ジュナ日記 in バリ島

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

【Mac】漢字の予測変換の枠が消えない!対処法

私はメインでiMac、移動時はMacBook Proを使っているのですが、どちらでも時々起こる、

漢字の予測変換のボックスが消えずに残ってしまう怪現象

知ってるとすぐ解消できるので、どうぞ!!

Spotlight検索で「アクティビティモニタ」を検索

アクティビティモニタをどこで探すかわからなくても、画面右上の虫眼鏡マークをクリックすると、「Spotlight検索」というバーが画面に現れるので、そこに「アクティビティモニタ」と打ち込めば、下のようになります。

消えずに残り続ける予測変換ボックス

「日本語入力プログラム」を探してクリック

この中から「日本語入力プログラム」というのを探してダブルクリック

日本語入力プログラムを「終了」させる

というわけで、日本語入力プログラムの「終了」ボタンを押してください。

「このプロセスを終了してもよろしいですか?」

と出てくるので

終了!」

はい、この通り。

消えました〜!

ちなみにこの怪現象は、Mac OS X 10.11(El Capitan・エルキャピタン)でよく出てくるんですって。私の両方それだわ。

マックって、知ってたらすぐ解決できたのに、っていうこと割とありますよね。

また次回に私がトラブったら、簡単に解決できる方法を書き留めますね!

今日も読んでいただいてありがとうございました。

シルバー屋さんなのに、ちょっとびっくりした話

こんにちは!バリ島のメグ(@megufit77)です。

 

バリ島はもう乾季になるのかな。今年はあんまり雨が降らない雨季でした。

最近どこもプルメリアが満開で、木の下を通ると、それだけでお花の香り。良い季節です。

 

さて、うちはサヌールにあるシルバー屋さんが家業なんだけれど、今日ちょっとびっくりしたことがあって。

 

長年シルバー屋さんをやってても、日々の忙しさでそういうの気がつかないのか、単に私にそういう才能がないのかも。

 

何にびっくりしたかっていうと、シルバー地金の高騰です。

 

銀は貴金属なので、地金の金額が日々変わっているのは当然なんだけど、ちょっとした期間でこんなに変わるの?ってびっくりしたわけです。

 

ずっと前に、すっごく可愛いヘアクリップを総シルバーでお作りしたんですけれど、それと同じのを作ろうと思って、見積もってたら、

 

「あれ?なんか高い。。。」

 

重さのあるヘアクリップだから顕著に感じられたんだと思うんだけど、

なんかどう低く見積もっても、2倍近くになるんですよ。

なんで?!私悪徳商人かも?って思って何回も計算してみて、

いや、待てよ、これ作ったのっていつはてなマークって思ったんです。

 

調べてみたら、2020年の秋。3年半ほど前。

 

速攻調べました。当時の資料!

そしたら、なんと、3年半でシルバーの金額が2倍ちょっとに上がってる!!!

びっくりーびっくりマークびっくりよーびっくりマークびっくりマーク

 

金とかは、投資する感じのイメージだったけど(そんなお金ない)

シルバーもそんなに価値が上がっているとは驚きでした。

どおりで、なんでも高くなるはずだよね。

 

2倍かぁ、3年半で2倍。。。

 

銀細工を工場として作っていても、私はそれを、投資の対象としてみた事がなかった。何事も勉強ですね。

 

とはいえ、大きな利益が出るほどのシルバーを買っておくような資金力もないのでね、ニコニコ心は穏やかです(?)

 

何が言いたいかって、そんな貴金属の値上がり具合に驚いたあんぐりことと、20年シルバー作ってて、シルバー地金の価値は下がったことないです。

今が一番安いので、ぜひ気に入ったものがあったら買っておくことですね。

 

それと、ジュエリーを買うときは、ぜひ総シルバー、ソリッドの貴金属で作られた、本物のジュエリーをお求めいただきたいということ。

 

ある程度の金額がしても、中身が普通のメタルでメッキがしてあるやつはどうにもならん(修理もできない)

だけど、中身まで全部銀、全部金などの、ソリッドなジュエリーだったら、古くなっても、世代を超えても、どんだけでも新品みたいに磨けるし、リメイクもできる。それに、価値もどんどん上がっていくんだってことです。

 

鼻息荒くなってすみません、だって2倍って。びっくりしたんだもの。

 

というわけで、南の島の小さなシルバー工房の現場より、報告は以上です。

 

宣伝:バリ島サヌールの小さなシルバーショップSayangJewelry、ぜひバリ島へお越しの際はお立ち寄りくださいね!!

インスタはこちら。

国際結婚しちゃった私がどハマりしている、#今シーズンの注目ドラマ

今シーズンの注目ドラマ

こんにちは!バリ島のメグ(@megufit77)です。

 

Eye Love You っていう、最近毎週火曜日を心待ちにして観てるドラマなんですけど、皆さん観てます??

 

主人公は日本人の女性で、二階堂ふみさん演じるユリさん。お相手役は韓国人俳優のチェジョンヒョプさんが演じる、年下留学生のテオくん。

日韓カップルの胸キュンドラマです(表現が昭和ですみません)

まぁー、相手役の韓国の俳優さんが、ひたすら可愛い。(結局そこ笑い泣き

 

韓国ドラマはあまり観たことがないので、知らない俳優さんでしたが、とっても温柔な雰囲気の良い男の子、という印象(これは役柄なのかな?)でも大陸の男子って感じで体格も大きくて、ガタイのいい男性が好きな人には「なんて素敵男子」なんですよ。まぁ、そんな明らかなイケメンを愛でる楽しみもあるわけですが、そこに収まりきれない良さがあるドラマです。

 

さて、そんな日本で大人気らしいこのドラマ、

「これ、相手が韓国男子だからこそ、ここまで盛り上がるドラマだろうなぁー」

というのが第一の印象です。

 

日本は韓国語わかる人がすごくいるから、そういう層にはたまらんドラマと思うのよね。

韓国語がわかる人は、テオくんが韓国語で言ってることがわかるだろうから、あるシーンでは必要以上に感情移入してしまうだろうというところとか。

言いたいけど、直接伝えない優しさを、韓国語だけのセリフで表現したり、してると思うんだよね。そういう部分、あるでしょ?(韓国語わかる勢どうですか?)

 

私は韓国語はまるっきり分からないけど、韓国語がわからない勢は、主人公のユリさんの気分で観れるという一面も良き、かなと思います。

 

あとね、私をこんなに惹き付けるのは、きっと「国際恋愛」という、なつかしーい感じがどこそこに散りばめてあるからかな、と思います。

 

まず萌えポイントは、母国語を喋ってる時と、日本語を喋っている時の声のトーンが違うところ。

これ、外国人全員に当てはまるんじゃないかと思うけど、日本語しゃべってる時って、ちょっと声が高い。それで、自国の言葉を喋ってる時の声がぐっと低くて、ゲキ萌えキューンしてしまうんだなぁ

(遠い目。なんか思い出した)

 

喋る日本語が、でしゅ、とかジェンブとか。舌ったらずじゃないけど、完璧じゃない可愛らしさ。

わーかりました、とか伸ばさないでいいところが伸びたり、どうじょ、とか、なんか発音できない感じが、無駄に可愛くてゲキ萌えポイント。

で、可愛いなぁと思ってると、ふっと自国語で喋った時に低音ボイスでしょう、これね、ドラマ企画した人は絶対「国際恋愛経験者」じゃないかなって思う。

 

