【中国語】独学必見!オススメの中国語学習アプリ3選(基礎編) | ジュナ日記 in バリ島

【中国語】独学必見!オススメの中国語学習アプリ3選(基礎編)

 

大家好!みなさん、こんにちは!
中国語愛がとまらない、バリ島のめぐ(@megufit77)です。

前回の記事、「中国語学習おすすめアプリ入門編」はご覧いただけたでしょうか。

記事で紹介したアプリ「Hello Chinese」で、2021年6月に中国語の学習を開始した私、実は4ヶ月でアプリの内容をいったん勉強し終わってしまったのです。

これでHSK4級レベルまでの文法を一通り学び終わったことになります。単語や文法など、完全に覚えたわけではないので、アプリ自体は引き続き復習ドリルとして使いつつ、何か新しい教材はないかなぁと、‥‥探しました!

 

この記事では、入門編を終えた私が、中国語学習を進めるために使っているアプリ3つを紹介します。

3つともに、用途や使うタイミングが少しずつ違うので、参考になれば幸いです。では紹介しますね!

【NHK語学講座ゴガクル】隙間時間も中国語!ツイッターでこまめに勉強

NHKの語学講座を網羅したウェブサイトとアプリがあるのご存知ですか?

こんな感じのウェブサイト

こんな感じのウェブサイトで、いろんな言語の番組内容を毎週まとめてあるサイトです。

こうやれば効果抜群:ゴガクルの活用法

この、ゴガクル中国語のサイトと、ゴガクルのアプリゴガクルのTwitterで、隙間時間を有効に使った効率の良い勉強ができるんです。特に中国語はコンテンツが充実していると思います。

Twitterとウェブサイトでフレーズ集を作る

まずはTwitterで、ゴガクル中国語(@gogakuru_zh)をフォローしておきます。

それから、ゴガクルのウェブサイトで、アカウント作成。

ゴガクルの会員になりましょう。
会員になると、

  • お気に入りフレーズ登録
  • フレーズ集の作成
  • 作ったフレーズ集のテスト

ができるようになるのです。

ここでポイントなのが、ゴガクルのTwitterとの連動です。

ゴガクル中国語のTwitterを見ているとわかるのですが、

 

番組の放送に合わせた中国語のフレーズを、1時間に1回、フレーズテストとしてつぶやいてくれるのです。

 

こんな感じ。

これをTwitterのタイムラインでみかけたら、自力で訳してから、ツイートのリンクをクリック。

 

すると、「ゴガクル」ウェブサイトの解説ページに飛ぶので、ここで答え合わせをします。
出来なかったり、このフレーズフレーズ集としてコレクションしたいなと思ったら「このフレーズをお気に入りへ」をクリックしておきます。

 

学習のタイミング

ゴガクル(@gogakuru_zh)のツイートを、Twitter上で見かけた時、気がついたときにやればいいので、気楽です。
随時フレーズテスト→フレーズ集をコレクションという、多分1分未満の隙間学習が、ものすごい効果を生みそうだというのは、わかりますよね。

あとは、週末など時間のあるときに、ゴガクルのサイト上から、自分がお気に入りに入れたフレーズ集を呼び出せるので、それを使って覚えているかどうか見直しテストをします。

 

テストは、

 

和訳テスト、中国語訳テスト、リスニングテストの3種類から選べて、なおかつ、自分が登録しているフレーズ集の中の、覚えているもの、覚えていないもの、ランダム、などと出題の種類も選べます。

 

また、フレーズ印刷という機能を使うと、紙に印刷してテストすることもできます。

 

 

これがまた行き届いた設定で、和訳、中国語訳、と出題を選べるんですね。

 

これ、印刷して使えるんです。

自分の声調が正しいかの確認ができるアプリ「声調確認くん」

さらに、NHK語学講座のアプリ『NHKゴガク』というのもありまして、ラジオ版の番組などは、番組をストリーミングで丸ごと聞ける上、「声調確認くん」という自分の中国語の声調が正しいかどうかを確認できるアプリが入っているんです。

アプリの説明ページより。

気になる利用料金は?

