con fuocoにおいて現れます。

 

Polonaise in A flat major, Op. 53

「ポロネーズの主題(冒頭の主要な主題——私たちの

記憶に残るもの)には、力強さ、粘り強さ、そして高みへの志が感じられる。ショパンはこれをフォルテかつ

マエストーソで演奏するよう指示している。」

 

00.00 – 00.55
SHIORI KUWAHARA (日本)
piano: Steinway & Sons

 

 

Barcarolle in F sharp major, Op. 60
Preludes, Op. 28 
No. 13 in F sharp major
No. 14 in E flat minor
No. 15 in D flat major
No. 16 in B flat minor
No. 17 in A flat major
No. 18 in F minor
Fantasy in F minor, Op. 49
Polonaise in A flat major, Op. 53


---------------------------

00.55 – 1.45
HYO LEE (韓国)
piano: Shigeru Kawai


Sonata in C minor, Op. 4
  Allegro maestoso
  Minuetto. Allegretto
  Larghetto
  Finale. Presto
Preludes, Op. 28 
No. 19 in E flat major
No. 20 in C minor
No. 21 in B flat major
No. 22 in G minor
No. 23 in F major
No. 24 in D minor
Polonaise in A flat major, Op. 53

---------------------------

1.45 – 2.35
HYUK LEE (韓国)
piano: Steinway & Sons


Polonaise in F sharp minor, Op. 44
Preludes, Op. 28 
No. 7 in A major
No. 8 in F sharp minor
No. 9 in E major
No. 10 in C sharp minor
No. 11 in B major
No. 12 in G sharp minor
Scherzo in B flat minor, Op. 31
Sonata in B flat minor, Op. 35
  Grave. Doppio movimento
  Scherzo. Molto vivace
  Marche funèbre
  Finale

---------------------------

2.35 – 2.55 休憩

---------------------------

2.55 – 3.45
KWANWOOK LEE (韓国)
piano: Yamaha


Preludes, Op. 28 
No. 13 in F sharp major
No. 14 in E flat minor
No. 15 in D flat major
No. 16 in B flat minor
No. 17 in A flat major
No. 18 in F minor
Ballade in F minor, Op. 52 
Impromptu in A flat major, Op. 29 
Andante Spianato and Grande Polonaise Brillante in E flat major, Op. 22

---------------------------

3.45 – 4.35
TIANYOU LI (中国)
piano: Steinway & Sons


Sonata in C minor, Op. 4
  Allegro maestoso
  Minuetto. Allegretto
  Larghetto
  Finale. Presto
Preludes, Op. 28 
No. 13 in F sharp major
No. 14 in E flat minor
No. 15 in D flat major
No. 16 in B flat minor
No. 17 in A flat major
No. 18 in F minor
Polonaise in A flat major, Op. 53

 

 

 

 

 

よく見るYOUTUBEチャンネル

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

 

 

 

日本時間午後5時開演

The 19th International Fryderyk Chopin Piano Competition (morningsession),2025.10.10

 

 

2次予選初日は1人の演奏時間45分だったのが、

2日目以降は1番は55分、2番以降は50分に変更された。

 

3次予選には20人が進出し

決勝戦には最大10人が進出する。

 

演奏者の使用楽器

スタインウェイ     2

シゲルカワイ      1

ファツィオリ          2

ヤマハ                        0

ベヒシュタイン      0

 

 

参加者全員のリスト

10月10日イブニングセッション

 

 

<ショパン研究所による曲解説>
Preludes, Op. 28-22番
究極の終末を直接予兆する前兆として、ト短調の前奏曲(第22番)が挙げられます。この曲は、シュールな

バラードのような雰囲気を醸し出しています。

6/8拍子のバラード調の疾走するリズムが特徴的です。

 Mazurkas, Op. 17 

作品17-2番目、ホ短調の第二マズルカは、

クヤヴィアクの「物憂げな」響きを奏でます。

レント・マ・ノン・トロッポで演奏されます。


作品17-3番目は、ショパンのマズルカを含むすべての

作品でよく使われる変イ長調で作曲されました。
民俗音楽から聞き、取り入れたものと、オリジナルで

個性的なものが共存しています。

その解釈の鍵は、夢と現実の境界にある、どこか

シュールな雰囲気を捉えることにあるように思われます。

作品17-4番目で最後の作品であるイ短調のマズルカは、ダンス詩の形で真の傑作です。
ここでの音楽は沈黙から生まれ、沈黙に戻り、

小声で始まり、小声で終わります

 Prelude in C sharp minor, Op. 45
1841年の夏にノアンで作曲され、秋に独立した

作品として出版されたハ短調の前奏曲です

 

