ウィリアム・カーロス・ウィリアムズという米国の詩人の「パターソン」(Paterson)という作品には、宣言があり、新聞記事の抜き書きがあり、会話の記録があり、警句があります。叙事詩の崇高なセクションがあり、抒情詩の数行が何セットもあります。一作品で単行本一冊の分量がある詩です。

刊行された当時は、そのアバンギャルドさが、ものすごく新鮮だったと思いますが、クラブミュージックのサンプリング、少し前にIT業界でマッシュアップと言っていたものが、ごく当たり前のものとなっている現在では、新奇性のない詩形式かも知れません。

このブログは紆余曲折ありましたが、私にとっては、パターソンのようなものです。

パターソンを大学の卒業論文の題材として選び、書いていた最中に、「言葉とは何か?」という大命題を考え始め、卒論を書いていくなかでその解答を見ようとしていました。

当時、頭にあったのが、聖書のヨハネの福音書にある「初めに、ことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった」(新改訳による)です。この頃は確か文語訳を持っていて、あの崇高な訳文により、「ここで言っている言(ことば)とは何なのか?」と考えていました。

 

太初に言ありき、言は神と偕にありき、言は神なりき。(文語訳)

当時はヘタクソながら現代詩も書いていて、自分は詩人の端くれだという意識も持っていました。言葉。言葉。言葉…。

この頃の「言葉とは何か?」という一大命題は、今ではスラスラと、「言葉の大元は、聖書のみことばであり、聖書のみことばの大元はイエス様です」と答えることができます。

また、「言葉は霊でもあります。霊である言葉の一端は、賛美礼拝の時に現れる、主の臨在によって感じ取ることができます」と普通に言うこともできます。

この卒論を書いていた当時、スポンテニアス・ワーシップ式の賛美礼拝の中で、主の臨在を毎回経験していたならば、卒論を書くためにウンウン唸ることもなかったでしょう。パターソンに盛られた言葉と、聖書の言葉との差異をスラスラ論じることもできたでしょうし、詩人の役割について、聖書の預言者を引き合いに出しながら、とうとうと論じることもできたでしょう(^o^)

すべては賛美と一体化した礼拝が鍵です。バッハの頃ならば、毎週の礼拝で演奏された教会カンタータ。20分から30分ぐらいの長さ。こちらでも書きましたけど、聖霊様のアクティベートには15分程度かかりますから、それを考え合わせると、賛美礼拝の全体の長さは少なくとも20分、できれば30分、理想を言うなら40分から60分です。

そうした、たっぷりとした時間の賛美礼拝があれば、主の臨在にゆったりと浸ることもでき、聖霊様の油注ぎ(上から来る)、聖霊様の満たし(内から満ちる)も親しく経験できるものとなって、「言葉とは何か?」を簡単に説明することができたでしょう。言葉の本質を、聖霊様が教えてくれるのです。

 

ウィキペディアの教会カンタータの説明を読むと、ほとんど、スポンテニアス・ワーシップの中身の解説を読んでいるような感覚を覚えます。バッハ時代にスポンテニアス・ワーシップに限りなく近い賛美礼拝があった、と言うことができるでしょう。

Photo courtesy of Rachel Titiriga

イエス様は教会を愛しておられます。大きな普遍的な教会ではなく、都道府県、市区町村にある個々の教会です。

 

個々の教会で行われる毎週の礼拝、前後の聖書学校、食事を持ち寄る集まり、季節季節のイベントなどで、牧師先生や教会リーダーや教会員やご家族や子供たちが触れ合う細々とした場面に至るまで、イエス様は見ておられます。もちろん喜んで見ておられます。


イエス様は教会を激しく愛しておられます。たぶん、そうです。普通に考えるよりも、もっともっと激しく愛しておられます。なぜなら、ご自分のからだだからです。

また、神は、いっさいのものをキリストの足の下に従わせ、いっさいのものの上に立つかしらであるキリストを、教会にお与えになりました。
教会はキリストのからだであり、いっさいのものをいっさいのものによって満たす方の満ちておられるところです。(エペソ1:22-23)

