【日本語】アラジン アラビアン・ナイト | 海外で働くための英語&フランス語学習記録

海外で働くための英語&フランス語学習記録

経歴:新卒→日本4年→大学院(日本3年&中国1年)→仏語圏3年→フィリピン2ヶ月→日本2年→仏語圏2年
英仏語レベル:
仏検2(2006,11)
TOEIC 775(2015, 7)
DELF B2(2018,6)
IELTS 6.5(2019,1&2)
TOEFL 79(2019,2)
TCF B2(2021,2)
DALF C1 (2022,9)←New!

アメブロは現在時間で投稿すると自動的に日本時間になるのですが、

昨年の最後の記事からコートジ時間に手動で直して投稿してました。

未来時間で投稿するとその時間にアップされることがわかったので、この記事で試してみることにしました。

 

アラジンシリーズ続きます。その4は新しい歌です。

 その1【英語】A Whole New World

 その2【仏語】Ce Rêve Bleu

   その3【ケベック版】Un Nouveau Monde

 

さて、そういえばアラジンの映画は見たことなかったけど、中学生くらいの時、朝テレビでディズニーの番組があって、アラジンのテレビアニメシリーズやってたのを見てたのを思い出した。

妹が見てたのを横目で見てただけだったから、それでなんとなくディズニーってお子さま向けってイメージができたんだと思う。

映画の冒頭のアラビアンナイトの歌、なんか聞き覚えあると思ったら、ちゃんと覚えてないけどきっとテレビアニメで使われてたんだな。

 

そして今回、英語+日本語字幕で見て気づいたけど、

アラビアンナイトって、「アラビアの夜」って意味だったんだ。

小さい頃から「アラビアンナイト」っていう単語で童話のタイトルとして刷り込まれててなんの疑問も持ってなかった。

アラビアンナイト自体は絵本で読んだり、ドラえもんのドラビアンナイトとかで出会ってたから。

 

映画ドラえもん のび太のドラビアンナイト

 

ドラビアンナイトは1991年で、ディズニーのアラジンは1992年だそうです。

ドラえもんはリアルタイムで観てたしテレビ放送をビデオに録って何度となく見返してた。

 

それに対してディズニーは知らない間に有名になっててずっと昔からあるように勝手に思ってたけど、意外と新しかったんだ。というか、アラジンの方が後って。

この頃アラビアンナイトブームでもあったんかな?

ネットで探ったところ、アラジンは大ヒットしてたらしいけど、なんで私の幼少期の歴史には全く登場しなかったんだろう?

親の教育方針だったとか?

でも友だちともそんな話題した記憶もないしなー

謎だ。

 

今考えると、自分の中でアラビアのビジュアル的イメージのソースになったものはおそらく複数あるけど、その大部分はドラえもんで、オーディオ面に関しては99%くらいドラビアンで醸成されたものだと思う。

 

大学生の時、トルコのイスタンブールのトプカプ宮殿を訪れた時、L'Arc~en~CielのButterfly's Sleepが頭の中でかかってて、イントロがアラビアっぽいって思ってたんけど、

その根拠ってつまりドラえもんだったてことか私・・・

 

トプカプ宮殿。

たぶんこの辺を歩いてる時に流れてた。

Photo: http://whc.unesco.org/

 

 

で、アラジンのアラビアン・ナイトの歌に話戻りますが、この歌は日本語の歌詞が秀逸だと思います。

英語の元の歌詞みても、「魂も溶けそうな物語」なんてどっから出てくるんだ。

でもこの言葉20年くらい経っても頭に残ってたんだから、訳詞した人の力だと思うんです。

テレビから聞いてた時にこの歌を気に留めたことなんかなかったはずなのに。

 

アラビアン・ナイト

 

遥か遠く おいらの国は 砂漠の彼方

見渡す限り 砂丘が続く それが おいらの 故郷

砂塵が舞い 焦げ付きそうな 太陽が照りつける

一度はおいで 魔法の国へ 魅惑のアラビアン・ナイト

 

アラビアン・ナイト アラビアン・ナイト 不可思議な 灼熱の 夢模様

アラビアン・ナイト 月明かりに 魂もとけそうな 物語

 

英語版に続く