Polonaise in F sharp minor, Op. 44

これはショパンがダンスの練習から直接得た古い形式を放棄した3つの大ポロネーズの最初のものです。

主主題は、ポロネーズに求められる本質、すなわち

高尚さ、威厳、英雄的な音色、そして明るく鋭い鍵盤の高音域へと向かう力強い身振りを表現しています。

 

‘I have a manuscript for your disposal. It is a kind of fantasy in polonaise form. But I call it a Polonaise’. - F. Chopin

お貸しできる原稿があります。ポロネーズ形式の

幻想曲のようなものです。しかし、私はこれを

ポロネーズと呼んでいます。」 - F. ショパン

‘I have a manuscript for your disposal. It is a kind of fantasy in polonaise form. But I call it a Polonaise’. - Chopin about Polonaise in F sharp minor

「お借りしたい原稿があります。ポロネーズ形式の

幻想曲です。でも、私はこれをポロネーズと

呼ぶことにします。」 - ショパン、

嬰ヘ短調ポロネーズについて

 

Preludes, Op. 28  

No. 13 in F sharp major
曲はゆっくりと進み、まるで控えめな歌の中に

時折、懇願するような祈りのニュアンスがあり

(ショパンのモノグラファーの一人はそれを

そのように聞き取った)、

時には恍惚状態に舞い上がるかのようです.

No. 14 in E flat minor
​​変ホ短調のプレリュードは、反抗的な印象を与えます。両手の荒々しく、速く、力強いユニゾンは、

ほとんど野蛮とも言える音楽の印象を与えます。

No. 15 in D flat major

​​「ここで降る雨は、他では聞いたことがありません」と

サンドはパリにいる友人シャルロット・マルリアーニ

に伝えた。

「かわいそうなショパンは弱って、病気になって

いるんです」

ショパン自身は第15番プレリュード(変ニ長調)を

「雨だれ」と呼んでいました。

 

Ballade in A flat major, Op. 47

ショパンは 1841 年の夏に変イ長調のバラードを

書きました。このバラードは、このジャンルにおける

彼の初期の 2 つの作品とは異なることが判明しました。

 

Rondo in E flat major, Op. 16

​​ロンドにふさわしく、一息で駆け抜けるallegro vivac。risoluto とdolceの間を揺れ動き、rubato, brillante and leggieroルへと移り変わる。

 

Scherzo in C sharp minor, Op. 39

音楽は激しい狂乱に身を委ね、不思議と静まり、

次の瞬間、攻撃的なオクターブが戻ってきて爆発します。

 

Waltz in C sharp minor, Op. 64 No. 2
このワルツは三部構成のダンス小曲、つまりトリオに

よるダンスです。忘れられない冒頭のテーマは、

調和、甘美さ、そしてメランコリーに満ちています。
​​ジェームズ・ハネカーは、このピアノの最初のテーマを「魅惑的で叙情的な悲しみ」と評しました。

 

17.00 – 17.55
ERIC GUO (カナダ)
piano: Steinway & Sons


Polonaise in F sharp minor, Op. 44
Etude in E flat minor, Op. 10 No. 6
Preludes, Op. 28
No. 19 in E flat major
No. 20 in C minor
No. 21 in B flat major
No. 22 in G minor
No. 23 in F major
No. 24 in D minor
Mazurkas, Op. 17
No. 1 in B flat major
No. 2 in E minor
No. 3 in A flat major
No. 4 in A minor
Prelude in C sharp minor, Op. 45
Barcarolle in F sharp major, Op. 60

---------------------------

17.55 – 18.45
XIAOYU HU (中国)
piano: Fazioli


Polonaise in F sharp minor, Op. 44
Preludes, Op. 28 
No. 13 in F sharp major
No. 14 in E flat minor
No. 15 in D flat major
No. 16 in B flat minor
No. 17 in A flat major
No. 18 in F minor
Ballade in A flat major, Op. 47
Rondo in E flat major, Op. 16

