10月7日に家族がマイナンバーカードの交付について電子申請していたものが、受取りの予約をして下さいと案内の通知が妻、娘、息子に封書でやっと届きました。区役所での紙申請でなく、電子申請
1ヵ月と20日、約ですが2ヵ月ですね。そして、案内のIDとパスワードで受け取り予約サイトを開き、指定されている受け取り場所の予約をしようとすると
なんと来年の1月25日が最短受取日で、それまでは土日は取り扱わず平日は予約で埋まってしまっています。
申請から実際に受け取れるのは申請処理に2か月、受取りに2か月の4ヵ月弱です。
驚きです。
それでも、大田区の本庁舎、臨時窓口の2か所、その他に受付場所を開設しているようですが、受け取り場所が指定されているので致し方ありません。
コロナ禍で受け取り場所の「密」を回避、予防のため予約は致し方がないと思われますが、受付から発行までの制度、運用設計が、やはりうまくないですね。
仮にこの4か月の間に引っ越しとかしたらどうなるんだろう。
なお、息子に 就職に際し、マイナンバーカードを取得して持参するようにとの案内があったそうです。
幸い10月に申請してあって1月下旬に受領予定だけど。案内後の12月に申請していたら3月末に間に合うのだろうか???
ぎりぎり間にあうかってところか。
隣の川崎市の案内では
「少しでも早く発送できるよう体制を強化して作業を進めております
申請後カードがお手元に届くまでに、3か月から3か月半程度お時間をいただいております。ご不便をおかけしますが、今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。」
やはり3か月から3か月半と言っている。
これも、申請が急増したとはいえ、2020年11月時点で
以前、新生児がマイナンバーカードを速やかに取得できないのは、これまで放置していた人達のせいだとのコメントを頂いた。
数年のうちにマイナンバーカードの発行、交付の迅速化は図られるのであろうか、はなはだ疑問である。
自動車免許と統合とか、健康医療の保険証と統合とか言われていますが、大丈夫なのでしょうか。
なお、親戚の70歳代の叔母さんは、マイナンバーカードは作らない、必要がないと言っていました。
一定数の作らない人がいて、やっと3か月半待ちで収まっているのでしょうか。
約8割の国民が8月くらいの時点で申請していない、必要と感じていないことになります。
マイナンバーカード普及状況ダッシュボード
お終い。
惣治のmy Pick
eos