国際恋愛って、お互いが言葉が不自由なうちは、その人の真意が分からなかったり、言葉も通じないけど、難しい言葉ではわかってもらえないから、簡単な言葉しか使わなかったりする。そうすると、なんか、すごく正直に言わざるを得ない状況になったり。

 

言葉が通じないのに恋愛が成立するなんて、と思う人もいるだろうけど、逆に直球で話してたりするもんなんですよ。

 

そういう母国語が違う者同士の恋愛がキュンのテーマに持って来られてるっていうのがまず嬉しいなぁ。

 

そんなこんなで、最近私が毎週指折り楽しみに観ているこのドラマも、もうすぐ最終回かな。

昔に比べると、外国人との恋愛や結婚ってものすごく増えてると思うし、こういうドラマで、また身近に感じてもらえたらいいな〜と思います。

 

最終回どうなるのかな、ハッピーエンドだといいな。ラブラブ

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

中国語【拼音入力】設定と打ち込み方のコツ・Appleユーザー向け

こんにちは!バリ島のメグ(@megufit77)です。

中国語を学習始めた当初の私は、中国語の単語を書いたり打ち込んだりするのも一苦労。

 

漢字の読みならわかるけど、中国語の読み方がわからない!

 

ピンインなら覚えてるけど、漢字ってどう書くんだっけ?

中国語初心者の私が、中国語の入力時に困った「打ち込み方」を調べてまとめました。

ピンインで中国語を入力する、ピンイン自体を入力する。
などなど中国語を勉強していく過程で使いたくなる入力の方法です。

設定してしまえば、使いながら慣れていくので大丈夫!
とっても簡単に設定できるのでやってみてくださいね。

中国語を入力するための設定【iPhoneの場合】

アップルユーザー向けの説明です。
iPhoneとPCで違うので、ひとつずつ紹介しますね。

言語とキーボードを追加する

iPhoneは、『設定』→『一般』→『言語と地域』と進んでください。

そこに、自分がインストールしている言語名が載っているので、『简体中文』(もしくは繁體中文)を追加します。

次に、『一般』の項目まで戻って、『キーボード』を選択。一番上のキーボードというところを選んで『新しいキーボードを追加』しましょう。

私は、次の4種類を入れています。

  • 简体中国語ー拼音
  • 简体中国語ー手書き
  • 繁体中国語ー拼音
  • 繁体中国語ー手書き

基本の入力方法

入力は日本語のローマ字入力の感覚で、拼音で入力して、希望の漢字を選ぶだけ。

好吧,让我们来试一试吧!

特殊な入力-女儿の「nü」

普通の拼音は上までの方法で速やかに入力できるのですが、女儿や女朋友のüって、キーボード上にないですよね。そんな時はv」を代わりに使います。

nver と打つと、女儿が出てきます。

四声付き拼音を入力したい場合【iPhone】

文字入力時に、简体中国語ー拼音モードにしておいて、声調記号をつけたい母音の上で長押しするだけ。フリック入力みたいに、声調記号が出てくるので、自分で選ぶだけでOK。

これは本当に簡単です。

nǚもすぐ打てるよ!

中国語を入力するための設定【MacPCの場合】

では、次に一気にPCの方も設定してしまいましょう!

iPhoneとちょっとだけ違うけど基本的に同じような設定です。

PCの場合は、手書き入力ができないのと、(MacBookはトラッックパッド入力ができます)
声調符号(四声)付きのピンインを入力を表記する方法がちょっと違います。

キーボードの入力ソースを追加する

PCの場合は、画面一番上にあるメニューバーの右側にある、入力方法の切り替えボタンを押して、『キーボード環境設定を開く』をクリック

 

(もし、メニューバーに入力ソースの切り替えボタンが出てきていない場合は、「システム環境設定」から「キーボード」を選べば大丈夫です)

上から二段目の「キーボード」をクリックしよう。

上の方にある、「入力ソース」というタブをクリックして、左下のプラスマーク[+]をクリック。

 

左下のプラスマーク[+]をクリック。
言語(簡体中国語)を選んでから、追加したい入力ソースを選んでいきます。

 

この中から私は、上から3番目の『拼音ー簡体字』追加しました。

繁体中国語からも、「拼音ー繁体字」を設定しています。

拼音で入力してみよう

PCの場合はここだけ違う!
拼音を打つと、候補の漢字が出てくるので、「数字を選んで漢字を選定します」

日本語のようにスペースキーを押しても候補が変わるわけではないので、キーボードの数キーで選ぶ形になります。

四声付き拼音を入力したい場合【MacPC】

では、例えばjīntiānみたいに、声調記号がついたピンインを打ち込みたい場合は、

 

まず、キーボードの環境設定から、英字の設定で

 

ABCを選んでおいて、プラスの字を押すと

 

これが出てくるので、英語を選択した上で、右の欄の「ABC Extended」を追加します。

これで設定完了。

四声付き拼音を入力したい場合は、入力モードをABC Extendedに切り替えて、下のコマンドを打ち込みます。

  • 一声(ā):[Option] + [a] のコマンドを打ってから、母音
  • 二声(á):[Option] + [e] のコマンドを打ってから、母音
  • 三声(ǎ):[Option] + [v] のコマンドを打ってから、母音
  • 四声(à):[Option] + [~] のコマンドを打ってから、母音

nǚér やったー!!

でも、ちょっと面倒。
ピンイン表記をしたい時は、iPhoneで打って、メモ帳経由などでPCでコピペしている私です。
だけど、PCでも打てる方法もあるよ、ということで!!

いかがでしょうか?私は長い間üの入力ができずに、困っていたので、ぜひみなさん早いうちにvを使うよ!と覚えておいてくださいね。作業効率アップしますよ!

では、今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

下次见!

【中国語】独学必見!オススメの中国語学習アプリ3選(基礎編)

 

大家好!みなさん、こんにちは!
中国語愛がとまらない、バリ島のめぐ(@megufit77)です。

前回の記事、「中国語学習おすすめアプリ入門編」はご覧いただけたでしょうか。

記事で紹介したアプリ「Hello Chinese」で、2021年6月に中国語の学習を開始した私、実は4ヶ月でアプリの内容をいったん勉強し終わってしまったのです。

これでHSK4級レベルまでの文法を一通り学び終わったことになります。単語や文法など、完全に覚えたわけではないので、アプリ自体は引き続き復習ドリルとして使いつつ、何か新しい教材はないかなぁと、‥‥探しました!

 

この記事では、入門編を終えた私が、中国語学習を進めるために使っているアプリ3つを紹介します。

3つともに、用途や使うタイミングが少しずつ違うので、参考になれば幸いです。では紹介しますね!

【NHK語学講座ゴガクル】隙間時間も中国語!ツイッターでこまめに勉強

NHKの語学講座を網羅したウェブサイトとアプリがあるのご存知ですか?