---------------------------

18.45 – 19.35
ZIHAN JIN (中国)
piano: Shigeru Kawai


Scherzo in E major, Op. 54
Preludes, Op. 28
No. 1 in C major
No. 2 in A minor
No. 3 in G major
No. 4 in E minor
No. 5 in D major
No. 6 in B minor
No. 7 in A major
No. 8 in F sharp minor
No. 9 in E major
No. 10 in C sharp minor
No. 11 in B major
No. 12 in G sharp minor
No. 13 in F sharp major
No. 14 in E flat minor
No. 15 in D flat major
No. 16 in B flat minor
Polonaise in A flat major, Op. 53

---------------------------

19.35 – 19.55  休憩

---------------------------

19.55 – 20.45
ADAM KAŁDUŃSKI (ポーランド)
piano: Fazioli

 

Preludes, Op. 28

No. 1 in C major
No. 2 in A minor
No. 3 in G major
No. 4 in E minor
No. 5 in D major
No. 6 in B minor
No. 7 in A major
No. 8 in F sharp minor
No. 9 in E major
No. 10 in C sharp minor
No. 11 in B major
No. 12 in G sharp minor
No. 13 in F sharp major
No. 14 in E flat minor
No. 15 in D flat major
No. 16 in B flat minor
No. 17 in A flat major
No. 18 in F minor
No. 19 in E flat major
No. 20 in C minor
No. 21 in B flat major
No. 22 in G minor
No. 23 in F major
No. 24 in D minor

Polonaise in A flat major, Op. 53

---------------------------

20.45 – 21.35
DAVID KHRIKULI (ジョージア)
piano: Steinway & Sons

 

Polonaise in F sharp minor, Op. 44 
Scherzo in C sharp minor, Op. 39
Preludes, Op. 28
No. 1 in C major
No. 2 in A minor
No. 3 in G major
No. 4 in E minor
No. 5 in D major
No. 6 in B minor
No. 7 in A major
No. 8 in F sharp minor
No. 9 in E major
No. 10 in C sharp minor
No. 11 in B major
No. 12 in G sharp minor
No. 13 in F sharp major
No. 14 in E flat minor
No. 15 in D flat major
No. 16 in B flat minor
No. 17 in A flat major
No. 18 in F minor
No. 19 in E flat major
No. 20 in C minor
No. 21 in B flat major
No. 22 in G minor
No. 23 in F major
No. 24 in D minor

 

 

 

 

よく見るYOUTUBEチャンネル

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

 

日本時間午前10時43分頃 M7.4

日本時間20:12頃(現地19:12) M6.9余震(本震から近い場所)

 

 

TBS

 

AM10:43頃(現地時間9:43分)
ダバオから123km離れた 

フィリピンミンダナオ島

オリエンタル州マナイ沖(東側沖合)

M7.4 
震源の深さ10km

(震源の深さ58.1キロという報道もある)

フィリピン海プレートとユーラシアプレートの
境界付近で起きた地震の可能性がある。


コンクリートが崩れて1人が死亡した。

 

9月30日フィリピンセブ島沖合で発生した

M6.9の地震との関連はないのではないか

とウェザーニュース

 

 

 

 


 

 

 

 

 

今日のひとことブログ

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日まで夏か?と思うほど暑かったのに

今日、寒い。 こんなんじゃ、、、

風邪も引くよなぁ~と嘆きたくなる。

 

熱が出たらすぐに解熱剤を飲むべきか?

 

演奏合間に鼻を噛むPIOTR PAWLAKさん

 

今、ワルシャワで『ショパンコンクール2025』が

開催されているので、毎日楽しんで見ているけれども、

演奏の合間の客席からの咳込みの数が日に日に増えて

大きくなるのがわかる。

 

演奏の合間の咳は、風邪にはかぎらないことがあり

演奏を聴いているうちでも喉を詰めてしまうので

1曲終わると聴いている人も喉が疲れるために

むせたように咳込みたくなる現象がおきる。

 

それでも、ゴホゴホと長く続く咳が聴こえてくると

今、ポーランドも寒くなり風邪の人が多いのだろうな

と感じる。

 

ステージの上で演奏者の方々も、

演奏が終わるたびに咳き込む人や鼻を嚙む人、

大量の汗を拭きとる人が見受けられて、

たぶん、風邪か体調不良の状態でステージに立ち、

集中力を切らさず頑張って演奏しているのだなと

想像しながら見ている。

 

