ササブログ -23ページ目

神奈川県の覚え方

神奈川県の形は…

体を曲げ、手をついているおばあちゃん。

実は、落とした小銭を拾おうとしてるんだって。

覚え方は…

「カネがわぁ! 神奈川県」

 

さらにいろいろ覚えよう!

・県庁所在地は口の横にはみだしている。よこはみだし、「横浜市(よこはまし)」

・わきの下は鎌のように曲がって暗くなっている。「鎌倉市(かまくらし)」

・おばあちゃん、手の裏側を見せているよ。うらがわ、「浦賀(うらが)」

・右ハンドのところが「三浦半島(みうらはんとう)」

・しゃがみこんでいるから「相模川(さがみがわ)」「相模湾(さがみわん)」

・足のところにあるのが「芦ノ湖(あしのこ)」

・おばあちゃん、はだしだよ。靴を履こうね。「箱根山(はこねやま)」

 

もう覚えたね!

奈良県の覚え方

奈良県の形は…

「前へならえ」をしている子供。

覚え方は…

「前へ奈良県!」

 

さらにいろいろ覚えよう!

・大切な頭の部分が県庁所在地「奈良市」

・頭は超大事だよね。ちょうだいじ、「東大寺(とうだいじ)」

・頭の後ろの方でボーンとお寺の鐘が聞こえたよ。

 鐘が鳴るなり「法隆寺(ほうりゅうじ)」(ちょっと強引だけど)

・腰も背中も、よし!のびている!よしのび、よしの、「吉野川(よしのがわ)」

・足でしっかり立つよ。たつ、とつ、「十津川(とつがわ)」

・ヒザは英語でニイ。ヒザの辺りにあるのがニイ、キイ、「紀伊山地(紀伊山地)

 

もう覚えたね!

山形県の覚え方

山形県の形は…

おどろいて口をあける人。

実は、たくさんの山に、ビックリしているんだって。

覚え方は…

やまがたくさん! 山形県」

 

さらにいろいろ覚えよう!

・大切なピアスのところが県庁所在地「山形市」

・山形市の上の耳のへこんでいるあたりが「山形盆地」

・もみあげの右側を流れていくが、もみあげみぎがわ、「最上川(もがみがわ)」

・おでこにシワがないね。シワない、しょうない、「庄内平野(しょうないへいや)」

・しらががぼちぼち生えてきたところが、しらがぼちぼち、しぼち、「新庄盆地(しんじょうぼんち)」

 

もう覚えたね!

高知県の覚え方

高知県の形は…

おじぎをするサッカー部員。

元気にコーチにあいさつしているんだって。

覚え方は…

「コーチにあいさつ!高知県」

 

さらにいろいろ覚えよう!

・大切な心臓の部分が県庁所在地「高知市(こうちし)」

・とっさにおなかをわん曲させたよ。「土佐湾(とさわん)」

・むりやりあごをとがらせているよ。むりと、むろと、「室戸岬(むろとみさき)」

・足の先が「足摺岬(あしずりみさき)」

・モモの筋肉がひきしまっとる。しまっと、しまんと、「四万十川(しまんとがわ)」

さ湾に流れているのが仁淀川(によがわ)」

う(脳)のそばを流れているのが「吉野川(よしがわ)」

・しつこく背中を丸めているよ。しつこく、しこく、「四国山地(しこくさんち)」

 

もう覚えたね!

長崎県の覚え方

長崎県の形は…

くずれてしまった組体操!

運動会で長さをきそっていたら、くずれてしまったんだね。

覚え方は…

「ながさきそって 長崎県」

 

さらにいろいろ覚えよう!

・土台になっている男の子の腕、一番力のかかるから県庁所在地「長崎市」

・足はバランスよくしまってる。バラしま、しまバラ、「島原半島」

・お尻だから、ウン、「雲仙岳」

・上に乗っている男の子、いざ!はやく!と足をあげちゃった!「諫早湾(いさはやわん)」

・上の男の子、差し歯なんだって。さしば、させぼ「佐世保市(させぼし)」

・ひらっと、おちた帽子が「平戸島(ひらどじま)」

・いっきにとんだ帽子が「壱岐(いき)」

・ごとっと落ちた男の子が「五島列島(ごとうれっとう)」

・しまった!と飛んでいる男の子が、しまつた、しまつ、つしま「対馬(つしま)」

 

もう覚えたね!

