JIROのブログ -8ページ目

JIROのブログ

「話しの中身がどうなれこうなれ気持ちも知らずに」だべっていくと思いますが、他人様を傷つけることのないようにしていきたいと存じます。

前回の記事でもアタシの文体にちょこっと言及しましたが……。

あぁ 私に何が出来るの? 妄想花萼シリーズその8 | JIROのブログ (ameblo.jp)

 

読んでくださる方々に一切配慮していないな、と改めて反省する次第です(笑)。

 

 

ここ2年くらいに書き散らかしたものだと、

「固有名詞以外はカタカナ語をできるだけ使わない」という妙なこだわりがありまして。

 

「ビーム」って書きゃあいいものを、「ぎらつく銃火」とか。

ま、それはそれで勉強になりました。

 

 

他にはそうですね、比喩が多いですね。

それは以前の記事でも列挙いたしましたですね。

病めれど 止め難き 宴の才  | JIROのブログ (ameblo.jp)

 

 

そして何よりも、パクりが殆どじゃねぇか、ということでしょうか(笑)。

 

160ヶ月(中断期間あり)に渡りpixivで二次創作をしておりましたけど、

最初の1年くらいはわりかし自由に書いている、んじゃないかな、と。

(実際のところ、表現が稚拙すぎて自分では再確認したくないのです(笑)。)

 

芦辺拓さんの『名探偵博覧会』から「パスティーシュ(pastiche)」という単語を

覚えて、その概念を自分なりに模索していた(というほど上等か?)頃かな。

 

で、挫折して、嫌気がさして、ほいで開き直って、今日に至る、と(笑)。

 

 

かなり顕著なのは、その折々に読了した作家からかなり影響を受けているな、

ということですかね。

 

例えば、風見志郎・仮面ライダーV3と常磐ソウゴ・仮面ライダージオウが

疑似「師弟関係」となるきっかけを綴った、アタシは結構お気に入りの愚作がありますが、

#クロスオーバー #仮面ライダージオウ 虹のStory ――分け合った哀しみ、そして胸に生きる熱い言葉 - pixiv

 

この時機に読んでいたのは、スタインベック『怒りの葡萄』だったので、

戦場となる荒野(いったいどこの国なんだ?)の描写はかなり影響されていますね。

 

他にも、コナン・ドイルを意識したり、乱歩さんで行こう、としたり……。

 

 

そうですね、あからさまなパクりが数々あるうちでも、

この元ネタは誰もご存じないであろう、と思われるものとして、

 

「餌食になってしもうたたばたせたもうた。」ってのがありまして。

 

書き直している現時点でもくだらねぇな、と思い出してしまいますが、

 

角川書店が発行していた『バラエティ』という雑誌に、

新井素子さんが文章を、故・吾妻ひでおさんが漫画をそれぞれ担当される

「ひでおと素子の愛の交換日記」という連載がありまして。

 

「応募資格は、自作の小説を、バラエティ誌上でとにかく

莫迦にされても気にしない人」が投稿する「新井素子小説大賞」から

(『ひでおと素子の愛の交換日記2』角川書店、1987、129頁)

 

◎~×までの評価だったはずがただひとつ、新井さんが××にした

「何が書いてあるんだか、殆ど判らん。ほとんど日本語とは思えない。」

(141頁)と素晴らしい讃辞とともに掲載した表現を敷き写しにしたという(笑)。

 

 

あの、四十余年前にこの作品をしたためられた、

当時山口県在住でいらっしゃったHさん。

 

まさかこのブログ、ないしアタシの二次創作をご覧になっているとは

到底思えないのですが。

 

この場を借りて心より謝罪致しますとともに、

思いっきり楽しませていただいたお礼を申し上げます。

今回は、新型コロナウィルス蔓延時の2021年に公開された劇場版作品

『スーパーヒーロー戦記』の悪役について綴ってみます。

 

 

『とんねるずのみなさんのおかげでした』「食わず嫌い王決定戦」で、

石橋貴明さんの「カルガモ男」と「仮面ライダーピザ」として、

即興で対決を演じてから丁度十年を経て(だったはず)、

 

鈴木福氏が石ノ森章太郎先生を演じたことでも知られる「お祭り映画」でありまして、

 

近所のレンタルビデオ店(この表現が既に昭和だなぁ)で

商品になってからすぐに視聴した時点でのアタシの感想は

 