一次予選で、ポーランドの演奏者の人だったけれども、、1曲弾き終わったあとにポケットから取り出した

ティッシュで鼻を噛んだあとに、ティッシュを

ポケットにしまい込み、手をズボンにこすりつけて

次の曲の演奏が始まった。

 

ああ、、

これは、他の演奏者の方々にも風邪が伝染するな~

と思った。どうしようもないことだけれども、、

風邪の人と鍵盤を共有すると感染しやすい。

 

ヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリ

 

風邪で熱が出たら解熱剤を服用したほうが

早く風邪が治るかというのを、科学的に検証した

そうで、結果的には服用してもしなくても

治るまでの時間は変わらないということで、

不快な症状を緩和する以外に効果がないことが

わかったという動画だった。

 

熱が出ることに恐怖を感じてしまって、

高熱が出たか下がったかに一喜一憂してしまいがち

だけれども、熱が悪いものかといえばそうでもなく

免疫力を高めて、病原菌と戦うという意味があるので

冷静に対処することが大切だなと思った。

 

熱が出て必要なのは、脱水にならないように

経口補水液など水分をこまめに摂ったり

食べて栄養補給をすることで、とにかく

しっかり身体を休めるほうが早く治る。

 

私自身は、風邪薬、抗生物質、抗菌剤を服用すると、

風邪が悪化して長引くタイプとわかったので、

よほどの高熱が出た時は解熱剤を使うけれども、

ほぼ薬は使わずに風邪を治す。

 

 

 

発熱を乗り切る

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

 

日本時間10月10日午前0時開演

The 19th International Fryderyk Chopin Piano Competition (eveningsession), 2025.10.9

 

 

上の全員演奏動画はCMの中断が多く、

下の切り取り動画はCMが入らない。

 

演奏者の使用楽器

スタインウェイ  3

シゲルカワイ   2

ファツィオリ       0

ヤマハ                    0

ベヒシュタイン  0 

 

参加者全員のリスト

 

ショパン研究所による曲解説>

『ポロネーズOp.53』の解釈について

「ポロネーズの主題(冒頭の主要な主題——私たちの

記憶に残るもの)には、力強さ、粘り強さ、そして高みへの志が感じられる。ショパンはこれをフォルテかつ

マエストーソで演奏するよう指示している。」

ショパン研究所コメントは、審査員がどのように

評価するかを説明していると思う。

「主要な主題をフォルテかつマエストーソで演奏」

躊躇して引っ込んでしまうと減点?と思った。

 

 

2.ショパン研究所による曲解説

EtudeOp.10-3『別れの曲

激しい興奮の瞬間に中断される郷愁を誘う歌です、
ショパンの最も美しい旋律の1つであり
ショパン自身も、それを「もっとも美しい」
とみなしていました。

 

3.ショパン研究所による曲解説

6番のエチュードは5番の対をなしています
黒鍵の五音音階の響きによって高められた
この曲の明るさは、半音階の響きの深い陰影に

よって引き立てられています

 

4.ショパン研究所による曲解説

10番のエチュードは、中間部で最高潮に達する

もう一つのエチュードであり、ピアニストの輝きと、

最後に驚くほど繊細な響きで成果を出す力に

満ちています。

 

5.ショパン研究所による曲解説

エチュードの最後を飾るハ短調の第12番は、

その力強さと情熱で聴く人を圧倒し、

リストの時代から「革命的な」練習曲として

よく知られています。

 

2025.10.9モーニングセッション

 

 


00.00 – 00.45
KEVIN CHEN  (カナダ)
piano: Steinway & Sons


Preludes, Op. 28
No. 7 in A major
No. 8 in F sharp minor
No. 9 in E major
No. 10 in C sharp minor
No. 11 in B major
No. 12 in G sharp minor
Polonaise in A flat major Op. 53
Etudes, Op. 10
No. 1 in C major
No. 2 in A minor
No. 3 in E major
No. 4 in C sharp minor
No. 5 in G flat major
No. 6 in E flat minor
No. 7 in C major
No. 8 in F major
No. 9 in F minor
No. 10 in A flat major
No. 11 in E flat major
No. 12 in C minor