こんな感じのウェブサイト

こんな感じのウェブサイトで、いろんな言語の番組内容を毎週まとめてあるサイトです。

こうやれば効果抜群:ゴガクルの活用法

この、ゴガクル中国語のサイトと、ゴガクルのアプリゴガクルのTwitterで、隙間時間を有効に使った効率の良い勉強ができるんです。特に中国語はコンテンツが充実していると思います。

Twitterとウェブサイトでフレーズ集を作る

まずはTwitterで、ゴガクル中国語(@gogakuru_zh)をフォローしておきます。

それから、ゴガクルのウェブサイトで、アカウント作成。

ゴガクルの会員になりましょう。
会員になると、

  • お気に入りフレーズ登録
  • フレーズ集の作成
  • 作ったフレーズ集のテスト

ができるようになるのです。

ここでポイントなのが、ゴガクルのTwitterとの連動です。

ゴガクル中国語のTwitterを見ているとわかるのですが、

 

番組の放送に合わせた中国語のフレーズを、1時間に1回、フレーズテストとしてつぶやいてくれるのです。

 

こんな感じ。

これをTwitterのタイムラインでみかけたら、自力で訳してから、ツイートのリンクをクリック。

 

すると、「ゴガクル」ウェブサイトの解説ページに飛ぶので、ここで答え合わせをします。
出来なかったり、このフレーズフレーズ集としてコレクションしたいなと思ったら「このフレーズをお気に入りへ」をクリックしておきます。

 

学習のタイミング

ゴガクル(@gogakuru_zh)のツイートを、Twitter上で見かけた時、気がついたときにやればいいので、気楽です。
随時フレーズテスト→フレーズ集をコレクションという、多分1分未満の隙間学習が、ものすごい効果を生みそうだというのは、わかりますよね。

あとは、週末など時間のあるときに、ゴガクルのサイト上から、自分がお気に入りに入れたフレーズ集を呼び出せるので、それを使って覚えているかどうか見直しテストをします。

 

テストは、

 

和訳テスト、中国語訳テスト、リスニングテストの3種類から選べて、なおかつ、自分が登録しているフレーズ集の中の、覚えているもの、覚えていないもの、ランダム、などと出題の種類も選べます。

 

また、フレーズ印刷という機能を使うと、紙に印刷してテストすることもできます。

 

 

これがまた行き届いた設定で、和訳、中国語訳、と出題を選べるんですね。

 

これ、印刷して使えるんです。

自分の声調が正しいかの確認ができるアプリ「声調確認くん」

さらに、NHK語学講座のアプリ『NHKゴガク』というのもありまして、ラジオ版の番組などは、番組をストリーミングで丸ごと聞ける上、「声調確認くん」という自分の中国語の声調が正しいかどうかを確認できるアプリが入っているんです。

アプリの説明ページより。

気になる利用料金は?

そしてここ大事なところですが、無料なんですよ!!今すぐ!今すぐ登録してきてくださいと言いたい教材です。

【Hello Talk】で「毎日中国語日記」:中国語作文の添削のために

さて、これは私が最近使い始めたアプリです。

独学者が困ってる「添削してくれる」が一発で解決。

中国語で日記を書くことにしたけど、独学だと添削してくれる人がいないから困ったな。

そう思って探したのが、言語交換アプリ。

HelloTalkは言語・文化交流のために作られた世界初のオンラインコミュニティーです。世界登録ユーザーは2500万人以上。HelloTalkアプリで、150+言語の学習を提供します。ネイティブスピーカーと簡単に繋がることができ、メッセージや会話を通して無数の外国語を勉強できます。そして、アプリ機能のAI訂正チェック(自動訂正ソフト)が便利。スペルミスや文法での間違いを直してくれます!

APPLESTOREのアプリ紹介文より引用
私のタイムライン。日記に「修正してください」というタグをつけておくと、
投稿したら1〜2分でどんどん訂正してくれる。
フォローしあう仲間もできてフォロワーさんたちの現地での生活も垣間見れるのが楽しい。

このHelloTalkは、自分がタイムラインに投稿した文章を、訂正してくれる機能が付いているんです。

自分の母国語と、勉強している言語を登録しておけば、その言語のネイティブたちが、私の投稿を見て、間違っているところを訂正してくれる、という仕組み。私もお返しに、彼らの日本語を訂正します。

こういう言語交換アプリは出会い系が多いなどと躊躇されがちです。確かに、この人は出会い目的だなと思う人からのメッセージもたくさん来ますが、無視しても大丈夫なので、私はタイムラインをメインに利用しています。

学習のタイミング

基本的に、夜寝る前の時間に使っています。自分の中国語日記を投稿して、就寝。朝起きたら訂正と思っていますが、あまりにも素早く訂正してもらえるので、最近は寝る前に訂正、文法確認などまで終わらせてから、寝るようになりました。

気になる利用料金は?

こちらは、無料でも大丈夫ですが、翻訳機能や、言語を3つ以上設定したい場合などは有料会員になる必要があります。

  • 月単位の購読:880円
  • 年単位の購読:4800円
  • 生涯会員登録:11000円

私はとりあえず年会員に登録しました
タイムラインに日記をアップしようという目標もできるし、おかげで中国語日記を毎日書きことが続けられているので、良い買い物だったかなと思っています。

今日はもう一つだけ、アプリを紹介しますね。

【Du Chinese】…中国語の音読練習と語彙を増やすために

 

これは、中国語の語彙を増やすのに、何か良い読書アプリないかなぁと探していた時に偶然見つけた、中国語学習者のための多読アプリです。

 

アプリは英語にしか対応していませんが、レベルに合わせた中国語の短い文章を読むことができます。

アプリを開くと、レベル別にいろんな記事が並んでいますので、そこから自分のレベルに合うような、そして興味が湧くような記事を選んで読んでいきます。

 

ここが良い点

 

このアプリで私が気に入っている点は6つ。

  • 好きなトピックを選べるし、ひとつが短いので気軽に取り組める
  • 記事の内容が、多岐にわたっていて面白い。
  • 読み上げてくれる音声が、ロボット音声ではなくて、ちゃんと録音されたもの
  • 読み上げ速度を選べるので、ゆっくり読んでもらえる
  • わからない単語は長押しで上に意味が出てくる
  • 気になった単語は自分の単語リストに登録して、暗記テストできる。(忘却曲線に合わせた出題)

ちょっと難点も

ただ難点を無理やり言おうと思うと、これ、全部英語なんです。でも英語の勉強にもなりますよ!

学習のタイミング

ちょっとした待ち時間などに使っています。スマホを持っていれば出来るので、外出時、気がついた時などに気軽に利用しています。

気になる利用料金は?

こちらも無料で使えますが、無料で使う分には制限があります。

2週間の無料お試しがありますが、その後は有料で全記事が読めるようになります。

  • Du Chinese Premium 1ヶ月 ¥1,400
  • Du Chinese Premium 6ヶ月 ¥6,800
  • Du Chinese Premium 1年 ¥9,100

ただ、無料で使える範囲でも十分な記事を読めますので、私は今のところ無料で利用しています。

 

いかがだったでしょう?アプリだけでも、かなりの勉強ができる中国語。

 

気軽に始めてみませんか?

今日も最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!

また良い中国語の教材や勉強法について、記事にしますね!

我们一起学汉语吧!再见!

【中国語】独学初心者必見!オススメの中国語学習アプリ(入門編)

(2021年4月の過去記事の再投稿です)

こんにちは!バリ島のメグ(@megufit77)です。

 

昨年から始めた中国語、勉強を始めてちょうど10ヶ月経ちました!

実はコロナでおうち時間が増えて、独学で中国語を始めました!

最初は、台湾ドラマを見るのに、中国語字幕が読めればというきっかけで、「ちょっと勉強してみようかな?」と思ったのが、まさかのどハマりでして。2021年4月現在、勉強を始めてちょうど10ヶ月なのですが、簡単な中国語の字幕だったら、なんとなく理解できるようになりました。

 

海外在住の私が、完全独学での中国語の勉強に使ったのは、ほとんどがアプリです。

この記事では、中国語全くゼロの状態から、ある程度わかるようになるまでの間に、私が有料版を購入してまで使ったオススメのアプリ2つを紹介します。

独学中国語学習にアプリを利用した理由

中国語の勉強をしようと思い立った時、なぜアプリを選んだか。

  • 海外在住なので、日本語で解説している中国語のテキストが入手困難
  • アプリなら無料で始められる

と思ったのが、きっかけです。
当時は、台湾で何語が喋られているのかも知らない、中国語の基礎知識は完全にゼロ、「謝謝」しか知らない状態からのスタートです。

 

中国語、やってみようかなと思うけど、難しいって聞くし。
無理だったらテキスト買っても勿体無いし、無料のアプリでトライしてみよう!