また、御子はそのからだである教会のかしらです。御子は初めであり、死者の中から最初に生まれた方です。こうして、ご自身がすべてのことにおいて、第一のものとなられたのです。(コロサイ1:18)


預言されている日本のリバイバルも、これらの教会の外で起こるのではなく、教会の内から起こります。異言で祈ることや預言を取り扱っていない教会でも、使徒行伝のペンテコステ(原義は50という意味、50日目)的なものからは縁遠いと思っている教会でも、主の御霊が臨めば、1日にして大きく変えられて初代教会のような聖霊の力と福音伝道の勢いに満ちた教会になることは、まったくある話です。人間ではなく、主がそうなさるのですから、そうなるのだと思います。いまどうあろうがまったく関係ない。それが聖霊の大波によるリバイバルだと思います。

それが教会を離れたところで起こるのではなく、まさに、教会の内において起こる。それは、リバイバルの主でもあるイエス・キリストが教会の頭だからです。

 

■神はキリストを教会にお与えになった

神は教会にキリストをお与えになりました(エペソ1:22)。聖霊もリバイバルも、イエス・キリストのものです。教会を離れたリバイバルなどありえません。

従って、教会の外から、教会の中にいる人に何らかの刺激を送って、教会の外に出させるような動きは、厳に慎まなければなりません。この点では、私も猛省するところがありました。悔い改めをしました。また、所属教会の主任牧師からもたしなめられました。今ではまったく、その通りだと受け止めており、その指導に服しています。

9月27日から約10日間、カナダからあるミニストリーの牧師が来日し、米国在住の知人姉妹から頼まれたので、どなたもアテンドする人がいないということで、しばらくの間、旅人をもてなしなさいというみことばも念頭に置きながら、必要なことどもをやらせていただいておりました。

この方のミニストリーは、98%まで聖書のみことばに基づいており、ずっと、正しいことをやっているのだと受け止めていました。しかし、残りの2%で、人を教会から引き離すような働きを持っていることに気づきました。「主のため」(英語ではThe Lordのため)ということをしばしば強調されるのですが、「イエス様のため」という言葉は、何日間かアテンドなどをさせていただいた中で一度も聞いたことがありませんでした。そのことに気づいたのは最後の方になってからです。

この方のことを長く書くのが目的ではありませんので、短くまとめますが、「教会から引き離す霊」のようなものがあることは確かです。色々な方策を使うと思います。多くの場合は既存教会に足りないものを補完する役割を強調すると思います。この方もそういう働きをしていました。

そして最後の方になって、この方の活動を、聖書のみことばでチェックしてみなければならないという思いが出てきて、確認してみたところ、エペソ1章の次のみことばが出てきました。

また、神は、いっさいのものをキリストの足の下に従わせ、いっさいのものの上に立つかしらであるキリストを、教会にお与えになりました。
教会はキリストのからだであり、いっさいのものをいっさいのものによって満たす方の満ちておられるところです。(エペソ1:22-23)


このみことばは、私が最初に10年間通った教会の牧師先生が、日曜礼拝の終わりに必ず朗唱する祝祷のような位置付けを持ったみことばでした。何百回となく聞いたみことばでした。


神は、キリストを、ミニストリーにお与えになったのではありません。教会にお与えになったのです。その教会とは、全国津々浦々にある個別の具体的な教会です。この教会から、教会に所属している教会員を引き離すような動きは、厳に慎むべきです。

「主のため」という口実で、キリストのからだである教会から、1人であれ、引き離すことは、聖書的ではありません。そのことに、聖書をチェックするなかで、気づきました。

そして、以下のイエス様のお言葉。これにも関わってくる、大変に注意すべき動きであることも確かになりました。

そこで、イエスはまた言われた。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。わたしは羊の門です。
わたしの前に来た者はみな、盗人で強盗です。羊は彼らの言うことを聞かなかったのです。
わたしは門です。だれでも、わたしを通って入るなら、救われます。また安らかに出入りし、牧草を見つけます。
盗人が来るのは、ただ盗んだり、殺したり、滅ぼしたりするだけのためです。わたしが来たのは、羊がいのちを得、またそれを豊かに持つためです。
わたしは、良い牧者です。良い牧者は羊のためにいのちを捨てます。
牧者でなく、また、羊の所有者でない雇い人は、狼が来るのを見ると、羊を置き去りにして、逃げて行きます。それで、狼は羊を奪い、また散らすのです。
それは、彼が雇い人であって、羊のことを心にかけていないからです。
わたしは良い牧者です。わたしはわたしのものを知っています。また、わたしのものは、わたしを知っています。(ヨハネ10:7-14)