---------------------------

00.45 – 1.30
XUEHONG CHEN (中国)
piano: Steinway & Sons


Preludes, Op. 28
No. 19 in E flat major
No. 20 in C minor
No. 21 in B flat major
No. 22 in G minor
No. 23 in F major
No. 24 in D minor
Prelude in C sharp minor, Op. 45
Ballade in G minor, Op. 23
Polonaise in A flat major, Op. 53

---------------------------

1.30 – 2.15
ZIXI CHEN  (中国)
piano: Shigeru Kawai


Fantasy in F minor, Op. 49
Rondo in C minor, Op. 1
Preludes, Op. 28
No. 19 in E flat major
No. 20 in C minor
No. 21 in B flat major
No. 22 in G minor
No. 23 in F major
No. 24 in D minor
Polonaise in A flat major, Op. 53


---------------------------

2.15 – 2.45 休憩

---------------------------

2.45 – 3.30
YUBO DENG (中国)
piano: Steinway & Sons


Polonaise in F sharp minor Op. 44
Ballade in F major Op. 38
Preludes, Op. 28
No. 19 in E flat major
No. 20 in C minor
No. 21 in B flat major
No. 22 in G minor
No. 23 in F major
No. 24 in D minor
Variations in B flat major, Op. 2

---------------------------

3.30 – 4.15
YANG (JACK) GAO (中国)
piano: Shigeru Kawai


Preludes, Op. 28
No. 1 in C major
No. 2 in A minor
No. 3 in G major
No. 4 in E minor
No. 5 in D major
No. 6 in B minor
No. 7 in A major
No. 8 in F sharp minor
No. 9 in E major
No. 10 in C sharp minor
No. 11 in B major
No. 12 in G sharp minor
No. 13 in F sharp major
No. 14 in E flat minor
No. 15 in D flat major
No. 16 in B flat minor
No. 17 in A flat major
No. 18 in F minor
No. 19 in E flat major
No. 20 in C minor
No. 21 in B flat major
No. 22 in G minor
No. 23 in F major
No. 24 in D minor
Polonaise in A flat major, Op. 53

 


よく見るYOUTUBEチャンネル

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

 

 

 

日本時間10月9日午後5時開演

The 19th International Fryderyk Chopin Piano Competition (morningsession), 2025.10.9

 

 

上の全員演奏動画はCMの中断が多く、

下の切り取り動画はCMが入らない。

 

3次予選には20人が進出し、

決勝戦には最大10人が進出する。

 

演奏者の使用楽器

スタインウェイ     3

シゲルカワイ      2    

ファツィオリ         0 

ヤマハ                       0

ベヒシュタイン     0

 

 

参加者全員のリスト

 

5番目KAI-MIN CHANG (台湾)さんが演奏した

『Sonata in C minor Op. 4』は、コンクールでは

滅多に演奏されることのない珍しい作品という。

理由は、楽譜が少なく解釈が難解で、

評価で物議を醸すことがあるため避ける人が多い

ということだった。

とはいえ、テンポ感がよく素晴らしい演奏だった。

 

2025.10.9イブニングセッション

 

 

17.00 – 17.45
JACKY ZHANG (英国)
piano: Steinway & Sons

Polonaises, Op. 26
No. 1 in C sharp minor
No. 2 in E flat minor
Preludes, Op. 28
No. 1 in C major
No. 2 in A minor
No. 3 in G major
No. 4 in E minor
No. 5 in D major
No. 6 in B minor
No. 7 in A major
No. 8 in F sharp minor
No. 9 in E major
No. 10 in C sharp minor
No. 11 in B major
No. 12 in G sharp minor
No. 13 in F sharp major
No. 14 in E flat minor
No. 15 in D flat major
No. 16 in B flat minor
No. 17 in A flat major
No. 18 in F minor
No. 19 in E flat major
No. 20 in C minor
No. 21 in B flat major
No. 22 in G minor
No. 23 in F major
No. 24 in D minor



------------------------------------

17.45 – 18.30
PIOTR ALEXEWICZ (ポーランド)
piano: Shigeru Kawai


Preludes, Op. 28
No. 1 in C major
No. 2 in A minor
No. 3 in G major
No. 4 in E minor
No. 5 in D major
No. 6 in B minor
No. 7 in A major
No. 8 in F sharp minor
No. 9 in E major
No. 10 in C sharp minor
No. 11 in B major
No. 12 in G sharp minor
No. 13 in F sharp major
No. 14 in E flat minor
No. 15 in D flat major
No. 16 in B flat minor
No. 17 in A flat major
No. 18 in F minor
No. 19 in E flat major
No. 20 in C minor
No. 21 in B flat major
No. 22 in G minor
No. 23 in F major
No. 24 in D minor