【Hello Chinese】…知識ゼロからHSK4級レベルまで

という訳で最初にダウンロードしたのが、Hello Chineseというアプリ。

 

中国語の知識ゼロから、HSK4級レベルまでの文法が一通り学べる最強アプリ。

と思っています。

正しい中国語を選んだり、日本語の意味になるように中国語の単語を並べ替えたり、ゲーム感覚で進められるので、気がついたらHSK4級の文法まで進んでしまっていました。

このアプリのいいところは、

  • 簡体字か、繁体字を選べる
  • ピンインが全てついている
  • 音声データが完璧に用意されているので独学者向け。

このアプリはいつでも繁体字⇆簡体字の切り替えができるので、とても便利です。

「繁体字の方が、漢字に馴染みがあって覚えやすかったから」、「台湾ドラマを見ていたから」という理由で、一番最初に、繁体字で中国語を勉強し始めたのです。なのでこのアプリは私にうってつけでした。
途中で、他の教材を使い始めたら、簡体字のものが多くなって、今は簡体字を中心に勉強していますが、設定ですぐに文字を切り替えられるので、そのまま使い続けられます。

学習の流れ

アプリ自体は、学校、ペット、電話する、価格交渉、などのテーマが与えられた単元(ステージ)がレベル順に並んでいて、ゲーム形式でレッスンをしながら、進めていきます。

学習当初は繁体字で学習を進めていた。
アプリの文法メモを自分のノートにまとめて、自分だけの参考書を作りました。
ちなみにこのノートは学習を始めて1ヶ月後くらいの時のものです。

各単元では、二つか三つの文法の学習ができるようになっていて、私はアプリの内容をノートにまとめていました。海外で、日本語で解説された教材がないので、自分で作るか〜くらいの気持ちでした。

さて、アプリの練習教材には、各単元に会話練習もセットで用意されています。

会話練習では、自分の声を録音したものをお手本と聞き比べられるので、発音の練習も最低限できると思います。

忘却曲線に沿った復習ができる

アプリ学習ののいいところは、忘却曲線に合わせて、学んだことをクイズっぽく出してくれること。

ゲームを進める感覚で、ステージをレベルアップしていくという軸に並行して、毎日の復習「スマート復習システム」があります。

これは、AIが、忘却曲線によって独自に作成し、毎日復習する内容をお知らせしてくれるというものです。
復習は、「文法の復習」「ネイティブと復習」「漢字を復習」「弱点」と4つの項目で構成されています。

これが本当に便利で、アプリで通知してくれるので「赤いマークを消さなくちゃ」という義務感からついついやってしまう。

ネイティブの中国語を聞き取り練習

ネイティブと復習というのは、ネイティブの中国人の方が喋っている中国語の例文を聞き取って打ち込むという練習です。これ、最初の方は本当にできなかったのであまりやってなかったのですが、自分が音読や听写(ディクテーション)を始めてから、ぐっと聞き取れるようになり、最近は、この復習をよくやっています。

あとは、英語になりますが、中国語のラジオ番組っぽい中国語講座も聞けます、アプリと連携しているので、音声に合わせて文字を追ってくれたりします(これはイマーシブレッスン)
アプリ全体が「非常によく作られているな」といった印象です。

無料でも学べるけれど、ぜひ有料版を。

さて、こちらのアプリは、最初のうちは無料で楽しめますが、あるレベルからは有料になっています。

プレミアムと、プレミアム+の2種類があって、

プレミアム会員の特典:
全てのコースを制限なしで利用
スマート復習システムを制限なしで使い放題
全てのゲームが制限なしで遊び放題

プレミアム+会員
イマーシブレッスンまでの全ての機能がアンロックされます。

イマーシブレッスンは英語⇆中国語だし、プレミアムの内容だけでもかなりのボリュームがあって、使いこなせないかもと思ったので、私はプレミアム会員にしました。
1ヶ月なら980円、3ヶ月ごとなら2200円。年間だと6400円。(2021年4月現在の価格です)
このサブスクリプションを早く解除できるように、必死で頑張る!という目標にもなります。

現在私は一旦全ての単元の学習を終えたとはいえ、まだ全てをマスターしたわけではないので、復習教材として、引き続き使っています。

ちなみに、このHelloChineseの中にも、単語帳はあるのですが、ちょっと使いづらい。なので、単語に関しては次のアプリがおすすめ。

【HSK単語】HSK公認の単語集。語彙力と試験対策。例文まで覚えよう

安心の公認単語アプリ

上で紹介した、Hello Chineseが一旦終わった頃から感じ始めていたのが、明らかな語彙力不足。
わからないというより、単語を知らないのです。
なので、とにかく単語を効率よく覚えられるようにと、学習初期にダウンロードしていたけど、改めて課金して、本気で勉強始めたのがこれ。

HSK公認の単語アプリです。

HSK公式単語アプリで出来ること

このアプリでできるのは

  • 単語学習:それぞれの単語カードを勉強(音声データあり)
  • 読むテスト、聞くテスト:学習が済んだ単語は、読むテスト、聞くテストで覚えたかどうかを確認
  • 学習状況の確認:テストの正解率から、どのくらい定着したか、どのレベルまで覚えられたかなどを、客観的に数値で確認できる。
 

級ごとに単語がまとめてあるので、順番に制覇していこうと思っています。
今は3級と4級に挑戦中。単語は、意味がわかっていても漢字で書けるかと言ったら大いに不安だし、ピンインと声調記号を正しくつけられるかも不安です。でもこうやって客観的に学習成果を確認できるのはいいですね。

使い方のヒント

音声・例文まで用意されている単語カードなので、

  • 中国語の単語の意味がわかる(中→日)
  • 中国語で発音できる
  • ピンインと声調を正しく覚える(言える)
  • 日本語の単語の意味から中国語の単語を書き出す。(日→中)
  • 日本語の例文を中国語に訳せる(中国語作文)
  • 書き出した例文を音読

という流れで勉強しています。
私が苦手なのは声調。なかなか覚えられない〜。というわけで、こちらの単語帳は亀の進みです。
だけど、きちんとHSK単語を網羅しているという安心感があるので、続けていきたいと思います。

利用料金

さて、このアプリも途中まで無料ですが、各級50語以上は有料です。
級ごとに買えるし、将来HSKを受ける時に単語チェックに使えるしと思い、私は、1、2は飛ばして、3級と4級を購入しました。
そう高くもないので、買っておいて良いと思います。

1級 370円      4級 610円
2級 370円      5級 730円
3級 490円      6級 860円 (価格は2021年4月現在です)

まとめ

というわけで、まず最初の中国語学習の取りかかりを、アプリで始めた私です。

アプリでの語学学習は、ゲーム感覚で進められるので、ある一定のレベルに達するまでが早く、学習が楽しくなったのです。
語学にありがちな初期での挫折を回避できて、楽しく学習を続けられたのだと思います。

 

インドネシア語を覚えた時もそうでしたが、語学はスタートダッシュがすごく大事だと思っています。

最初、本気で無理して、ある程度できるようになれば、学習自体が楽しくて仕方なくなってくる!