その方もお人です。イエス様を主と受け入れておられる方です。何かがあったならば赦し、イエス様のお言葉を守って、祝福すべきでしょう。けれども、歩みを一緒にすることはありません。

■教会の中で起こることにイエス様がおられる

ある教会の礼拝に参加する機会がありました。その教会では、刑期を終えて出所してこられた方を積極的に教会の中に迎え入れています。他の教会ではなかなか受け入れにくい方を、主からいただいた使命として、受け入れています。そして、食事や寝泊りするところの面倒を見て、職業を見つける支援をして、並行して、クリスチャンとして独り立ちできるように育てています。すばらしい働きだと思います。

この時の礼拝では、刑期を終えて出所して2ヶ月程度の、大変に若い青年が、水のバプテスマを受ける前の聖書の学びということで、主の祈りを学んでいて、それを教会のみなさんの前で朗唱するプログラムがありました。

主の祈りは、イエス様がわれわれに与えて下さった、大変にベーシックな祈りです。神の国をこの地にもたらすことも含まれています。

この青年が、少したどたどしく、主の祈りの朗唱を始めた時、私はそこに天使がいるように思いましたし、イエス様が間近でそれを聞いているように思いました。そこに主の光が差し込んでいるように思いました。

こうしたことが起こるのが教会です。大きなことでも、小さなことでも、イエス様とひも付けられて起こります。聖書のみことばに基づいて起こります。

こうした一つひとつの教会から、たとえ、一人であっても、横から手を伸ばして、連れて行くようなことは、すべきではありません。

イエス様は教会を愛しておられます。教会の中で起こる細かなこともすべて見ておられます。喜んでおられます。

教会を大切にしましょう。

Photo courtesy of Peter Neish

礼拝は教会ですべきものですが、平日の朝や夜、場合によっては昼間に、自宅で、自分の部屋で、個人礼拝をするという人も少なくないでしょう。「祈ること」ではなく、「礼拝すること」を個人で行うのです。 

 

特に、スポンテニアス・ワーシップのような、音楽による賛美と礼拝行為とが一体化した賛美礼拝の形式がある現在では、個人礼拝の時間も、たっぷりとした賛美が一緒になった「個人賛美礼拝」になります。これはすばらしいことです。

 

■個人礼拝はどうやるのか 

 

初代のブログではよく書いていた「至聖所に入る祈り」。正しくは「幕屋の祈り」と呼ばれていて、モーセの幕屋、ソロモンの神殿での礼拝を、霊的な形で、ヘブル7章〜10章に記されている原理原則に則って再現した、というような個人礼拝の技法です。 以前に1〜2度、ブログの中でこのやり方を説明したことがありましたが、トライした方複数から、至聖所に入れなかったという報告があり、しばらく経ってから、ブログでサマリーを紹介するだけでは、伝達しにくい要素を持っている個人礼拝技法なのだということをよく理解しました。 

 

端的には、モーセの幕屋の形そのままに、主の門から大庭に入り、そこで賛美を捧げて、その後に聖所に入る。

聖所では、聖霊様に関する色々な経験をする。祈るというよりは、聖霊様を浴びに行く感じだと言えばいいでしょうか。そういうことをする。

ちなみに、モーセの時代の規定によれば、聖所に入れるのは祭司です。われわれは主イエス・キリストを信じる信仰によって神の義とされ、第1ペテロ2:9で「王である祭司」になっているわけですから、聖所には入れるのです。 

 

しかし、祭司のままでは至聖所には入れません。至聖所には、大祭司が年に1回のみ、入ることができます。

しかし、イエス様が十字架にかかって3日目に甦り、その後伝道されて、天に上られた後では、ヘブル書で、私たちも大胆にまことの聖所(霊的な至聖所)に入ることができると書かれています(ヘブル10:19)。