Polonaise in A flat major Op. 53

 

 

------------------------------------------------------



18.30 – 19.15
JONAS AUMILLER (ドイツ)
piano: Shigeru Kawai


Prelude in C sharp minor Op. 45
Polonaise in F sharp minor Op. 44
Preludes, Op. 28

No. 13 in F sharp major
No. 14 in E flat minor
No. 15 in D flat major
No. 16 in B flat minor
No. 17 in A flat major
No. 18 in F minor

Waltz in A flat major Op. 64 No. 3
Fantasy in F minor Op. 49

 

 

----------------------------------------------------

19.15 – 12.45  休憩
------------------------------------------------------


19.45 – 20.30
YANYAN BAO (中国)
piano: Steinway & Sons

 

Preludes, Op. 28
No. 13 in F sharp major
No. 14 in E flat minor
No. 15 in D flat major
No. 16 in B flat minor
No. 17 in A flat major
No. 18 in F minor

Polonaises, Op. 26
No. 1 in C sharp minor
No. 2 in E flat minor
Waltz in A minor Op. 34 No. 2
Ballade in F minor Op. 52

---------------------------------------------------------

20.30 – 21.15
KAI-MIN CHANG (台湾)
piano: Steinway & Sons


Nocturne in C minor Op. 48 No. 1

Preludes, Op. 28

No. 19 in E flat major
No. 20 in C minor
No. 21 in B flat major
No. 22 in G minor
No. 23 in F major
No. 24 in D minor

Sonata in C minor Op. 4

Allegro maestoso
Minuetto. Allegretto
Larghetto
Finale. Prest

Polonaise in A flat major Op. 53


 

 

 

よく見るYOUTUBEチャンネル

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

     最年少出場16歳のZihan Jinさん(中国)

     3次予選進出

                 16歳のTIANYAO LYUさん (中国)

                 3次予選進出

     16歳のYifan Wuさん(中国)

     

    17歳のJacky Zhangさん(英国)

                   

 

参加資格の条件のなかに対象年齢がある。

『ショパンコンクールに参加できる年齢』

というところに焦点をあててみた。

 

4年前は最低年齢17歳の中国HaoRao(ハオラオ)さんが

ファイナルまで残って大変な話題になった。

今やすでに左手薬指に指輪をしているのが目立ち、

結婚しているのか?と、演奏する指に注目が集まる。

 

第19回ショパン国際ピアノコンクール(2025年開催)の場合、1995年10月1日から2009年9月30日までに生まれたピアニストが対象となります。国籍は問われません。

 

実は、日本・韓国から参加していた中島結里愛さんは、残念ながら一次予選で敗退したけれども、

2009年12月18日生まれで、対象年齢の資格条件を

満たしていないなかでの異例の参加だった。

そして、ショパンの使用楽器の子孫にあたる

ベヒシュタインで素晴らしい演奏を聴かせて下さった。

 

今年の第19回ショパン国際ピアノコンクールは、

最低年齢16,7歳の参加者5人のうちの4人が

2次予選に進出を決めている。

 

世界各国のジュニアから優れた人材を発掘して

ここに集めて一流のピアニストを育てようと

そんな意図を少し感じていて、もしかしたら

この中からファイナルに進む人がいるのでは

ないかと気がして眺めている。

 

Zihan Jinさんが、予備予選で最後に登場した時

本当に驚いたけれども、別格の演奏を披露して

一次予選でも息を呑むような演奏をしていた。

 

低年齢層の経験の浅い若い出場者たちが、

20代後半のピアニストとして場数を踏んでいるような

経験豊富な出場者と同じプログラムで競うところも、

見どころ、聴きどころとなっていると思う。

 

今日のmorningsessionでは、

英国Jacky Zhang(ジャッキー・チャン)17歳さん

が、1番目に登場する。

ポロネーズOp.26と、prelude(前奏曲)の全曲を

演奏予定で、どんな演奏を聴かせてくれるのか

今から待ち遠しい。

 

1次予選の持ち時間は30分だったのが、

2次予選の持ち時間は、40分~50分とされている。

 

 

