広島県の覚え方
広島県の形は…
たくさんの実を拾い集めているシマリス。
覚え方は…
「ひろうしまりす 広島県」
さらにいろいろ覚えよう!
・背中の感じはチュウチュウ鳴くネズミにすごく似ているかも。「中国山地(ちゅうごくさんち)」
・おおい!たくさん!と顔が喜んでいる。「太田川(おおたがわ)」
・大切な実をほおばっているほっぺが県庁所在地「広島市(ひろしまし)」
・くわえているのは何かの実や!「宮島(みやじま)」
・実をくわえながら思ってるよ「いくつあるのかな?」いくつ?いつく?「厳島神社(いつくしまじんじゃ)」
・手で「もっとくれ!」とかき集めているよ。「呉市(くれし)」
・し~ってなみのように出るよ「瀬戸しまなみ海道」
もう覚えたね!
徳島県の覚え方
徳島県の形は…
和服を着て正座している人。
実は、正座の特訓をしていて、
痛みをガマンしているんだって。
覚え方は…
「とっくんします! 徳島県」
さらにいろいろ覚えよう!
・大切な帯の結び目は県庁所在地「徳島市(とくしまし)」
・結び目はナルトのように巻かれているよ。「鳴門海峡(なるとかいきょう)」「鳴門大橋(なるとおおはし)」
・背中がごわごわするから、和服は「さあ、ぬぎたい」と思っているよ。「讃岐山脈(さぬきさんみゃく)」
・和服を「よし、ぬごう」と決めたみたい。よしぬごう、よしのがわ、「吉野川(よしのがわ)」
・こんなにまでして、正座の特訓をするなんて、こぼけ(小歩危)かな?いや、おおぼけ(大歩危)かもね。
もう覚えたね!
和歌山県の覚え方
和歌山県の形は…
筋肉もりもりの腕。
どうやら若いボディビルダーらしい。
覚え方は…
「わかっ!やまもり筋肉 和歌山県」
さらにいろいろ覚えよう!
・Tシャツのそでをまくり、わっかにしているところが県庁所在地「和歌山市」
・そでをまくったのは「きのうから」。「紀ノ川(きのかわ)」
・おれの力こぶは「こうや!」「高野山金剛峰寺(こうやさんこんごうぶじ)」
・一番筋肉があるところが「有田川(ありたがわ)」
・筋肉の手だから、きんハンド、「紀伊半島(きいはんとう)」
・親指とひとさし指でクマの皮をはがせるらしい!「熊野川(くまのがわ)」
・手のくぼんだところがジンジンさっきから痛むよ。手…ジンさっき、「天神崎(てんじんざき)」
もう覚えたね!
静岡県の覚え方
静岡県の形は…
金魚!
金魚はおしゃべりかって?全然しゃべらないよね。
覚え方は…
「金魚はしずか 静岡県」
さらにいろいろ覚えよう!
・歯があるあたりが「浜名湖(はまなこ)」
・頭では天の竜になりたいと思ってる。頭を流れているのが「天竜川(てんりゅうがわ)」
・体の真ん中はいちばん肉が多いよ。「大井川(おおいがわ)」
・背びれはとっても赤いし。「赤石山脈(あかいしさんみゃく)」
・「し~」ってするところが「静岡市」(県庁所在地)
・お尻から出てきたものはきれいにとろう。「登呂遺跡(とろいせき)」
・尾ひれをふりふりしているよ。ふりふり、ふじふじ、「富士川(ふじかわ)」「富士山(ふじさん)」
・尾ひれをふってすいすい泳いでいるね。すいすい、ずいずいず、「伊豆半島(いずかんとう)」
もう覚えたね!
島根県の覚え方
島根県の形は…
寝ているヒーロー!
実はヒーローにあこがれている男性が、
ヒーローが倒れているシーンをマネてるんだって。
覚え方は…
「シーンマネして 島根県」
さらにいろいろ覚えよう!
・俺は「ま~強え~し」と思い込んでいる頭の部分が県庁所在地「松江市(まつえし)」
・目は自分がヒーローだと信じているので、「宍道湖(じんじこ)」
・いつも軽くアゴをあげているよ。いつも、いづも、「出雲大社(いづもたいしゃ)」
・ベルトのバックは岩みたいだけど、銀でできているんだって。「石見銀山(いわみぎんざん)」
・コーナーのように角ばって流れているのが、コーナー、こーの、「江の川(こうのかわ)」
・そろそろ「起きましょう」と呼びかけているのが「隠岐諸島(おきしょとう)」
・上の方の「たけ~」ところにある島が「竹島(たけしま)」
もう覚えたね!
熊本県の覚え方
熊本県の形は…
ボロボロの枕を持って寝ているクマ。
もう朝なんだけど、もっともっと寝たいんだって。
覚え方は…
「クマもっと寝たい 熊本県」
さらにいろいろ覚えよう!
・クマがもっと寝たいと思っている心のあたりが県庁所在地「熊本市」
・クマの腹のあたりが、くまばら、しまばら、「島原湾(しまばらわん)」
・朝日がお尻を照らしているよ。あさひ、あそ、「阿蘇山(あそさん)」
・「もっと寝ていいんだよ」とマクラが甘くささやくよ。そっと…。あまくささやくそっと、「天草諸島(あまくさしょとう)」
・おやつにシロップをなめる夢を見て、のどを鳴らしているよ。おやつしろっぷ、やつしろ、「八代海(やつしろかい)」
・クマの顔を通っているのが、くまがお、「球磨川(くまがわ)」
もう覚えたね!
岐阜県の覚え方
岐阜県の形は…
ローラースケート!
このローラースケート、贈り物としてもらったんだって。
覚え方は…
「ローラースケート ギフトにもらって 岐阜県」
さらにいろいろ覚えよう!
・スネに当たる部分は白い革でできている。「白川郷(しらかわごう)」
・後ろ部分にはヒダがたくさん。「飛騨山脈(ひださんみゃく)」
・指のあたりを流れているのが、ゆび、いび、「揖斐川(いびがわ)」
・長いヒモのあたりを流れているのが「長良川(ながらがわ)」
・スピードをきそうように前に流れているのが「木曽川(きそがわ)」
・いびつな前輪がギギっと鳴りそうな部分が県庁所在地「岐阜市」
・底の部分の素材はよ~く伸びるよ。「濃尾平野(のうびへいや)」
・車輪と土台の分け目の部分が、天下分け目の戦いがあった「関ケ原(せきがはら)」
もう覚えたね!