JIROのブログ -20ページ目

JIROのブログ

「話しの中身がどうなれこうなれ気持ちも知らずに」だべっていくと思いますが、他人様を傷つけることのないようにしていきたいと存じます。

特撮テレビドラマ『仮面ライダー』シリーズ。

 

今や押しも押されもせぬ人気番組になっておりますが、

 

最初の『仮面ライダー』について云えば、

 

こんな裏事情があってよく98回も放映できたもんだ、と

驚かされます。

 

平山亨プロデューサーや生田スタジオの内田所長、

脚本家の皆様による企画力や柔軟な発想、臨機応変さによって

 

今だったら絶対打ち切りになっているだろうな、という状況を

乗り越えてきた底力には頭が下がります。

 

そして「瓢箪から駒」ではありませんが、乾坤一擲の

決断がたいていはいい方向に転がったんだな、ということも。

 

 

藤岡弘、さんが重傷を負ったことにより、

 

佐々木剛さん演じる一文字隼人・仮面ライダー2号が登場、

 

洒脱さを備えたヒーローとして番組の人気を押し上げていくことに

なったのは周知の事実ですね。

 

『ちびまる子ちゃん』でも、まる子が一文字隼人のカードを

欲しがって「仮面ライダーチップス」を購入するものの、

 

ショッカー怪人カメストーンで落胆するオチがありました。

 

 

他には、藤岡さんが急遽出演できなくなった時期に、

 

死神博士の怪人態として設定していたギリザメスを

 

前倒しで登場させ、天本英世さんはイカデビルに変身した、という

 

のもありましたが、大幹部が「変身」する素体を広範に探すことができ、

 

さらに意外性を強調するのには結果的によかったのではないでしょうか?

(まあ、『仮面ライダーディケイド』以降の

「リ・イマジネーションイカデビル」が「お笑い担当」なのはちょっと、なんですが……。)

 

劇場版第2作の悪玉だったカミキリキッドを先行して登場させた

 

66話も、地獄大使の人物像を掘り下げる上では

(「悪魔祭り」による怪人の蘇生、

「特訓」する面々を笑顔で「やっとるな」と激励する、など)

 

やはり「結果的に」面白かったとアタシは思うので。

 

 

忘れられないのは、千葉治郎さんがご自身の結婚式にあわせて

どうにかこうにか休みを貰えたことにより、

 

小林昭二さんがその折節の役割を担当することになったのですが、

 

何を隠そう、アタクシが『仮面ライダー』全98話で最も好きな光景が、

 

第83話における立花藤兵衛の活躍なのであります。

 

あそこは滝和也でもよかったんでしょうが、

おやっさんの大立ち回りが本当にカッコよくて。

 

 

強豪怪人イノカブトンによって重傷を負わされたことにより

 

「最大の武器」である脚力を発揮できない仮面ライダー1号。

 

しかもゲルショッカー部隊だけではなく、

 

理性を失って「殺人鬼になる」ガスで操られた一般市民も

襲い掛かってくるのです。

 

絶体絶命の危機を救うのが、そう、おやっさん。

 

ゲルショッカー戦闘員の短剣を構えるなり、

 

自由の利かない身体に鞭打ってイノカブトンの角を

叩き斬るのです。

 

「見損なうな……。悪魔に魂を売る俺と思うか!」

という啖呵に恰も怯んだというふうにイノカブトンが敗走していき、

 

そして倒れ込みそうになりつつも、

「俺は大丈夫だ……。行け!!」と本郷猛を叱咤する

強靭な意志、

 

こちらの二次創作でも引用させていただいております。

 

 

 

 

この描写があって、立花藤兵衛は

『仮面ライダーストロンガー』までの連作で

(『(新)仮面ライダー』でも平山氏からの出演依頼はあったが、

役者としてのこだわりから小林さんが固辞した)

 

そして『仮面ライダーSPIRITS』や

和智正樹さんの『仮面ライダー1971――1973』などの派生作品でも

大活躍する存在になれたのではないか、と思います。

10号ライダーである、村雨良・仮面ライダーZXについて、

 

ゲルショッカーの技術を用いた試験体「コードネーム THE CROSS」

https://ameblo.jp/sas9791/entry-12856842676.html

 

なる、稲垣先生の説を盗用した記事を書きましたが(笑)、

 

考えてみるとゲルショッカーというのも謎が多い組織であります。

 

 

特撮テレビドラマ『仮面ライダー』第80話で本格的に始動した組織

(先鋒であるガニコウモルは78話から暗躍)であり、

 

この話でガニコウモルが粛清を逃れようとする

ショッカー戦闘員を惨殺する演出は

なかなか衝撃的なものであります。

 

講談社オフィシャルファイルマガジン『仮面ライダー特別編02』

(2005年)の記述を参照すると、

 

「新組織への忠誠を検分することなく、ショッカーの一員で

あったという事実だけで無条件に抹殺する

冷酷極まりない処断」(6頁)でありますが、

 

92~94話で大暴れした「ショッカーライダー」6体は

ショッカーの技術陣でないとまずもって作り出せないはずなので、

 

79話の「ショッカーギロチンによる処刑という口実で

地獄大使自らが少年仮面ライダー隊内部に潜り込み

立花藤兵衛らを拉致する」捨て身の作戦と考え合わせて、

 

「用済み、と判断された面々を見せしめとして始末し、

優秀な人材を統制すると同時に、ショッカー内に潜入していたで

あろう間者を見つけ出すための手段」だったのではないか、なんて。

 

