JIROのブログ -21ページ目

JIROのブログ

「話しの中身がどうなれこうなれ気持ちも知らずに」だべっていくと思いますが、他人様を傷つけることのないようにしていきたいと存じます。

アタクシのこのブログで「野暮天の骨頂」って言い草を

 

しばしば使用するんですが、今回はまさにそれですね。

 

 

どこかで触れましたけど、桑田佳祐さんとビートたけしさん。

 

昭和50年代後半~令和にかけて国内の娯楽を席捲してきた

 

おふたり、やっかむ方々は「老害」とか云々で散々けなしますが。

 

 

で、こういった輩に対して、

『ブルー・ノート・スケール』(株式会社ロッキング・オン、1987)では、

 

「【桑田さん】なんかビートたけしのギャグじゃないけど、

「だったらシングル出すんじゃねえ、バカヤロウ」って思ってた。

だったら売る気になるなよって言いたくなるよね。

まあ、たいした奴いなかったけど、そういうこと言ってる奴に限って。」(143頁)

 

というふうなことをあちこちでだいぶ云っておられますけど、

 

「芸人」とか「テレビ」について語るとき、必ずタモリさんと殿のお名前は出てきていますね。

 

 

「IVSの伊藤」時代から殿とずっと仕事を続けてきた

テリー伊藤さんはおふたりを比べてこのように述べておられます。

 

「桑田さんは物事を客観的に、引いたサイズで見ていると思うんです。

(ビート)たけしさんなんかと同じで。

あのへんの人はみんなそうだと思うんだけど、ならば俺は

引いて物事を考えるのはやめよう。そういう考え方を

することも大切だと思うんだよね。」

 

「アーティストという人たちは、結構どこかでファンを

裏切ろうとしているわけだから信じちゃダメ。

怪しいオヤジだと思っていないと(笑)。

厄介な人ですよね。たけしさん然り、厄介な人たち。」

(上述2か所、『別冊カドカワ 総力特集 桑田佳祐』2011年、97頁より)

 

 

まあ、『稲村ジェーン』のときに「小競り合い」があったのは事実であって。

 

『ビートたけしのオールナイトニッポン 幸せ丸十年』(扶桑社、1990年)の

小槻さとし氏による挿絵(397頁)なんか一番わかりやすいですね。

 

当時を振り返って

 

「ムッとしたのも事実でしたが、自分の作品の出来に、

内心では確固たる自信が持てなかった

“後ろめたさ”もあった。」

「たけしさんの批判も、即座にメディア受けしそうな言葉で

切り返すほど、プロレスチックで確信犯な

アタシがそこにはいたのです。」

(『ポップス歌手の耐えられない軽さ』文藝春秋、2021年、137頁)

 

と桑田さんは述懐しておられますね。

 

 

で、何が云いたいのか?

 

つまるところ、湧いてきたものを脈絡なくしたためているだけなのですが、

 

おふたりともやっぱし似ているよね、ってことだけを。

 

「おネエちゃん」への接し方は全然違いますけど(笑)。

 

 

 

前掲の『ブルー・ノート・スケール』や『ロックの子』、

 

そして『KITANO 北野武による「たけし」』

(北野武 ミシェル・テマン、早川書房、2010年)

 

なんて読み比べてみると、ますますその印象は強まってきちゃって。

 

 

桑田さんが殿についていろいろなさっていたので記憶に刻まれているのは、

 

『やさしい夜遊び』の生歌で「SEA SIDE WOMAN BLUES」を演った後に

 

「前川清さん、ビートたけしさん、カバーしてくれてありがとう!!」という言葉や、

 

『Act Against AIDS 2009 映画音楽寅さん』で、

 

画面内の桑田さんがコマネチしてから、

実際に歌唱しつつ登場、なんていう演出がありました。

 

上述の通り、テレビやお笑いについて語るときには

いわゆる「BIG3」の名前はほぼ出てくる。

 

 

殿から桑田さんについていろいろなさっていたので記憶に刻まれているのは、

 

『TVタックル』の企画で「天才とは?」みたいな主題について問われてから

 

「サザンの桑田さんとか、天才だと思う」と即答していたのを確かに観たし、

 

水道橋博士や〆さばアタルさん、ガンビーノ小林さんらが

雑誌『コマネチ!2』で「軍団マイナーリーグ座談会」という企画をやっていた際、

 