 

今日紹介したアプリ2つは、私が中国語入門に使った最初のアプリです。海外在住で日本語で説明された教材を手に入れられなかったので、思い切って課金しました!どちらも最初は無料で使えるので、もしこれから始めたいんだけど、という方にはぜひ無料で試していただければと思います。

この2つのアプリで学習をやりながら、他のアプリや、その他の教材も取り入れてきました。

今後、この入門編の記事に続いて、基礎編・番外編といろんな用途に合わせた中国語教材を紹介しますね。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

海外在住ママ必見!市販のルーがいらないカレールーの作り方

(過去記事のお引越しをしています。表現が3年ほど前のものがあります)

 

 

海外の日本食食材店のカレールゥの値段、日本の3倍するんですよ。

子供はカレー好きですよね。えぇ私もカレー好きです。
カレーって、野菜をだーっと切って、肉を炒めて、ルーを入れて煮込めば完成だから、忙しいママの味方料理のはずなんですけど、海外在住だと、カレールーがなかなか入手しにくいってありますよね。


私も数年前までは、帰国の度に日本でバー○ントのカレールー(業務用)をいくつか買ってきていました。でも今みたいにコロナで行き来ができない、荷物を送ってもらうにも一苦労となると、

海外在住者にとって、日本のカレーは「ご馳走」です。
 

でもね、カレーのルーが作れたら、どうでしょう。

  • もう、市販のカレールーを何キロも買ってこなくていい
  • 帰国の際のスーツケースに何キロか空きができる。
  • 日本食スーパーで「ルーが高いからカレーは今度」って言わなくていい(笑)

どこにでもある手に入る材料で、気負わず、比較的簡単に自分でカレーのルーが作れるとしたら、もう、世界中どこに住んでももうカレーに困らないのです。

娘がいつか、世界のどこかにお嫁に行った時、日本のカレーが食べたいなと思った時に、このルーを作れるように、書き留めておこうと思います。

自家製カレールーのレシピ

このカレールーの考察をしている時に、まず一番の教本として使ったのが、印度カリー子(@IndoCurryKo)さんの「ひとりぶんのスパイスカレー」という本です。

この本の「カレーのグレイビー作り」の考え方が本当に素晴らしかったんですよ。

レシピの元になったカレー教本です

なので私のレシピも、カリー子さんのカレーのグレイビーという考え方で、ルーの基本の作り方はこちらから参照させていただきました。ただ、あくまでも今回目指しているのは、市販のカレーのルーで作るような、とろみがついた日本っぽいカレー。なので、この、カリー子さんのグレイビーの作り方に、ひと工夫加えて、日本っぽいカレーを作っていきますよ!

自家製カレールーの材料(5人家族の量)

  • 玉ねぎ 2個〜3個
  • にんにく 2かけ
  • 生姜 親指の先くらい
  • お好きなオイル(うちはココナッツオイル)大さじ3
  • トマト 小さいものなら5個、拳サイズなら3個 (細かく切るか、フープロでガーッと回しておく)
  • (粉)ターメリック 大さじ1
  • (粉)クミン 大さじ1
  • (粉)コリアンダーシード 大さじ2 
  • 塩 大さじ1
  • お好きなオイル 大さじ3
  • 小麦粉 大さじ3

手順

1:玉ねぎ・にんにく・生姜をみじん切りにするか、フードプロセッサーにかけておく。
2:フライパンにオイルを入れて強火にし、玉ねぎ・にんにく・生姜を入れる。
3:茶色になるまで炒める。

4:濃い茶色になったら、トマトを入れる。

5:トマトが崩れて、水分が飛んできたら、粉のスパイスと塩を入れる。
6:弱火で軽く炒めて全体がまとまったら、スパイスペーストを一旦取り出す。→A

7:空いたフライパンに、さらにオイルを大さじ3、小麦粉を大さじ3入れる。
8:中火で混ぜつつ炒める。(ベシャメルソースを作る要領です)

9:オイルと小麦粉が良く混ざって、なめらかなペースト状になったら、取り出しておいたスパイスペーストAを入れ(火を止めておいてもオッケー)、よく混ぜ合わせる。

これで、カレールーは出来上がり。

  • 写真はバリ島の赤玉ねぎ。
  • もっと焦げ茶になるまで炒めます
  • トマト投入直後
  • だんだんトマトが崩れて水分が飛んできたら、
  • 粉のスパイスと塩投入
  • 焦げやすいので弱火で。
  • ここに、小麦粉とオイルを炒めたものを混ぜ合わせます。
  • 完成したカレールー。

 

ここだけの話ですけど、粉のスパイスめんどい人は市販のカレー粉大さじ3でも大丈夫。

ただし市販のカレー粉にはどうしても唐辛子などが入っているので、辛いのが苦手な子がいる場合は個別にスパイスを使った方が無難

玉ねぎが安かった時とかに、たくさん作ってストックしてもいい。

 

ぶっちゃけますけど、玉ねぎや、トマトなどの分量は、少しくらい変わっても平気。

だからちょっと足りないけど、とか気にせず作っちゃって!

 

粉のスパイスも、家族の好みに合わせて量を増やしたり減らしたりしていい。

私のレシピはコリアンダーが多めです。

 

ちなみに、冷凍しておけば1ヶ月くらい余裕で美味しく食べられます。

なので私はいつも倍量で作って、半分は冷凍。
冷凍する時は、少量でも使えるように、小分けにしておくと便利ですよ。

自家製カレールーの使い方

さて、ルーができましたので、どうやって使うかというと、

市販のルーとほとんど同じです!玉ねぎがいっぱい入っているので、野菜には玉ねぎ入れないことが多いです。

人参と、ジャガイモと、好きなお肉を用意して、切って炒めて、水を入れて煮込みます。

ここで私はルーを投入します!

市販のルーは、具材がよく煮えてから、火を止めて入れますが、このルーは最初に水を加えた段階から入れちゃって大丈夫。小麦粉にはしっかり火が通っているので、溶けにくくてダマになるということはありません。

 

バリの伝統的な料理も、実はこういう作り方をするんですよね。

 

先にバソと呼ばれるスパイスペーストを作っておいて炒めた状態でストックしてあるんですよ。

それを同じ感じに使っていく。

なので、このカレーの作り方はバリ料理にも少し近いのかもしれませんね。

 

具材とルーがいい感じになるまで煮込んでくださいね。

塩味はついていますが、ここで調整します。

塩を足したり、甘みを加えたい場合は少しお砂糖を入れてもいいのかも。

砂糖をひとさじ入れると、不思議と旨味が増すので、お試しを。

実はアレンジ自由自在

このカレールー、実はアレンジ自在で、

  • ダイエットしたいなら →小麦粉のペーストを入れない
    (カリー子さんのレシピそのもの)で、炭水化物を使わないカレーが作れます。
  • 辛みの調節は後から →ペースト自体に辛み成分は何も入っていません。だから作る後半になって、チリパウダーを入れちゃえばオッケ!うちはこの方法で、出来上がってから大人用と子供用に分けています。
  • 実は本格スパイスカレー →元の教本がスパイスカレーなので、これ、本格的なスパイスカレーにもなるんです。水分に、ココナツミルクを使ってみたり、ヨーグルトでやってみたり。肉などを炒める際にクローブや、マスタードシード、カルダモンなんかも一緒に炒めておくとさらに風味が増します。
    この辺の本格スパイスアレンジは、是非カレー子さんの著書「ひとりぶんのスパイスカレー」で詳しく解説されています。ぜひチェックしてみてくださいね。(私は日本で紙の本を買ったのですが、Kindleでも買えるようです。海外組には嬉しいですよね!なんと、KindleUnlimitedにも含まれてるよ!)
  • アレンジ次第でご馳走に →そんなわけで、ベースが本格スパイスカレーなので、カツとか乗っけた日には、もうお誕生日メニューですよ。子供達も大喜び!

