ササブログ -25ページ目

新潟県の覚え方

新潟県の形は…

「ガ」から逃げる恐竜。

覚え方は…

 

にげた!恐竜 新潟県」

 

さらにいろいろ覚えよう!

・「かた」の部分が県庁所在地「新潟市」

・この恐竜、ツバメに背中をつつかれたこともある。 背中にあるのが「燕(つばめ)市」。

 燕はフォークのようにつついてきた。燕市はフォークスプーンの生産が盛ん。

・バサバサとガが迫ってくる!バサとガ、さとが、さどが、「佐渡島」

・短い足でえっちら、おっちら、走っている。「越後山脈」

・逃げるのは至難の業。しなんの、「信濃川」

・腕を振り、必死にあがいている。「阿賀野(あがの)川」

 

もう覚えたね!

 

山梨県の覚え方

山梨県の形は…

にょきっと目を出した貝。

覚え方は…

「貝なんて山にナシ、山梨県」

 

さらにいろいろ覚えよう!

・貝だけに昔はの名前は「甲斐」

・貝のカラはカメでいえば「こうら」。県庁所在地は「甲府市」

・ふちにあるのが、ふち、ふじ、「富士山」

・左側、切った部分にあるのが、きった、きた、「北岳」

・一番上にある、たけえやつが、たけえやつがたけえ…「八ヶ岳」

・富士山側に曲がっているのが「富士川」

・富士五湖は時計回りに「も・し・さ・か・や」

 (もとすこ、しょうじこ、さいこ、かわぐちこ、やまなかこ)

 こんな貝が「もし酒屋」にあったらおつまみにいい、と覚えよう

 

もう覚えたね!

 

 

 

富山県の覚え方

富山県の形は…

大きなこぶしでものすごいパンチをくりだすヒーロー。

覚え方は…

とおやばいパンチだ 富山県」

あるいは

とおをもくだく 富山県」

 

さらにいろいろ覚えよう!

・一番力のある力こぶのあたりが県庁所在地「富山市」

・腕はすごいが体はひとなみ、となみ、「砺波(となみ)平野」

・ベルトのバックルは豪華!ごうか、ごか、「五箇山(ごかやま)」(合掌造りの集落)

・Tシャツ、実はジーンズ地。「神通(じんずう)川」

・パンチの破壊力はまるで「火だ」…「飛騨(ひだ)山脈」

・相手に向かって「ころべ!」とパンチを出している。「黒部(くろべ)川」「黒部ダム」

・大きな手は盾(たて)にもなる。「立(たて)山」

 

もう覚えたね!

 

 

長野県の覚え方

長野県の形は…

首とえりあしを長く伸ばしているリーゼントヘアの男。

覚え方は…

「長くのばすよ 長野県」

 

さらにいろいろ覚えよう!

・「長くのびたい」と思っている脳のあたりが県庁所在地「長野市」

・リーゼントヘアだからリーゼン、ゼン、「善光寺」

・後頭部のひだひだが「飛騨(ひだ)山脈」

・えりあしの長さをきそって「木曽川」「木曽山脈」

・首はまで届けとのように伸びている「天竜川」

・「もっと上にあがりたいし」と喉の奥で言っているので「赤石山脈」

 または「もうあかん!」と言っているので「赤石山脈」

チーク(ほっぺ)のあたりを通っている「千曲(ちくま)川」

ん中ぐらいにある「松本市」

・首が長い鳥といえばスワン(白鳥)。スワ、「諏訪湖」。

 

もう覚えたね!

 

滋賀県の覚え方

滋賀県の形は…

 

口を大きく開けて歌う歌手。

覚え方は…

 

「歌うシンガー 滋賀県」

 

さらにいろいろ覚えよう!

・ほっぺについたお米が「米原市」

・ほっぺには「あずき」もついていた「安土城跡」

・ぐわっと開いた口が、ぐわ、びわ、「琵琶湖」

・イエ~イ!と言ってるから、イエイ、ひえい、「比叡山延暦寺」

・これだけ口を大きく開けるとアゴが「おお、つかれる」で…県庁所在地「大津市」

・この歌手、けっこうお金をもらってズボンのポケットにいれているらしい。

 シンガーラッキー!で「信楽町」

 

もう覚えたね!

 

大分県の覚え方

大分県の形は…

「おお~いたた…」といいながら

疲れた体を温泉で癒す人。

覚え方は…

 

おおいたた、温泉入ろう!大分県」

 

この絵でさらに覚えよう!

・タオルでおおっているあたりが「おおいタオル」で県庁所在地「大分市」

・乳首(ニップ)のあたりが、にっぷ、べっぷ、「別府温泉」

・ク~!といいつつニンマリしている顔が「国東(くにさき)半島」

・ひじをひたしているあたりが「日田(ひた)市」

・なんかつき出ているのが「中津(なかつ)市」

・ぷくぶくごぼごぼ泡が立ってるのが「豊後(ぶんご)水道」

・ちくしょー!何もだじゃれが思いつかない「筑後(ちくご)川」

 

もう覚えたね!

 

久しぶりに「朝の詩」載りました

 

2年ぶりぐらいに産気新聞「朝の詩」コーナーに掲載されました。

これまでしばらく投稿をサボっていました。

これからまたちょくちょく投稿しようと思います。

愛媛県の覚え方

愛媛県の形は…

サーフィンをするお姫様。

覚え方は…

え!ひめがサーフィン!?愛媛県」

 

さらにいろいろ覚えよう!

・まあ、つややかな髪!県庁所在地は「松山(まつやま)市」

・頭のティアラは、今はりつけたばかり「今治(いまばり)市」

・さっと出した右手は「佐田岬(さだみさき)半島」

・うわ!若いお姫様!「宇和(うわ)海」

 

もう覚えたね!

 

大阪府の覚え方

大阪府の形は…

サッカーをする足!

覚え方は…

 

おおサッカーするット(足)…大阪府!」

 

さらにいろいろ覚えよう!

・すねの中心にあるのが県庁所在地「大阪市」

・よ~いどん!で走りだすから「よど(淀)川」

・相手と対戦するから、たいせん、だいせん「大山古墳」。

 あるいは「この靴、大先輩からもらった」で「大山古墳」。

・足でけっているのは実は「カン」…「関西国際空港」。

 

もう覚えたね!

 

群馬県の覚え方

群馬県の形は…

 

 

地面に手を伸ばすスケートショートトラックの選手!

覚え方は…

 

「ぐんぐんまわる!群馬県」

 

さらにいろいろ覚えよう!

 

・ヤギのツノのようにとがっているのが「やぎさわ(矢木沢)ダム」

・「後ろの選手おせ~な」と思っている頭の部分が「おぜがはら(尾瀬ヶ原)」

・肩の屈折している部分が「くっせつ」「くさつ」…「くさつ(草津)温泉」

・「くさ」の下がしりとりで「まごい(嬬恋)村」

・この選手、前を走っているので県庁所在地は「まえばし(前橋)市」

・他の選手を「渡らせん!」と手を出しているから「わたらせ(渡良瀬)川」

・他の選手を止めているから「とめ」「とね」…「とね(利根)川」

 

もう覚えたね!