これに基づいて、イエスの血の注ぎによって聖なるものとされて、祭司でありながらも、大祭司しか入れなかった、しかも年に1度しか入れなかった至聖所に、いまの私たちが入れるのです。 

 

至聖所では、隠れたところに神がおられるため、入った後もしばらくは何も起こりませんが、しばらく待っていると、主が現れて下さいます。

非常に多岐にわたることがここで起こります。色々な方の話を聴くと、至聖所での経験は人によってかなり異なるようです。また、日によって、時期によって異なるということもあります。

ある程度、慣れた感じになると、時々は、天国に行きます…と書き切ってしまう…のです(^o^)。そうです。この個人礼拝技法では、なんと、至聖所において、本当の天国に行く経験もできなくはないのです。 

 

とはいえ、そこでの経験はテキストにはできにくいものであり、英語で言うbeyond descriptionです。 

 

ということで、それはそれとしておきます。この投稿の本題は、この個人礼拝に「賛美」が組み合わさった「個人賛美礼拝」です。 

 

■主の臨在を感じ取るためのもっとも簡単な方法

 

昨日の投稿で、礼拝とはどういうものなのかを再考しました。 

 

礼拝に惜しげもなくお金を使う

 

多少刺激的なタイトルにしたのは、礼拝の既成概念をいったん壊して、再構築したかったからです。 

 

イエス様が求めておられたのは、霊とまことによる礼拝を行う礼拝者です(ヨハネ4:23-24)。その礼拝の本質とは、自分の体を、神に受け入れられる、聖い、生きた供え物として捧げることでした。 

 

そういうわけですから、兄弟たち。私は、神のあわれみのゆえに、あなたがたにお願いします。あなたがたのからだを、神に受け入れられる、聖い、生きた供え物としてささげなさい。それこそ、あなたがたの霊的な礼拝です。(ローマ12:1) 

 

しかし、このみことばも、霊的な事柄を書いているので、謎と言えば謎です。理性的な頭では解釈しにくい要素を多く含んでいます。体を捧げるとは、体を聖霊に譲り渡すということです。 霊のことは霊によってわきまえなければなりません。 

 

生まれながらの人間は、神の御霊に属することを受け入れません。それらは彼には愚かなことだからです。また、それを悟ることができません。なぜなら、御霊のことは御霊によってわきまえるものだからです。(第1コリント2:14) 

 

この御霊のことを御霊によってわきまえるということも、実は、謎を含んでいます。論理的なアプローチでは正確な理解に到達しえないトートロジー(同語反復)を含んでいます。肉は肉です、と言うのとは別な次元で何かを言っています。 

 

つまるところ、聖霊様のことは、聖霊様を経験することによってしか理解できません。私もクリスチャン生活15年があって、まったくよいクリスチャンとは言えなくて、その間、聖霊様を経験することがまったくないと言っていい生活を送っていました。もちろん、上のパウロ書簡のみことばの中身も理解することはなく、まったく、この世の人のように生きていました。 

 

しかしあるきっかけから、聖霊様に触れる指導を受けられるようになり、それによって、トントントンと来てみると、なんとそこに豊かな世界が広がっていることでしょう! 

 

このまま書いていると長くなりますのでスキップします。 

 

聖霊様を経験するのによい、かつ、日曜日の礼拝のない日に、自分で祈る、というのではなくて、どちらかと言うと礼拝に近い行為をする、さらに、賛美もそれに組み合わせてみる、そういう個人賛美礼拝において聖霊様と親しく交わる。そういうすばらしいことができるのが、このスポンテニアス・ワーシップのYoutubeの動画を活用した個人賛美礼拝なのですね。もう何十回となく実施してきているので、これはもう間違いなく、正真正銘の礼拝であるし、賛美礼拝でもあると言明できます。 

 

かつ、ポータブルな、と言いますか、教会の会堂がない環境でも、平日に、朝でも夜でも、いつでもできる、場合によっては旅行や出張で旅に出た時の宿でもできる、非常に優れた特性を持った個人礼拝賛美のフォーマットです。スマホのイヤホンよりは、できれば密閉型のヘッドフォンがあると集中しやすいでしょう。大きな音を流せる部屋があればそれが最高です。 