作らない意味がわからない万能さでしょ?

ちなみに、このカレーのルーをちょっとだけ使ったゴーヤの炒め物や、ひよこ豆の炒め物、キャベツ炒めもめっちゃ美味しいです。

 

日曜日とか、時間がある時に是非まとめて作って、ストックしてくださいね。

自由にカレーが食べられる喜びを分かち合いましょう(おおげさ)

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

【レシピ付】失敗なし・型いらず!すぐに作れる「うちのドーナツ」

揚げたてのドーナツって本当に美味しいですよね。

今日は、うちでよく作っている「うちのドーナツ」を紹介します。

 

ドーナツ作りって面倒くさそう。だいたい家でできるの?

って思いますよね。でも一度作ってみて!揚げたてのドーナツの美味しさにびっくりしますよ。

大丈夫!めんどくさがりの私が、

  • 基本的に家にあるような材料で
  • 簡単に計れるレシピで覚えやすく
  • 失敗しないポイントも含めて
  • 子供達に簡単にささっと作ってあげられるように

研究したドーナツのレシピです。いつかうちの娘が孫に作ってあげる日のために!

ドーナツの材料

家にあるもので簡単に作れる!というだけあって、

このレシピは「常には家になさそうな材料」を「代用」できます。
下の材料が揃わなくても、「代用」できるもので作ってくださいね!

全量で普通サイズのドーナツが6個から7個できます。
写真は倍量で作っています(うちの消費量)

  • (粉)強力粉 300g 
  • 水 150ml  (牛乳でも良い)
  • ドライイースト 小さじ1(5〜6g)
  • 砂糖 大さじ1 (代用可:甘いものならなんでもよし)
  • 塩 小さじ1
  • 練乳 25g (代用可:はちみつ、メープルシロップなど液体系の甘いものでOK)
  • (油分)バター 大さじ1(12g)(代用可:お好きなオイルでOK)

ドーナツ作りの手順

さぁ、作っていきましょう。

1)ボールを秤に乗せて、まず強力粉を入れて測りましょう

2)水をメジャーカップで測りましょう。そこにどんどん入れていきますよ。

3)水を測ったメジャーカップに、イースト、砂糖、塩、練乳を入れて、イーストが溶けるように良く混ぜる。

4)粉のボールの中央にくぼみを作って、さっき作った液体を入れながら、泡立器で少しずつ混ぜる。

 

5)とろとろまで混ざったら、泡立器は終了。スプーンで良いのでざっくりどんどん混ぜていく。

6)粉が残っていて良いので、なんとなく混ぜて、コネ台の上に出す。コネ台がなければ、ボールの中でも大丈夫。

私はこのくらいで台に出してしまいます。粉が残っている状態で出すと、こねながら台にくっつきにくくなるのでオススメです。

7)なんとなく生地がまとまってくるまでこねる。

8)バターを投入。生地で包むようにして練りこみながら、とにかく5分間良くこねる。

バターを入れる時点でもまだ粉が残っている感じで大丈夫。

9)このくらいの状態になるまで。生地がしっとり湿気があって、指にくっつくこともない状態。

 

もしまだべたつくようであれば、少し強力粉をまぶしてこねてみよう。

逆にしっとり感がなくて乾燥した感じだったら、「手のひらに水をつけてしっかり練る」というのを2〜3回繰り返して、しっとりするまで水分を補ってあげましょう。

しっとりいい感じの生地ってこういう感じの質感です。

10)一次発酵。何かの容器に入れて(ボールに戻しても大丈夫)濡れた布巾をかけて放置。だいたい30分くらいで大丈夫ですが、気温が低いと時間がかかります。日が当たる場所に置いたり、発酵時間を延ばしたりしましょう。膨らみが2倍とまで行かなくても大丈夫です。

日が当たるところに置いておくと発酵が早いですよ。
一次発酵完了の状態。ウィルトンの蓋つきケースがめちゃ便利。
うちは発酵によくこれを使っている。

11)一次発酵が終わったら、ガス抜きをします。生地の中のガスを抜くように、もう一度丸め直して、6〜8分割しましょう。

ーこの辺でフライパンに油を入れて火をつけておきましょう。

うちは2倍量で作っているのでこの量です。

12)分割した生地を丸め直して、平たくのばします。

 

13)手で穴を開けてもいいし、クッキー型の後ろなどで丸く中央をくり抜きます。くり抜いたドーナツ生地が乾燥しないように、濡れ布巾をかけておきます。

クッキー型がない時は、指で穴を開けてもいい。

14)順々に油であげましょう。二次発酵を待つ必要はありません。油の温度は160度くらい。うちは中火でやっています。片面ずつ、ひっくり返して両面がいい色になるまで揚げます。

 

15)熱いうちにお砂糖をまぶしたりして食べてくださいね。お砂糖はドーナツ専用の「泣かない砂糖」が便利ですよ。

ジャーン出来上がり。

熱々のうちに食べてくださいね。冷えてもチョコがけしたり、いろんなバリエーションが楽しめます。

失敗しないためのポイントまとめ

さて、手順はご理解いただけたでしょうか。
結構適当に作っても、イーストが入ったパンは失敗が少ないです。
下記の失敗しないためのポイントだけ気をつけておいてくださいね。

  1. 粉と油分を除いた材料をあらかじめ別容器で混ぜておく。
    →イーストの溶け残りを防ぎ、発酵をスムーズにします。
     
  2. コネ終わりは、生地の手触りで判断。
    →粉は、同じ強力粉であっても銘柄やメーカーによって粉自体に含まれている水分量が異なります。レシピ通りの水分量ではべちゃべちゃになったり、カサカサだったりというのはよくあることです。このレシピは水分量はほんのちょっと少なめに設定しています。なので、こねながらしっとり柔らかい大福のような生地になるように、水分量を調整してあげます。
    水分の足し方は、「手のひらを濡らして練り込む」を繰り返すだけです。
    化粧水を塗ったばかりのモチモチ肌ぐらい?の水分量まで。
     
  3. 一次発酵が終了したら、生地が乾燥しないように、濡れ布巾をかぶせることをお忘れなく。→揚げる前に生地が乾燥すると、揚げた時に生地の表面がプツプツと粒立ってしまったりします(私もよくやる)
     
  4. あとは、みんなで楽しく一気に食べちゃう!温かいうちが一番美味しい!

いかがだったでしょうか?材料も測りやすいようにキリの良い量になっていますので、是非是非作ってみてくださいね!おうちで作るドーナツは格別ですよ!!

【レシピ付】ホットケーキミックス不使用「うちでも焼けるふわふわのパンケーキ」

こんにちは!バリ島のメグ(@megufit77)です。

 

日本のホットケーキ美味しいけど、海外だと、ホットケーキミックスも手に入りにくいのよね。

 

日本に住んでいる時は、ホットケーキミックスしか使ったことなかったのですが、バリ島に引っ越してきてから、「ホットケーキミックスが売ってない」(当時)

そんなわけで、自家製ホットケーキミックスを作ったり、ミックスなしでパンケーキを作るようになりました。

【うちのパンケーキ】家にあるもので作れる、簡単レシピ

今日紹介するのは、家にあるものでチャチャっと作る、「うちのパンケーキ」

すごく簡単に、お店みたいなふわふわのパンケーキができるので、ぜひレシピを書き留めていってくださいね!

