離職して、色々とやることはあるけれど、近くに図書館は見つかり、利用者登録を済ませた。
新たな日常に運動施設も加えたい、ただ、私自身は歩くのは苦にならない、自転車も(べろくろのミニサイクルだけど)好き。
けれど、走るのは嫌い。では・・・ということで水泳のできるプールを探したら、徒歩20分程度で行ける矢口区民センター温水プールを見つけ、今日行ってみました。
建物は3階建てで、矢口区民センター内の施設でプールは地下1階。
一階は、行政、区役所の出張所みたいなところ。プール受付が1階にある。
http://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/sports/pool/yagichikumin_c_onsui/
2階は歌や踊りのできる広間、将棋や碁のできる静養室、浴室を備えた施設で、60歳以上の区内在住または在勤の方を対象に、趣味、教養、レクリエーションの場として無料で提供、体育館もあり、3回は多目的の区画で、フラダンス教室、手芸教室、書道教室等ができるようになっているようです。
さて、目当ての温水プールは
プールの大きさ 25メートル×15メートル
水深 1.15メートルから1.35メートル
コース 7コース(うち1コースは水中歩行専用コース)
2コースは片側通行、4コース分をフリーエリアで、相互に気遣いながら自由遊泳エリア
料金は一般で2時間360円。
ただし、個人が利用できる曜日と貸切の曜日が決められていて、10月は月、水、土、日、祝日が個人利用
更衣室も綺麗で、無料のロッカー。温水シャワー。
さて、最後に泳いだのはいつだろうという思いと、
来年ぐらいに移住先で泳げるように維持しておきたいという思い。
まずは、準備体操をして、歩行用プールで慣らして、・・・水温はちょどいい。何度なのかな、確認しなかった。
冷たいのは頂けないけど、水温が高すぎると、かえって疲労するんですよね。お風呂でのぼせる感じ。
フリーエリアで、色々と体調と自分の泳ぎをチェック・・・こんなはずではなかったなんてね。
平泳ぎ、クロール、背泳ぎ、バタフライ、遠泳用平泳ぎ、簡単な潜り方、水中で底を5m位這うように泳ぐとか (´∀`*)ウフフ
とりあえず、心肺機能は維持したい。
遠泳用平泳ぎで500m位連続泳ぎ。(顔を水面上に出して泳ぐスタイルで、コツは泳ぎながらリラックスして、力を抜いて、背伸びして、泳ぎながらでも疲労をできるだけ蓄積しないようにするスタイル)速く泳ぐのが目標ではなく、全身運動、有酸素運動、伸び、屈伸等の柔軟、
2時間はちょうどいい感じ。
平日の午後1時頃からの利用で、プール利用者は30名程度、中高年が多い。やはり水中歩行エリアが人気。
明らかに定年後の高齢者利用者と思われる人が多い。自分もこの人たちの仲間入りだ( ^ω^)・・・。
コロナウイルス感染対策で、入り口などには消毒スプレー、プール内は会話は極力控えてくださいとの張り紙。
そうこうするうちに既定の2時間はあっという間に経ちました。
散歩して・・・。
お終い。
惣治のmy Pick