「ああ、『サイボーグ009』「神々との戦い」の

オマージュをやりたかったんだ」というものでして。

 

本音をポロっとこぼしますと、本作初登場の悪役3体の意匠は

なかなかいいんだから、もうちょっと丁寧に扱ってあげなさいよ、と

感じた次第であります。

 

その結果がこれ(笑)。→#人造人間キカイダー #スーパーヒーロー戦記 Melody ―― 終わりなき旅路よ明日天気にしておくれ - pixiv

 

 

冒頭で触れました悪役3体というのが、

 

アスモデウス(谷田歩氏)

ライダーワルド(谷中敦氏:声)

戦隊メギド(ささきいさおさん:声)でありまして、

 

とりわけ、配下2体はそれらしい能力も一切発現することなく

仮面ライダー1号とアカレンジャーに成敗されている(笑)。

 

なので、上述の二次創作ではとにかく勝手に能力を添加しております(笑)。

 

 

リンクを貼っておいてなんですが、アタシの愚作においても、

文体がかなり攻撃的なものになっているというか、

均整をちょっと欠いているかもしれません。

 

2022年初春、取り組み出した時期に

「Good Times ~ あの空は何を語る」のあとがきで

原さんが言及している戦争が起こってしまったもので。

 

そしてこの時宜、岩手県立図書館で見つけた「廃墟の写真集」から

(『新仮面ライダーSPIRITS 』で、村枝賢一さんが

端島(軍艦島)を題材にしてショッカー最後の拠点について

描写されていましたが、怪人とあのような風景はよく似合う)

 

バブル経済華やかなりし頃、安直な発想で全国に建設されたうちのひとつ

稚拙な「外国っぽさ」を売り物にしたテーマパークの荒涼とした「成れの果て」が

不思議と胸に響きまして、上述の3体をそうした舞台で暴れさせております。

 

 

戦隊メギドに関しましては「石ノ森先生っぽい兵装をもたせよう」ということで、

ゼンカイザーを模造した頭部の十指に萬画版ワルダーやアニメのシャドウナイト風に銃器を、

そして本来の四肢は005ばりの怪力を発揮するふうにさせました。

「ゼンカイテンランス」を模造した長槍を後先もなくぶん回す感じで。

 

ライダーワルドは『仮面ライダージオウ』まがいに「アナザーライダーセイバー」にしちゃって

「アナザーライドブック」で戦場の構成を激変させてしまう能力を持たせました。

担当されている声優さんを取り違えていたので、『銀河鉄道999』の「装甲甲虫」などが

召喚されています(笑)。「不完全な復活だったのでいろいろごちゃ混ぜになっている」と弁解。

 

アスモデウスは両翼を兵刃に変換したり、太刀を打ち違わせて相手を弾き飛ばしたりと

いう演出がカッコよかったので、『スターウォーズ エピソード3』の

ゼネラル・グリーヴァスを意識して仮面ライダージオウトリニティと切り結ばせています。

関節から芽吹く繊維によって下忍などを召し寄せるワームホールを形成できるふうにもしました。

 

『コンパチヒーローズ』のノリで、宇宙世紀最強であろう「オールドタイプ」2人の愛機、

<ハンブラビ>小隊、<ドーベンウルフ>(『Gundam evolve』に倣って白亜の外装)も、

そして量産型MSでは最も好きな<ゼク・アイン>も出してしまおうという、もう滅茶苦茶(笑)。

 

 

なんというか、どうしてもこの時代に書かないと気が済まない、

そんな情動にとりつかれて綴ったというか。

勢いというしかないですね、アタシの愚作をおしなべて振り返った中でも。

 

「認めたくないものだな。自分自身の若さゆえの過ちというものは。」といつか思うのかしら。

160ヶ月にわたりpixivで二次創作をしてきたんですが、

 

「平成ライダー」では『仮面ライダーカブト』の天道総司を除き、

主人公を1回は登場させております。

(『仮面ライダー龍騎』の城戸真司は仮面ライダーナイトにしていますが)

 

なにゆえに『カブト』の面々を登場させていないかと申しますと、

劇中では「クロックアップ」の機能を敵味方ともに搭載していることが

ほぼ前提で、

(サイボーグ009・島村ジョーの「加速装置」みたいなもの)

 