パンケーキの材料

 

手のひらサイズ(直径10cm)のパンケーキが10枚焼けるよ!

(我が家の家族5人分です)

 

  • 薄力粉:200g
  • ベーキングパウダー:小さじ2(8g)
  • 卵:2個
  • 砂糖:大さじ4(砂糖の種類によって重さが異なる。大さじ4で約45g)
  • 牛乳:160g
  • レモン汁:大さじ1(なくてもOK)
  • 溶かしバター:大さじ2(なくてもOK)

パンケーキ材料の代替案「あるものだけで作ろう」

朝起きて、家にあるものだけで作ろう!

このレシピは、そういうコンセプトで考えて、我が家の朝ごはんに焼き続けているレシピです。
代わりに使える材料や、材料の便利な測り方などは下記を参照してください。

材料
直径10cmを10枚  
材料の代替案
薄力粉 200g 中力粉でも、強力粉でもいい。強力粉の方がふっくら度が高い。薄力粉の方がふわふわ。
この粉の量の範囲内で調整すれば、ココアパウダーや抹茶も混ぜて良い。
ココアの場合、粉180gにココアパウダー20g
抹茶の場合、粉190gに抹茶パウダ−10gがオススメ。
ベーキングパウダー 小さじ2
(8g)
これは絶対入れないとダメ
2個 卵は入れよう、美味しいから。アレルギーなどで卵を入れられない場合は卵1個につき牛乳を50m増やすという手もある。
卵1個をバナナ一本で置き換える手もある。
砂糖 大さじ4 砂糖の種類によって重さが異なる。大さじ4で約45g
カリッと仕上げたいなら、グラニュー糖や上白糖、
しっとり仕上げたいならブラウンシュガー系
糖分でありさえすれば良いので、練乳やシロップでもいい。
液体の糖分の場合も、同じくらい入れておけばよし
牛乳 160ml 本当は、牛乳の160gは160mlじゃないけど、誤差は少ないのでそのまま計算。
(正確に測りたい人は食品の重さやカサの換算表をググってね)
この水分量が最低ライン。200mlくらいまで増やしても大丈夫。
水分が多ければ多いほど、膨らみが少なく、焼き上がりが薄くなります。
ちなみに液体であれば牛乳の代わりになる。水でも良いの。
糖分に液体の材料を使った場合、少しだけ減らす。
レモン汁 大さじ1 (牛乳と混ぜる用)省略可。
大さじ1(15ml)レモンがなければ、ライムでもOK!
ピンポン玉大の一般的なライムを一つ絞ると、約15mlのライムジュースがとれるので、私はもっぱらライムを使っています。
溶かしバター 大さじ2(25g) 省略可。入れたほうがしっとり。ココナツオイルでも良い。

パンケーキの作り方:カフェみたいな「ふわふわ&焼き色のコツ」

さぁ、材料の準備はできましたか?

では、順番に作っていきます。あっという間にできますよ!

簡単にいうと、

  1. 卵と砂糖を混ぜる
  2. 牛乳を混ぜる
  3. 粉を混ぜる
  4. 焼く

の4ステップなんです。

でもここに、小さなコツが隠れてるので、ぜひ読み進めてくださいね!ではどうぞ。

うずまきキャンディボウルに、薄力粉とベーキングパウダーを量る

先に、粉を量っておきます。薄力粉とベーキングパウダーを量っておくだけ。

卵と砂糖を混ぜる

ボウルに、卵と砂糖を入れてまず混ぜる。

 

うずまきキャンディこのボウルにどんどん材料を入れていくよ!

 

牛乳を計ってレモン汁を加える(ふわふわのコツ:その1)

 

牛乳にレモン汁を入れると、牛乳が凝固して、どろっとなります。

 

これがパンケーキをふわふわにするコツその1です。

レモン汁で少し固まった牛乳を入れることで、リコッタチーズやカッテージチーズを入れる「あのパンケーキ」みたいに、ふわふわに膨らむのです。

牛乳は温めておいた方が良いけれど、冷たいままで作っても、大丈夫。

そう変わりません(朝は忙しいからね)

 

これを、たまごと砂糖を混ぜたボウルに投入。

なんとなく混ぜます。(混ぜすぎない)

粉を振るいながら入れる

次は、測っておいた薄力粉とベーキングパウダーを振るいながら入れます。

ふるっておくとか、面倒なので、これまで材料を混ぜてきたボウルの上で振るいながら入れてしまいます。

金属のスプーンで適当に混ぜる(ふわふわのコツその2)

泡立器を使って混ぜたくなるけど、ここもポイントです。

金属製のスプーンで、適当に混ぜます。

 

粉に混ぜておいたベーキングパウダーは、水分と混ざることによって発泡を始めます。

 

泡立器でガンガン混ぜると、せっかくの気泡が潰れてしまう混ぜすぎてグルテンが発生し、ふわふわ感が損なわれるということに。

 

小学生がお手伝いする感じに、適当に混ぜるくらいで十分です。

 

ちなみに、金属製のスプーンの方が、木やシリコン製のスプーンよりも気泡を潰しにくいそうです。

(これは、10年以上前に息子が幼稚園に通っていた時、同級生のオージーのおばあちゃんが教えてくれた秘密。)

 

大体混ざったら、溶かしバターを入れて混ぜる

 

粉を入れて10回くらい混ぜたら溶かしバターを入れます。このバターは入れなくてもいいけれど、入れるとよりしっとり、あとバターの香りがいい仕事をしますのでオススメです。

温めたテフロンのフライパンで焼く(焼き色のコツ3つ)

テフロンじゃなくてもいいのですが、お店のパンケーキみたいな、綺麗な焼き色をつけるコツは

  • テフロンのフライパンで(コツ1)
  • 何も敷かずに(コツ2)
  • ごく弱火で

焼くことです。

油を敷きたくなりますが、敷くと、虎柄のパンケーキになっちゃいます。

それからもう一つ大事なのは、

温めたフライパンは、生地を流し入れる前に必ず濡れた布巾で冷やす(コツ3)

これがパンケーキを良い焼き色に焼くコツ3つです

 

「フライパン、フライパン、あったまったら〜、濡れた布巾で、ちょいと冷やす♪」っていう歌をうちの母が歌っていて、その部分を鮮明に覚えているのですが、まさにその通り。

 

温まったフライパンを「じゅっ」と濡れ布巾で冷やすことで、甘い生地のパンケーキが焦げずに膨らむのです。

うちは、この一気に4枚焼けるパンケーキ用のプライパンを買ってから、ずっとこれ。
パンケーキ専用なのでテフロンも痛まず、長く使っています。

第二弾を焼く前にも、必ず生地を流し入れる前に濡れ布巾で「じゅっ」とフライパンの温度を一旦下げてくださいね。

焼きあがったら、一旦網の上で休ませる

 

焼けたら、お皿に盛りたくなりますが、ぐっと我慢して、網の上で一旦粗熱をとります。

 

じゃないと、熱々の蒸気でパンケーキがべちゃっと濡れてしまうのです。

というわけで、はい出来上がり。

 

というわけで、いかがだったでしょうか。

 

究極、あるものだけで作るなら、粉とベーキングパウダー、卵、砂糖、牛乳があれば割と美味しいパンケーキができちゃいます。

ぜひ作ってみてくださいね!

