神奈川県の覚え方
神奈川県の形は…
体を曲げ、手をついているおばあちゃん。
実は、落とした小銭を拾おうとしてるんだって。
覚え方は…
「カネがわぁ! 神奈川県」
さらにいろいろ覚えよう!
・県庁所在地は口の横にはみだしている。よこはみだし、「横浜市(よこはまし)」
・わきの下は鎌のように曲がって暗くなっている。「鎌倉市(かまくらし)」
・おばあちゃん、手の裏側を見せているよ。うらがわ、「浦賀(うらが)」
・右ハンドのところが「三浦半島(みうらはんとう)」
・しゃがみこんでいるから「相模川(さがみがわ)」「相模湾(さがみわん)」
・足のところにあるのが「芦ノ湖(あしのこ)」
・おばあちゃん、はだしだよ。靴を履こうね。「箱根山(はこねやま)」
もう覚えたね!
高知県の覚え方
高知県の形は…
おじぎをするサッカー部員。
元気にコーチにあいさつしているんだって。
覚え方は…
「コーチにあいさつ!高知県」
さらにいろいろ覚えよう!
・大切な心臓の部分が県庁所在地「高知市(こうちし)」
・とっさにおなかをわん曲させたよ。「土佐湾(とさわん)」
・むりやりあごをとがらせているよ。むりと、むろと、「室戸岬(むろとみさき)」
・足の先が「足摺岬(あしずりみさき)」
・モモの筋肉がひきしまっとる。しまっと、しまんと、「四万十川(しまんとがわ)」
・とさ湾に流れているのが仁淀川(によどがわ)」
・のう(脳)のそばを流れているのが「吉野川(よしのがわ)」
・しつこく背中を丸めているよ。しつこく、しこく、「四国山地(しこくさんち)」
もう覚えたね!
長崎県の覚え方
長崎県の形は…
くずれてしまった組体操!
運動会で長さをきそっていたら、くずれてしまったんだね。
覚え方は…
「ながさきそって 長崎県」
さらにいろいろ覚えよう!
・土台になっている男の子の腕、一番力のかかるから県庁所在地「長崎市」
・足はバランスよくしまってる。バラしま、しまバラ、「島原半島」
・お尻だから、ウン、「雲仙岳」
・上に乗っている男の子、いざ!はやく!と足をあげちゃった!「諫早湾(いさはやわん)」
・上の男の子、差し歯なんだって。さしば、させぼ「佐世保市(させぼし)」
・ひらっと、おちた帽子が「平戸島(ひらどじま)」
・いっきにとんだ帽子が「壱岐(いき)」
・ごとっと落ちた男の子が「五島列島(ごとうれっとう)」
・しまった!と飛んでいる男の子が、しまつた、しまつ、つしま「対馬(つしま)」
もう覚えたね!
宮城県の覚え方
宮城県の形は…
高く飛びあがった水上バイク!
覚え方は…
「すごい妙技(みょうぎ)だ! 宮城県」
さらにいろいろ覚えよう!
・船体のシートのところが県庁所在地「仙台市」
・さあいくぞ!と持ち上げたハンドルが、さあいく!さんりく!「三陸海岸」
・「きたー!神!」という歓声がフロントガラスに響くよ。「北上川」
・ちいさなくぼみはマッチをしまうのに便利。まっちしまう、まつしま、「松島」
・下の方にはあぶく(水の泡)が飛び散るよ。「阿武隈川(あぶくまがわ)」
・船の底は固い素材が覆う。おおう、おうう、「奥羽(おうう)山脈」
・船の底がここまで上がるなんて!まさに「ザ・王」だ!「蔵王山」
もう覚えたね!