「みんなのうた」をカラオケでよく歌う、という記述がありまして、

(新潮社、2000年、207頁)

 

「無礼講」と殿自らが仰ったときには、「みんなのうた」に合わせて、

全員が全裸になった(もちろん殿も)上で万歳を繰り返した、そうです。

 

良い話やぁ……。

小貫信昭氏の

「サザンオールスターズのやめそびれた歴史と、

その真実。『いわゆる「サザン」について』刊行決定」というのが

 

サザンオールスターズデビュー記念日46周年に合わせて

発表されましたが、

 

「やめそびれた」とか「いわゆる」っていうのが、

アタクシにはなんか腑に落ちるというか。

 

 

『葡萄白書』で、桑田さんが

「“サザンらしい”ってなんじゃい⁉」という記述をされておりましたが、

 

マスメディアなどを通じてつくられたサザンのイメージって、

桑田さんたち自らが拵えたものではないですしね。

 

「僕たち、目立ちたがり屋の芸人でーす!!」も

台本だったというし、

 

「サザンが夏のバンドだ!ってことを決定づけたアルバム」と

桑田さんの中で規定されている『NUDEMAN』への思い入れって、

 

一曲ごとについては違ったとしても、アルバムそのものへの

自己評価というとずっと低いままですし。

 

その旨は、『ブルー・ノート・スケール』

(株式会社ロッキング・オン、1987)でかなり露骨に記載されており、

 

「だからいま、こんなアルバム作ったとしたら、

ロッキング・オンじゃ叩かれるだろうし、

「無惨なりサザンオールスターズ」になっちゃうと思う(笑)。」(183頁)

 

とのことです。KUWATA BANDでやっていた頃とはいえ。

 

 

で、この本は渋谷陽一さんが

 

「この単行本の為に、僕は一年間に渡って

何度となく桑田佳祐にインタヴューした。

毎回二時間を越える長いインタヴューで、

時には五時間を越えることもあった。」(243頁)

 

ものであり、このやり取りがあったからこそ、

渋谷会長(2024年6月末時点)と桑田さんは

かなり屈託のないやり取りができているのかな、なんて。

 

 

2024年の「最後の」夏フェス参加というロッキン、

その「妄想セトリ」でかなり好き勝手に妄言しておりますが(笑)。

 

「みんなのうた」の替え歌とかなんなんですかね。

僕らは再び逢って 喜び感じてる | JIROのブログ (ameblo.jp)

 

というのは、2022年のロッキン5日目、

台風によって中止になったそのリハーサル音源と一緒に

 

桑田さんが生歌を披露した回の『やさしい夜遊び』を

今まさに聴いていると、そんなことを

演るんじゃないかな、なんて(笑)。

 

 

「真夜中のダンディー」で

「♪嗚呼 この夏のロッキンフェスは 台風だった」

なんて早速やっておりますが(笑)。

 

しょっぱなの「Soulコブラツイスト ~魂の悶絶」で

「渋谷、出てこいや!このヤロー!」とか叫んでいるし。

 

「ヨシ子さん」では、『5倍返しツアー』各地の公演同様に、

「♪フンガ、フンガ、上鴨そば」のあたりで

 

「♪渋谷、渋谷、社長!!

渋谷陽一、最高!!

ロッキンロッキン、海のそば!!

ロッキンロッキン、ここは千葉!!

Everybody お疲れさん

今日はありがとね!!

Everybody みんなが大好きな ロッキング・オン・ジャパン!!」

 

という最高の讃辞がございます。

 

 

2017年のソロ出演のときに、

なんか渋谷さんの企画に出演する、ということを

意識しすぎたセットリストで

お客さんからするとイマイチだったかな、

 

とか桑田さんが仰っていたこともあり、

この放送内で披露された曲は

(本来のセットリストから抜粋したものとのことでした)

 

「Soulコブラツイスト ~魂の悶絶」

 

「Merry X’mas In Summer」

 

「可愛いミーナ」

 

「真夜中のダンディー」

 

「SMILE ~晴れ渡る空のように~」

 

「ヨシ子さん」

 

「悲しい気持ち(JUST A MAN IN LOVE)」

 

「真赤な太陽 ―― 波乗りジョニー」

(このネタは『5倍返しツアー』本編の〆にもアップサイクルされましたね)

 

と大盤振る舞いでございますね。

 