【レシピ付】「ママのクレープ」実はフランス人に教えてもらった、本場のクレープなのよ

 

 

こんにちは!バリ島のメグ(@megufit77)です。

 

うちの朝ごはんは、多分ほとんどが小麦粉系です。理由はただ、私が好きだから。

 

前の日の夜に焼いたパンをトーストしたり、パンケーキを作ったり、その他にもワッフル焼いたり、サンドイッチ作ったり。我が家の朝ごはんメニューは圧倒的に粉物です。
その中でも結構な頻度でクレープを焼きます。

どのメニューにするかは、「どのくらい時間があるか」次第。

クレープって難しそうに思えるけど、実は簡単!
多分パンケーキより簡単です。

【ママのクレープ】フランス人直伝の、材料も分量も簡単な本格レシピ

忙しい朝でも、割とささっと作れてしまうし、子供達が大好きなクレープ。
もちもちのクレープの作り方を紹介します。

前回のパンケーキと同じで、家にあるものでチャチャっと作る、「うちのクレープ」

実は、インターナショナルスクールのフランス人ママ友に教えてもらった、本場のレシピ
覚えやすくて、家にあるものだけで出来る、本場のクレープです。
ぜひレシピを書き留めていってくださいね!

フランス人ママ直伝!クレープの材料

フライパンサイズ(直径22cm)のクレープが8枚焼けるよ!

  • 卵:2個
  • 砂糖:大さじ4(約45g)
  • 牛乳:400g
  • 薄力粉:200g
  • バニラ:あるならバニラビーンズ。なければバニラエッセンス、入れなくても大丈夫。
  • バター:焼くときに使います(有塩バターがオススメ)

材料が揃わない時の代替品;もちもち度は粉で変えられる。

薄力粉がなければ、中力粉でも強力粉でも大丈夫。
強力粉で作ると、破れにくくて、もっともちもちになります。
薄力粉だと、ソフトでしなやか。
もしミルクレープにしようと思うなら、薄力粉がオススメです。

牛乳は、豆乳やアーモンドミルク、カシューミルク、などの別のミルクに置き換え可能です。

卵は入れなくても作れますが、生地のつなぎとして入れた方が作りやすいです。
(卵なしで作ると、ひっくり返すときに破れやすくなります)
でも、卵なしでも作れますよ!

もしアレルギーがある場合で、卵が使えなくても卵の分を牛乳の分量で補ってみて。
今回は卵を二つ使っているので、80mlくらい牛乳を増やすといいと思います。

 

通常卵を牛乳で置き換える場合、卵一個につき40mlくらい牛乳で置き換えれば大丈夫!

便利なので覚えておいてね。

 

ちなみに、私のレシピは、上から順に混ぜていけばいいように記載してます。
さぁ、材料が準備できたら早速作りましょう。あっという間にできるよ!

10秒で生地完成。

もしミキサーがあるなら、すべての材料をミキサーの中に入れて、ガーってやっちゃって!生地は10秒で出来上がりです。

生地作りは一行です。

バター以外の全部の材料をミキサーに入れて10秒回す。終了!

ミキサーがない場合は、全ての材料をボウルの中で混ぜて、細かい目の網で「漉して」ください。
これをやるかやらないかで、クレープの食感が全然違いますよ。
なめらかで均一な生地のためには、ぜひやってください。

漉す前と漉した後の生地で、こんなに滑らかさが違いますよ。

  • 混ぜただけだと、ダマがこんなに。
  • 漉して滑らかに。

ちなみに、夜のうちに、生地を仕込んでおいて、朝焼くというのが、実際にフランス人の彼女から聞いた方法です。

寝る前に生地を混ぜて、冷蔵庫の中に入れておく。翌朝は、ダマだった小麦粉もしっかり馴染んでるから焼くだけよ、と。なので、「ミキサーも濾し器もないわ」という場合は、夜のうちに仕込んで翌朝焼く!

クレープの作り方:焼き色の秘密

さぁ、生地の準備はできましたか?では、焼きましょう。
私が使ってるのは、テフロンのフライパンです。

パンケーキの時は、「油を引かない!」がキーワードでしたが、クレープの場合は、油分を引くことでクレープならではの虎模様が出来ます。

バターでも普通のオイルでも大丈夫です。うちはやっぱり香りがいいのでバターを使っています。

 

有塩バターを使う方が、甘いクレープに塩気もあって美味しいよ

一回焼くたびに、ティースプーンで3分の1くらいを均一に伸ばします。

さぁ、火を弱〜中火にして、焼いていきましょう!

きれいなクレープを焼く時のコツ

クレープを焼くときに、「トンボ」というT字型の道具で生地を伸ばさなきゃって思っていますよね。でもそんなの必要ないですよ。

上の材料で、トロトロ(シャバシャバ)の生地を作れてたら、フライパンをぐるっと空中で回して、フライパンの全面に生地を広げられます。

ちなみにうちで使っているお玉はこれです。
きれいにすくえる計量お玉(小さじ、大さじ、1/4カップが分かるメモリ付きのナイロン製)

アマゾンで売ってるので検索してみてください(うちの、相当古いから今も売ってるかは不明)

写真出典:Amazon

きちんと目盛りまで量ると50mlなのですが、ざっくり一杯掬って生地を入れると多分70mlくらい。

うちのフライパンにちょうど広がる量なのです。これ、ほんと便利。
ナイロン製なので、洗いやすいし、お鍋の淵にひっかける窪みもついてるんですよ。
あと、シチューなんかする時はグルグル混ぜても投げが傷つかないので、ずぼらな私は重宝してます。

 

さて、生地を入れて、フライパンをぐるっとまわして、生地が広がらない場合は水分不足です。

小麦粉の種類によって、粉自体に含まれている水分量って結構変わります。

なので、レシピ通りの分量の牛乳を入れたとしても、フライパンをぐるっとまわして一回で広がらない場合は、水分不足です。なので少しだけ牛乳を足します。

表でしっかり焼いて、ひっくり返したら、5秒でOK!

フライパンに生地を広げたら、生地が大体乾いて、淵がちょっときつね色になるまで焼いて、ひっくり返します。


  •  
    まだ湿っている状態。
  • 淵の方から、きつね色が見え始めたらひっくり返します

こんな風になるまで焼きます。

そしたら、ひっくり返して5秒でできあがり。

焼きすぎると、しっとり感がなくなってしまうので、あくまでも裏面は一応焼く、くらいの気持ちで大丈夫。

というわけで、はい出来上がり。

うちの子たちは、このクレープにブラウンシュガーを振って食べるのが一番好きみたい。

生クリームがあるなら、バナナとチョコチョコソースと一緒に挟んでもいいかも、
ベーコンと卵、っていう塩味も、生地の甘みがいい仕事しますよ。

うちで人気のクレープの食べ方

  • ブラウンシュガー
  • ヌテラとバナナ
  • 生クリームとバナナ(他の果物でも)
  • ベーコン、スクランブルエッグ、トマトケチャップをかけて

クレープシュゼットを作ってもいいかも。

 

というわけで、いかがだったでしょうか。
まさか家で作れると思わないですよね。
でもこれが作れると、ミルクレープなんかも作れるし、急なお客様(子供)にとーっても喜ばれます。

私はこのクレープで、子供のお友達の胃袋を何人もつかんでますwww。

そういうわけで、簡単に作れるので、是非是非レパートリーに入れておいて欲しいのです。
ぜひ作ってみてくださいね!

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>