そしてここ大事なところですが、無料なんですよ!!今すぐ!今すぐ登録してきてくださいと言いたい教材です。

【Hello Talk】で「毎日中国語日記」:中国語作文の添削のために

さて、これは私が最近使い始めたアプリです。

独学者が困ってる「添削してくれる」が一発で解決。

中国語で日記を書くことにしたけど、独学だと添削してくれる人がいないから困ったな。

そう思って探したのが、言語交換アプリ。

HelloTalkは言語・文化交流のために作られた世界初のオンラインコミュニティーです。世界登録ユーザーは2500万人以上。HelloTalkアプリで、150+言語の学習を提供します。ネイティブスピーカーと簡単に繋がることができ、メッセージや会話を通して無数の外国語を勉強できます。そして、アプリ機能のAI訂正チェック(自動訂正ソフト)が便利。スペルミスや文法での間違いを直してくれます!

APPLESTOREのアプリ紹介文より引用
私のタイムライン。日記に「修正してください」というタグをつけておくと、
投稿したら1〜2分でどんどん訂正してくれる。
フォローしあう仲間もできてフォロワーさんたちの現地での生活も垣間見れるのが楽しい。

このHelloTalkは、自分がタイムラインに投稿した文章を、訂正してくれる機能が付いているんです。

自分の母国語と、勉強している言語を登録しておけば、その言語のネイティブたちが、私の投稿を見て、間違っているところを訂正してくれる、という仕組み。私もお返しに、彼らの日本語を訂正します。

こういう言語交換アプリは出会い系が多いなどと躊躇されがちです。確かに、この人は出会い目的だなと思う人からのメッセージもたくさん来ますが、無視しても大丈夫なので、私はタイムラインをメインに利用しています。

学習のタイミング

基本的に、夜寝る前の時間に使っています。自分の中国語日記を投稿して、就寝。朝起きたら訂正と思っていますが、あまりにも素早く訂正してもらえるので、最近は寝る前に訂正、文法確認などまで終わらせてから、寝るようになりました。

気になる利用料金は?

こちらは、無料でも大丈夫ですが、翻訳機能や、言語を3つ以上設定したい場合などは有料会員になる必要があります。

  • 月単位の購読:880円
  • 年単位の購読:4800円
  • 生涯会員登録:11000円

私はとりあえず年会員に登録しました
タイムラインに日記をアップしようという目標もできるし、おかげで中国語日記を毎日書きことが続けられているので、良い買い物だったかなと思っています。

今日はもう一つだけ、アプリを紹介しますね。

【Du Chinese】…中国語の音読練習と語彙を増やすために

 

これは、中国語の語彙を増やすのに、何か良い読書アプリないかなぁと探していた時に偶然見つけた、中国語学習者のための多読アプリです。

 

アプリは英語にしか対応していませんが、レベルに合わせた中国語の短い文章を読むことができます。

アプリを開くと、レベル別にいろんな記事が並んでいますので、そこから自分のレベルに合うような、そして興味が湧くような記事を選んで読んでいきます。

 

ここが良い点

 

このアプリで私が気に入っている点は6つ。

  • 好きなトピックを選べるし、ひとつが短いので気軽に取り組める
  • 記事の内容が、多岐にわたっていて面白い。
  • 読み上げてくれる音声が、ロボット音声ではなくて、ちゃんと録音されたもの
  • 読み上げ速度を選べるので、ゆっくり読んでもらえる
  • わからない単語は長押しで上に意味が出てくる
  • 気になった単語は自分の単語リストに登録して、暗記テストできる。(忘却曲線に合わせた出題)

ちょっと難点も

ただ難点を無理やり言おうと思うと、これ、全部英語なんです。でも英語の勉強にもなりますよ!

学習のタイミング

ちょっとした待ち時間などに使っています。スマホを持っていれば出来るので、外出時、気がついた時などに気軽に利用しています。

気になる利用料金は?

こちらも無料で使えますが、無料で使う分には制限があります。

2週間の無料お試しがありますが、その後は有料で全記事が読めるようになります。

  • Du Chinese Premium 1ヶ月 ¥1,400
  • Du Chinese Premium 6ヶ月 ¥6,800
  • Du Chinese Premium 1年 ¥9,100

ただ、無料で使える範囲でも十分な記事を読めますので、私は今のところ無料で利用しています。

 

いかがだったでしょう?アプリだけでも、かなりの勉強ができる中国語。

 

気軽に始めてみませんか?

今日も最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!

また良い中国語の教材や勉強法について、記事にしますね!

我们一起学汉语吧!再见!