2025.10.14記事 3次予選の<見どころ・聴きどころ>

 

2009.3.6生

Zihan Jin(ジハン・ジン)16歳(中国)

2008.11.11生

Yifan Wu(イーファン・ウー)16歳(中国)

2008.10.21生

Tianyao Lyu(ティエンヤオ・リュー)16歳(中国)

2008.6.8生

Jacky Zhang(ジャッキー・チャン)17歳(英国)

 

2次予選参加者全員のプロフィール

 

 

ヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリ

 

2次予選の課題曲について

A

prelude(前奏曲)作品28から
No.7~12
No.13~18
No.19~24


B
以下より1曲選択
アンダンテ・スピアナートと
華麗なる大ポロネーズ作品22
ポロネーズ第5番作品44
ポロネーズ6番作品53
ポロネーズ1番作品26-1
ポロネーズ2番作品26-1を両方


C
他のショパン作品を追加して
合計40~50分の演奏時間になるようにする。
プレリュード(前奏曲)は全曲演奏しても良い


プレリュード全曲
Preludes, Op. 28
No. 1 in C major
No. 2 in A minor
No. 3 in G major
No. 4 in E minor
No. 5 in D major
No. 6 in B minor
No. 7 in A major
No. 8 in F sharp minor
No. 9 in E major
No. 10 in C sharp minor
No. 11 in B major
No. 12 in G sharp minor
No. 13 in F sharp major
No. 14 in E flat minor
No. 15 in D flat major
No. 16 in B flat minor
No. 17 in A flat major
No. 18 in F minor
No. 19 in E flat major
No. 20 in C minor
No. 21 in B flat major
No. 22 in G minor
No. 23 in F major
No. 24 in D minor


 

 

 

 

 

君が推しだと叫びたい

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

日本時間10月5日午前0時から行われた第2日目イブニングセッションが

日本人の出演はなかったけれども

偶然なのかわからないけれども、前評判の高い人が集まっていた。

前半に登場する参加者の演奏に圧倒されっぱなしで

落ちる人いるの?と、そのレベルの高さに驚いた回だった。

やはり5人が残ったので凄い予選で、ファイナルまで残る人がいると思う。

The 19th International Fryderyk Chopin Piano Competition (evening session), 4.10.2025

 

    演奏プログラムの進行を務めていた

   ショパンに似たポーランドの司会者

 

 

自己紹介動画記事は、

日本人参加者の演奏動画

2次予選進出者の演奏動画

もう一度聴きたいと思って残した参加者演奏動画

 

1日目 

モーニングセッション

牛田智大(日本)
WANG Zitong (中国)

イブニングセッション

山縣美季 (日本)
YIFAN WU (中国)
WILLIAM YANG (アメリカ

 

2日目

モーニングセッション

JACKY ZHANG(英国)

PIOTR ALEXEWICZ (ポーランド)

JONAS AUMILLER(ドイツ)

イブニングセッション

YANYAN BAO (中国)
KAI-MIN CHANG (台湾)
KEVIN CHEN (カナダ) 
XUEHONG CHEN (中国)
ZIXI CHEN (中国) 

 

3日目

モーニングセッション

YUBO DENG (中国)
YANG (JACK) GAO (中国)
ERIC GUO (カナダ) 

イブニングセッション

桑原志織 
XIAOYU HU (中国)
ZIHAN JIN (中国)
ADAM KAŁDUŃSKI (ポーランド)
DAVID KHRIKULI (ジョージア)

 
4日目
モーニングセッション
HYO LEE (韓国)
HYUK LEE (韓国) 
KWANWOOK LEE (韓国)
TIANYOU LI (中国)
XIAOXUAN LI (中国)
ZHEXIANG LI (中国)

イブニングセッション

ERIC LU (アメリカ)
PHILIPP LYNOV (中立個人)
TIANYAO LYU (中国)
RUBEN MICIELI (イタリア)
NATHALIA MILSTEIN (フランス)

 

5日目

モーニングセッション

 

 

 

一次予選の演奏プログラムと全員演奏動画

1日目

モーニングセッション

イブニングセッション

 

2日目

モーニングセッション

イブニングセッション

 

3日目

モーニングセッション

イブニングセッション

 

4日目

モーニングセッション

イブニングセッション

 

5日目

モーニングセッション

イブニングセッション

 

 

今日のひとことブログ

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する