兵庫県の形

兵庫県の形は…

ヒヨコ!

覚え方はそのまま…

「ヒヨコは兵庫!」

 

さらにいろいろ覚えよう!

・おなかの下に卵のカラがこびりついているよ。こび、こべ、「神戸市」(県庁所在地)

・足の付け根が、あし、あかし、「明石海峡大橋(あかしかいきょうおおはし)」

・しましまの足は、あししま、「淡路島(あわじしま)」

・走ると足の裏から大きな音が鳴るよ。「大鳴門橋(おおなるときょう)」

・お尻の部分には何やら事情を秘めているみたい。じじょうひめ、ひめじじょう、「姫路城(ひめじじょう)」

 

もう覚えたね!

 

千葉県の覚え方

千葉県の形は…

速そうなボート!

覚え方は…

「いちばんはやいぞ!千葉県」

 

さらにいろいろ覚えよう!

・一番大切なハンドル部分が県庁所在地「千葉市」

・給油口には何リッター入るんだろう?「成田空港」

・スクリューの動きも調子最高!「銚子港」

・このボート、ぼくのだ!と立てたポールが「野田市」

・ボートの後ろにはネットも積んでいるよ。ネット、ねと、ねとね…「利根川」

・くいっとくりぬいた船底が、くいっとくりぬき、くじゅうくり、「九十九里浜」

・暴走するボートの先端が「房総半島」

 

もう覚えたね!

 

石川県の覚え方

石川県の形は…

 

何かをつまんでいる手。

実はこれ、医師が皮をつまんでいるところ。

覚え方は…

「いし、かわ つまむよ 石川県」

 

さらにいろいろ覚えよう!

 

・指輪のところが「輪島市」

・医師は皮をぬおうとしている。ぬおうと、のと、「能登島(のとじま)」「能登半島」

・手には金のブレスレットしているよ。

 お金持ちだってことが顕著に表れているね。県庁所在地「金沢市」

・手で皮を取ってるから流れている川は「手取川(てどりがわ)」

・ハクション(くしゃみ)するときは、そでで口を覆うよ。「白山(はくさん)」

 

もう覚えたね!

宮城県の覚え方

宮城県の形は…

高く飛びあがった水上バイク!

覚え方は…

「すごい妙技(みょうぎ)だ! 宮城県」

 

さらにいろいろ覚えよう!

・船体のシートのところが県庁所在地「仙台市」

・さあいくぞ!と持ち上げたハンドルが、さあいく!さんりく!「三陸海岸」

・「きたー!神!」という歓声がフロントガラスに響くよ。「北上川」

・ちいさなくぼみはマッチをしまうのに便利。まっちしまう、まつしま、「松島」

・下の方にはあぶく(水の泡)が飛び散るよ。「阿武隈川(あぶくまがわ)」

・船の底は固い素材が覆う。おおう、おうう、「奥羽(おうう)山脈」

・船の底がここまで上がるなんて!まさに「ザ・王」だ!「蔵王山」

 

もう覚えたね!

東京都の覚え方

東京都の形は…

ツボから顔を出すモンスター!

これは、どれだけ度胸(どきょう)があるか、

試すツボなんだって。

 

覚え方は…

どきょうだめしだ東京都」

 

さらにいろいろ覚えよう!

・このモンスター、真珠のピアスをしているよ。都庁所在地は「新宿区(しんじゅくく)」

・表面が凸凹。昔のツボだよ。むかしの、むさしの、「武蔵野(むさしの)」

・たまっていたモンスターがガバッと出たよ。たまがば、「多摩川(たまがわ)」。

・荒々しい顔を流れている「荒川(あらかわ)」

・目ですぐ見たよ!すぐみた、すみだ、「隅田川(すみだがわ)」

 

もう覚えたね!