 

めっちゃいい。ダントツです。文句なし。聖霊様を経験するのに、これよりもよい方法はあるとしても、まずはこれが一番簡単。誰にでもできます。異言を語る指導を受けていない方でも、このスポンテニアス・ワーシップの優れたYoutube動画を活用した個人礼拝賛美ならば、主の臨在を浴びるように受けるなかで、聖霊様との親密な時間を持つことができます。 

 

なお、この個人賛美礼拝は、優れた賛美礼拝でありますから、動画の中で歌っている賛美リードの方の賜物や資質に負うところが大変に大きいです。どういう聖霊様の経験ができるかは、賛美リードの方の賜物と、信仰の中身によります。 

 

賛美礼拝によって主が会堂に現れるという、強い信仰を持っている賛美リードの方がリードしたスポンテニアス・ワーシップのYoutube動画であれば、その賛美リードの方の信仰に沿って、すばらしい主の臨在が経験できます。典型がジェン・ジョンソンです。 

 

そうではない賛美リードの方のスポンテニアス・ワーシップYoutube動画の場合、残念ながら、あまり期待していたような賛美礼拝体験にはなりません。ここも何度もトライして自分で確かめたところです。同じ曲を使っていても、まったく異なる賛美礼拝になります。従って、それを自分の部屋で活用している私たちの方でも、異なる聖霊様の体験となります。どういう意味でも、賛美リードの方の信仰が強く反映されるのが、このスポンテニアス・ワーシップであり、それを活用した自室での個人賛美礼拝なのです。 

主の臨在が現れにくい方の賛美リードによるスポンテニアス・ワーシップ動画を活用するよりは、最初から、誰かがなんども確かめて、これは間違いないという賛美リードの動画を活用するのが賢明でしょう。 

 

ジェン・ジョンソンは本当に別格と言ってよく、その別格ぶりはこちらの投稿でストレートに記しています。

 

■ジェン・ジョンソン"Here I Bow"で慣れていく

 

具体的なやり方を説明します。

 

スポンテニアス・ワーシップを行っているYoutube動画を1本選びます。本ちゃんでは、ジェン・ジョンソンの"What A Beautiful Name"がダントツのお勧めですが、今回はトレーニングということで、短い曲を何回もリピートでかけるやり方にトライします。

 

素材となる曲は、同じくジェン・ジョンソンの"Here I Bow"(ここでひざまずく)です。以下の投稿で歌の中身を説明していますので、ご覧ください。

 

新しい時代の賛美歌:ジェン・ジョンソン「Here I Bow」

 

これもめっちゃ優れた現代賛美歌です。

 

これを「礼拝」の中の「賛美」として、自室などで再生します。賛美ですので、歌の部分は歌えるようにしておきます。歌詞がわからない部分は、歌詞の意味が非常に大切ですので、辞書などで確かめておきます(聖書を読む時に、その言葉の意味がわかることが大切であるように、英語の現代賛美歌を使う時でも、言葉の意味を辞書で確かめておくことは大事です)。

 

経験上、スポンテニアス・ワーシップなど、聖霊様をお迎えして、主の臨在が現れる賛美礼拝では、両手を挙げて賛美するのが鉄則だと理解しています。両手を挙げていないと、主の臨在を感じ取ることはできにくいです。両手を挙げて神の前に立つ行為は、旧約で何箇所かあります。すぐれて礼拝的な所作です。

 

「礼拝」の中の「賛美」として再生し、自分も歌う。それも両手を挙げて歌う。これを、5度ぐらい繰り返します。

 

聖霊様がアクティベートなさるには、経験的に言って、また複数の先達の方が言うのも踏まえると、15分程度かかります。これは聖霊様の助走時間のようなものです。15分程度を過ぎたあたりから、聖霊様が自由に働かれるようになります。なので、スポンテニアス・ワーシップ的な経験、すなわち、主の臨在を、よく感じ取るためには、15分以上、この曲をリピートで再生し、その都度、本気モードで歌います。合計20分かそれ以上。賛美の歌を歌うことの本質に礼拝があるとお考え下さい。確かに、賛美の中に礼拝があります。