上述の作戦が功を奏していれば、地獄大使は

ゲルショッカー最高幹部として迎え入れられていたことでしょう。

 

 

ショッカー首領(アタシの二次創作ではデルザー軍団“大首領”)は

幹部同士の内紛を誘発するのが大層好きなようで、

 

『仮面ライダーV3』でも結城丈二とヨロイ元帥の諍いを

あえて容認していたフシがあります。

 

『仮面ライダーストロンガー』ではデルザーの精鋭である

ジェネラルシャドウによる「クーデター」によって、

それなりの戦力(言い換えれば利用価値)を有していたであろう

「ブラックサタン」(やはり“大首領”麾下の組織)が壊滅しております。

 

アタシは人間の「負の感情」が“大首領”が進化を遂げる糧になる、

というふうに設定しましたが

(『ウルトラマン』サーガの「マイナスエネルギー」、

『STAR WARS』の「暗黒面のフォース」のような解釈)

 

ドクロベエ様の「おしおきだべ~!!」のように

単なる趣味である可能性も捨てきれない(笑)。

 

 

そうそう、ゲルショッカーの話だった。

 

公式設定では「コンゴ川上流の奥地で暗躍していた

秘密宗教組織「ゲルダム団」と手を組み」(同、6頁)となっておりまして、

 

『V3』の「キバ一族」や「ツバサ一族」、

『仮面ライダーアマゾン』の「ゲドン」などと同様、

 

“大首領”が目をかけていた一派であったと思われます。

 

そして上述の「密教的一団」同様、機械による改造手術ではなく、

「遺伝子組み換え」や薬品などによって「怪人」を生み出す

何らかの技術を研究していたのでしょう。

 

そもそもゲルショッカー戦闘員たちが「ゲルバー薬」なる秘薬で

人体の限界ギリギリの運動能力を手にしております。

(その代償として、3時間ごとの摂取が前提条件)

 

『仮面ライダーSPIRITS』では大幹部ブラック将軍が

「怪人の幼体」に血液を注入することによって成長・

兇暴化させる描写があります。

 

そうして生み出された成員に、ショッカーで培われた

ハイテク兵装(ガラオックスの「ミスティガス」、

ウツボガメスの「殺人スモッグ」など)を搭載したのではないか?

というのがアタシの想像です。

 

「コブラハンド」を強化したカナリコブラや

貫通力に特化する嘴を添加したネズコンドル2号なんかは

極端な例ですね。

 

 

『正義の系譜』では、イソギンジャガー、サソリトカゲス、

ヒルカメレオンが「ヒトの文明を忌避する」組織であるはずの

「ゴルゴム創世王」候補だった「邪眼」の魔力によって戦闘力を大幅に強化しており

(その代わり、理性は抹消されている)

 

何らかの機械による処置は最小限度だったのではないか、と思わされます。

 

ブラック将軍はロシア帝国の将校だったとされており、1972年時点では

相当の高齢に達していたはずが外見はまだ若々しく、

(演者である丹羽又三郎氏が当時38歳)

少なくとも老化の遅延(もしくは停止)という処置は可能だったのでしょう。

 

もしかすると、ヒルカメレオンの

「擬態によって秘密裏に逃れる」能力でソビエトを離脱し、

「吸血による怪人の復活」は自らの延命にも用いていたのかもしれません。

 

 

で、冒頭に述べた仮面ライダーZXとゲルショッカーの関係ですが、

 

ゲルダム団が保有していた「秘術」的な怪人固有の能力を、

最先端の機構によって再現しようとする「実験体」だったのではないかな、って。

 

光学迷彩……ヒルカメレオンの擬態

マイクロチェーン……クモライオンの粘着糸・クラゲウルフの放電

虚像投影装置……ナメクジキノコの「変身」と隠密性

電磁ナイフなど内蔵兵装の充実……ネズコンドル2号の「隠し球」

頑丈さや自己再生機能……「弱点が存在しない」ガニコウモルの反則ぶり(笑)

 

とか。

 

米大統領選で、バイデン氏が相当な逆風に立たされているそうですな。

 

あの討論会はちょっと(どころじゃないかな?)コケちゃったからねぇ。

 

当初アタシは当該企画に「年寄りの冷や水」といったふうな

冷めた態度で接していました。

 

 

ところが、つい今しがた、自分が大変な過ちをしていたことに気づきまして。

 

年齢だけで云えば、ポール・マッカートニーはバイデン氏よりも1コ、

 

リンゴ・スターは2コそれぞれ上じゃないか、と。

 

それでいて2人ともあんな貪欲さで音楽と向き合っているじゃないか、と。

 

アタシが嫌いだと述べた「老害」とかほざく奴らと何ら変わらんぞ、と

いたく反省した次第であります。

人の心の裏側にゃ 邪悪な鬼がいて | JIROのブログ (ameblo.jp)

 

だから、年齢のせいじゃないんだ。

 

あのふたりが単に面白くないだけなんだ、と考えを改めました。

 

実際、バイデン氏のジョークはアタシには合わない。

 

もう一方の人は云うに及ばず。

 

 

どうでもいいですが、アタシは4人めいめいのソロ活動だと、

 

「Liverpool 8 想い出のリヴァプール」

「If It’s Love That You Want 君が望む愛」とか演っている

 

リンゴが一番好きなのかもしれない。

 

いや、ポールもリンゴも「Sir」の称号を授与されているようなので、

 

「卿」とかつけるべきなのか?でも似合わないかな。