「子どもの話を聞く」のさとさんの誤解を書きました | 低学年との信頼関係の作り方:学童保育支援員さとさん

低学年との信頼関係の作り方:学童保育支援員さとさん

学童保育18年ベテラン指導員さとさんが学童保育生活向上のためのスキル・テクニックを実践する中で確信している小学低学年の子どもとの信頼関係の作り方をお伝えします。

お疲れ様です。 学童保育生活向上研究所SAT所長のさとさんです。

 

 

「子どもの話を聞く」を激推ししているさとさんです。

 

 

子どもの話を聞いてあげたい。

子どもの話は当然聞いてます。

子どもの話を聞く…って、なんのことですか?

 

なんて、色々思うこともあるよね。

 

むしろ…

 

子どもの話を聞くなんて当たり前すぎるでしょ!

 

そんな風に思うかもしれません。

 

わざわざ、お金を出して学ぶことか?って。

 

そう思うよね。

 

さとさんも思ってた。

 

子どもの話聞いてますよって。

 

それこそ、子育てコーチング協会代表の和久田ミカのブログを読みまくってたからね。

 

当然できていると自負していました…が、子どものこころのコーチング講座で学んだら、「聞く」ってこんなのでいいのか?って思ったよねー。

 

それまでやっていた「聞く」だと思っていたこと。

 

それが、「聞き出して正解を考えさせる」だったことに気づくよねー。

 

そして、「聞く」の6項目。これだけでいいの?って思った。

 

 

「聞く」ということは、子どもを丸ごと受け止めるということ。

・子どもの話は最後まで聞く
・子どもの話を否定しない
・子どもの気持ちに共感する
・子どもがしたかったことを代弁する
・子どもが話し終わってから、自分の話をする
・子どもの行動を引き出す、質問をする

すなわち、安心感を与えること。

 

だけど、やってみるとこれができない。

 

・最後まで聞く前に、正したくなる。

 

・子どもの話を聞いて、「でもね」と伝えてしまっている。

 

・子どもの気持ちに共感するどころか、「私の話を聞きなさい」と思っている。

 

・子どもがしたかったことを代弁なんてせずに、したかったことは間違っていると伝える。

 

・子どもが話し終わる前に、自分の話をする。

 

・子どもの行動ではなく、私の正解を引き出す質問をしている。

 

すなわち不安だけを与えている状態だよね。

 

こんな状態の自分のことを「子どもの話を聞く」ことができているって思ってたんだもんな…。

 

昨日、親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」のガイドのオンライン呑み会でした。

 

 

ガイドは全員子育てコーチング協会で「聞く」を学んだ仲間。

 

だから、本当に聞いてくれる。

 

不安な気持ちを出しても、そのままを受け止めてくれる。

 

変なアドバイスがないのが、心地がいいんだ。

 

「そうなんだね」と聞いてくれることが、本当に心地がいいということを実感させてくれる仲間です。

 

子どものこころのコーチング講座で学ぶことは、子どもだけじゃなくすべての人に対しても「聞く」ことができるようになるすごい講座。

 

お子さんとの関係が悪い。

こんなはずじゃなかった。

どうしたら、いい関係に戻れるの?

 

そう思っている全ての大人の人のために、「3つのきく」を一緒に学ぶ講座なんです。

 

 

 

 

 

6月8日9日(土日)広島で開催です。

 

 

4月に入ったら募集始めます。

 

子どもの話を聞くなんて、わざわざお金を出して学ぶことなの?

 

と、思っているあなたにぜひ知ってほしい。

 

子どもがあなたを信頼してくれるようになりますよ。

 

 

 

4つのカラーの講座も、4月に入ったら募集しますね。

 


【登録無料のメルマガ】

学童保育の子どもたちがまとまる5つの質問

【お役立ちまとめ記事】

児童クラブ支援員の悩みQ&A

 

みょん・さとW講師の講座スケジュール

 

◉子どものこころのコーチング講座@広島

2024年 6月 8・9日 土日開催

詳細・お申し込みはこちらから

◉家族のこころのコーチング講座@名古屋

2024年 7月 6・7日 土日開催