けれども、あなたは聖であられ、イスラエルの賛美を住まいとしておられます。(詩篇22:3)

 

何度も繰り返していると、また、本気モードで賛美を続けていると、そして両手を挙げていると、両手で上から何かの温かいものがふわっと覆いかぶさるような感覚を感じます。慣れてくると、それをもっとハッキリと感じ取ることができるようになります。人によっては電気のようなピリッとしたものを感じます。それが主の臨在です。英語ではThe Presence of the Lordと言われてるもので、日本語の「主の臨在」ではやや意味があいまいですが、英語では「主が存在すること」ということで、はっきりします。「そこに主がおられる」のが「主の臨在」です。

 

イエス様は、二人でも三人でも、私の名によって集まるところには、私もいるとおっしゃいました。ここでは、歌を歌っているジェン・ジョンソンが賛美リード役を果たしています。そして、それをスポンテニアス・ワーシップの曲として活用している自分がいて。最低でもに二人がそこにいます。それによって、イエス様が現れるための環境があります。

実はこれに聖霊様を加えて、三人いるとカウントすることもできます。霊的に言えば、そうです。

 

こちらの投稿で、ジェン・ジョンソンの信仰が、彼女の歌う歌詞の言葉に乗る現象について細かく書きました。ちなみに、リック・ピノ(Rick Pino)の歌でも同じ現象が認められます。

 

このHere I Bowでは、ジェン・ジョンソンがイエス様への信仰を強く言葉に乗せているため、その信仰が自分にも伝わってきます。自分も一緒に歌っているからです。同じ賛美をしているからです。霊的には共同体です。それにより、その場が、聖なる空間となり、そこに主が現れて下さるのです。明確にかっちり現れて下さるというよりも、ふわっと、そこに、前触れのように漂って下さるという感じです。

 

この「主の臨在」の感覚を一度とらえることができると、次回からはどんどん鮮明になっていくと思います。おおむね、5回以上、リピート再生すると、主の臨在モードになっていくことを経験できるでしょう。

 

これがまず第一段階です。

 

第二段階については、同じくジェン・ジョンソンのものすごく強力な"What A Beautiful Name"でやりましょう。

 

Here I Bowでは、一度、ある目的のため、20回程度再生して、延々スポンテニアス・ワーシップモードでやっていたことがありますが、その時には、イエス様に抱かれて空を飛ぶ感覚を味わいました。こういうことがあるのは、賛美リード役であるジェン・ジョンソンの、イエス様に対する強い信仰がこの歌の言葉に乗っており、かつ、自分もまた、その歌を歌うことで、同じ信仰を共有するからです。

歌声は大きくなくともよく、ウィスパーでも十分です。なので、夜中でもできます。

 

個人賛美礼拝が自室でできるとなると、主の臨在に触れるのはすばらしい経験ですから、毎日でもやりたい気持ちになるはずです。賛美が楽しくなります。おそらく、教会での日曜礼拝の賛美でも、これまでとは違った意味や楽しさを見つけることができるようになるでしょう。

主の臨在に日常的に触れるようになると、聖霊様との関係が活性化します。聖霊様が生き生きと働かれるようになります。これによるよいことは多数ありますが、その1つに、聖書のみことばが、生きたものとなって自分に迫ってくるということがあります。これもまたすばらしいことです。

 

聖霊様を送って下さったイエス様に感謝します!

 

追記。

ここで真の礼拝を行うためには、イエス様がおっしゃったように、人を赦すこと。一人残らず赦していることが絶対的に不可欠です。人を赦す際には心の中だけで行わずに、「◎◎さんを、イエス様のお名前によって、こころから赦します!」と口で言うことが必須です。口で言うことにより、霊的な現実味を帯びて、本当に赦したことになります。

また、悔い改めるべきものに気づいたら悔い改めることも必要です。主なる神の前で、聖くある必要がありますから、それはやらなければなりません。

とはいえ、必要以上に自分が汚れた者であるなどと思う必要はなく、イエス様の血潮が自分にも適用されていますから、十字架によって贖われた、聖なる者として礼拝に臨めばよいでしょう。ハレルヤ!

 

Photo courtesy of Ian Britton