「昭和ライダー」をはじめとするヒーローたちを主として活躍させている

拙作の舞台と相性が悪いといいますか、

 

かつ『ドラゴンボールZ』みたいで、映像では迫力が伝わっても

アタシの持っている語彙では緊迫感を出せない、という理由がございます。

 

 

ただし敵勢はちょくちょく出しておりまして、

その都度、クロックアップをどのようにして無効化するか、ということに

これはまた結構悩むわけでございます。

 

「Oシグナルと超触角アンテナの索敵効果をめいめい最大値にした状態で、

遠隔操縦の新サイクロンに頭上から照射させることにより

ケタロスの影からその位置と体勢を把握し、仮面ライダー1号が迎撃する」

 

「ライダーマンのスモークアームでグリラスワームの呼吸器に痛手を与える」

 

「サイドマシーンの攪乱幕を一帯に散布することで、

クロックアップを発動させようとするフィロキセラワームの

予備動作を事前に察知できるようにする」

 

などの対策を呈示しましたが、果たして説得力があるのかな?

ジローがプロフェッサー・ギルの旋律を遮るのと同じように思えてきた(笑)。

 

 

前置きが長くなってしまいましたが(いつものことだろ)、

今回の主題は平成7作目の「2号ライダー」仮面ライダーガタック、

 

正確に云うと、拙作で無理くり登場させた

『海賊戦隊ゴーカイジャー』の登場人物ジョー・ギブケンが

「豪快チェンジ」する「ゴーカイガタック」について好き勝手に述べていきます。

→ 

 

 

 

 

 

『スーパーヒーロー大戦』の「ビッグマシン計画」を経て、彼に

「ある種の友情に近い感覚」(©ネプチューンマン)を抱くようになった

 

海東大樹・仮面ライダーディエンドが、ジョーの要請を快く受け入れて

「君にはうってつけ」と貸与したガタックのライダーカード(→ライダーキー)により

変身した、ということにしております。

 

「青い」「二刀流」「遠近双方に対応した武装」「駆使するのに鍛錬が必要」など、

なんとなく使いこなせそうだな、というところで。

 

で、連携して戦っていくキャプテン・マーベラスは仮面ライダージオウから託された

「ウィザードライドウオッチ」と「オーズライドウオッチ」の効力により

 

前半はゴーカイウィザードスペシャルラッシュ、後半はゴーカイオーズタジャドルコンボで

「ド派手に行くぜ!!」です。

 

こうやって改めて文字にしてみると、かなり反則の二人組だな(笑)。

 

まあ、相手取るのも「前座」が剣聖ビルゲニア及び従卒する

モビルスーツ(『コンパチヒーローズ』のノリで)<ペイルライダー>2機、

 

そして「本番」が『クロスボーン・ガンダム ゴースト』の最終関門である

<ミダス>と<カオスレル>という、『機動戦士ガンダム』サーガにおいても

上位10番目には食い込むのであろう機体、という面々なので(笑)。

 

 

『原典の世界』にはない(と思われる)技芸としては、

 

「頭上の足場を蹴り飛ばし、

背面跳びで肉薄した体勢で

ガタックカリバーの刀身で斬り裂く」

 

「マスクドフォーム状態で、ドラゴンブレスの猛火を射出機に擬して

自らを砲弾として間合いを一挙に詰め、至近距離から脾腹に

ガタックバルカンを乱れ撃ちにする」

 

ちなみにどっちも元ネタは『キン肉マン』でございまして(笑)。

前者は「超神」コーカサスマン、

後者はアシュラマンとサンシャインの「阿修羅火玉弾」です。

 

高速移動を得意とするゴーカイレッドバスターとの連携は

もう「クロスボンバー」って明記しちゃっているし(笑)。

「クロス延髄」にしておけばよりガタックらしかったかな。

 

 

なおかつ、この愚作で、ジョーが

 

「仲間を道具として使い捨てるその所業、見るに堪えん!!」

「ゴースト=ショッカーの命運、頂戴する!!」

 

などと啖呵を切るんですが、考えてみると

彼はそういう人柄ではないかも?

 

アタシは『VS宇宙刑事ギャバン』『スーパーヒーロー大戦』でゴーカイジャーを

知った、というか本編をまともに観ていないため、

 

彼はなんとなく石川五ェ門にしてしまっています(笑)。

マベちゃんがルパン三世とか冴羽獠とかのイメージなので。