※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
いいねやフォロー、アメンバー申請、ありがとうございます!
また、ブログを読んでくださっている方、ありがとうございます!
アメンバーですが、自己紹介をメッセージくださった方のみ承認するようにしております。
申請してくださっているのに承認していない事がありましたら、申し訳ございません。
これからも赤ちゃん、幼児、低学年の学習を中心にブログを綴っていきたいと思います。
宜しくお願い致します♪
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
息子は中学受験を経て、
全国トップクラスの中高一貫校に通学しています。
息子が国語が苦手でした。
苦手教科を頑張らなくてはならない
と、本人が思い始めたのは4~5年生頃でした。
過去に綴ったブログの通りでした!
算理社の足を引っ張っていた国語ですが、
国語ができないと志望校に合格できないと気づいたのでしょう。
算理社には及びませんでしたが、
国語も頑張ったおかげで志望校に合格を頂きました。
わが家の国語の克服法についてはこちら↓
当時は受験合格のための苦手克服ではありましたが、
もうすぐ中学2年生になる今では、
国語力が思考・表現・意思疎通など
生きる上でとても重要なのだと理解できているようです。
(苦手なりに頑張っています)
つまり、
「勉強しなくちゃ将来困るよ!」
が通用するのは、ある程度成長してから。
それまでは、
勉強は楽しいものだと思ってもらい、
勉強を「苦」と思わせないことが大事なのだろうと思いました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
安波京子さんの本はたくさん読みました。
「できる子」の保護者向けの本が多い中、
幅広いタイプの受験生に役立つ内容なのでオススメです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
赤ちゃん・幼児の算数あそびはコチラ
幼児から取り組んだ教材はコチラ
幼稚園~低学年で取り組んでいた思考力のドリル
きらめき算数脳はカラーなので幼稚園児でも楽しめます。
すっごく楽しいです。
こちらのブログでも紹介しています。
↓
チャレペーは、上記ドリルが終わる頃に取り組みはじめました。
大人でも楽しめます。
こちらのブログでも紹介しています。
↓
今後も、「理系ママの家庭学習」を宜しくお願い致します!
↓いいねポチお願いします!
![]()