5日目に実際演れなかったから『5倍返しツアー』で採用したのかも、というネタもあります。

 

 

2022年夏の企画でしたが、

「真夜中のダンディー」の歌詞が一部、

 

「♪仲良くなれなくても 対話を続けるべきさ

お互いの思惑はあっても 喧嘩はやめよう」

と改変されており、

 

渋谷会長と桑田さんが求道されてきた

音楽のチカラだけじゃ

今の時代はなかなか変わらないのかな、とも感じました、かしこ。

前回、『金田一少年の事件簿』の「動機」について

云いたいように云いっぱなしにしましたが(笑)。

犯人(ホシ)はすぐそばにいる | JIROのブログ (ameblo.jp)

 

 

当時の『少年マガジン』編集長だった五十嵐氏に

(赤塚不二夫さん全盛期の担当編集者で、

『天才バカボン』に「バカラシ記者」としてかつて登場した方)

 

かつて『マガジン』で漫画になっていた『八つ墓村』のように

「人間ドラマとしてもすぐれていて、

本格推理としても楽しめる漫画を

是非読んでみたい」と企画し、

 

五十嵐氏を共感させ、なおかつ懸念がありつつも

「とにかく、ここから一歩進めてみよう」という決断を引き出した

 

K林さんの信条からか、打算的な動機で犯行に及んだ

人物に対しては金田一一ないし明智警視から

辛辣なひとことを浴びせられることが多い。(特に短編で)

 

「人の命を救う医者に、人を殺してまでなりたかったのかよ?」

 

「何も知らない少年に罪を着せたのはあなた自身の弱さですよ?」

 

「こんな言葉を知っていますか?悪魔は芸術を解さない。」

 

もしくは「1/2の殺人者」「妖刀毒蜂殺人事件」など

「悪戯な運命」によるしっぺ返しがくるか。

 

 

ついでに云っておくと、金田一も明智警視も

 

「勿体ぶる」「罠を仕掛けるのに長けている」

「周囲の人間を置いてけぼりにして2人だけ共鳴する」

 

など悪い癖がありますが、

 

「名探偵」というものは性格が悪いのが通例です。

ブラウン神父しかり、ギデオン・フェル博士しかり、

思考機械ヴァン・ドゥーゼン教授しかり。

 

だからこそコナン・ドイルは

シャーロック・ホームズの相棒として

ジョン・H・ワトスン医師を創作し

(ワトスンについての思い入れはまたいずれ)、

 

御手洗潔と石岡君、明智小五郎と小林少年、

エラリー・クイーンとリチャード・クイーン警視、

十津川警部と亀井刑事、その他……。

 

で、金田一の場合は美雪ちゃんと剣持勇警部。

 

 

以前の記事で、アニメ版主要人物を演じた

声優さんたちの鼎談を引用しましたが、

血塗る心理ゾーン | JIROのブログ (ameblo.jp)

 

「【中川亜紀子さん】『金田一』でいちばんの人格者は

剣持警部だと思いますよ。だって、あの年齢で、

高校生に「オッサン」と呼ばせるなんて、普通はできないですよ」

 

「【松野太紀さん】でも、ハジメは「オッサン」と呼んでるからって、

べつに馬鹿にしてるわけじゃないんですよ。

ある意味ですごく尊敬しているし、頼りにもしているんです。」

(『金田一少年の事件簿 公式ガイドブックファイナル ラストエピソード』

講談社、2001年、143頁)

 

さとうふみやさんも、明智警視と剣持警部だと明智サンの方が好きなんだけど、

剣持のオッサンがパワーで「おりゃ~」と活躍するところを描きたい、って何かで

云っていた記憶がある。

 

 

実際、ノベルス『電脳山荘殺人事件』や『殺戮のディープブルー』などの

作品で剣持警部が身体を張って一や美雪を守る描写がありますが、

あの辺が凄く好きなんだなぁ。

 

で、小杉十郎太さんも剣持警部が好きで、

「俺もカッコよく『謎はすべて解けた!!』って言ってみたい」とよくこぼしていて、

 

「剣持警部の事件簿」をつくってくれないか、

とスタッフさんに談判していたそうなのですが、

 

「【松野さん】『剣持警部の家計簿』のほうが実現が早い、とか言って、

大笑いしましたよね(笑)。」

 

おあとがよろしいようで。