ラズベリーパイでオーディオ周り#1(備忘録) | 惣治の日々

惣治の日々

「悠々として急げ」とは彼の巨匠 親父の呟き
開高健に憧れ・・江戸和竿に魅せられ
回顧録を兼ねて綴る
4代目竿治 参乃治会 惣治 

テーマ:

暇に任せて手持ちのラズベリーパイの活用にオーディオ周りを選択。

手元にラズベリーパイは4台あって、その振り回しを検討して、

初期型のラズベリーパイはNASに充てて

2型の1台は実験用に

3型2台をVOLUMIOとOSMCというハイレゾ対応のメディアプレーヤー

に仕立てることにしました。

今回はNASの備忘録。

NASはネットで調べると沢山情報があって、比較的簡単。

肝となる部分は、NTFS対応、USB接続した外付HDDをマウントさせること

WINDOWSとかはUSB接続のHDDとかは自動で検出しマウントしてくれますが

LINUXベースのRASPBIANではそうはいかない。

エントリーポイントを作って、検知しているハードの識別名を紐づけする。

また、もともとLINUX系はWINDOWS系のファイル管理のNTFSをサポートしていないので、その手当てが必要。

NAS本体の実装はSambaというソフトをインストールして設定で実現できる。

 

さて、WINDOWSのNTFSを取り扱うためにアプリケーションプログラムをインストール

これだけ。

$ sudo apt-get install ntfs-3g

 

HDDを接続してラズパイの電源ONといってもUSB電源を差すだけ。

スイッチがあるわけではない。

OSレベルの接続状況を確認する。 外付けHDDが認識されているか確認

$sudo fdisk -l

 

紐づけポイントを作る。

$sudo mkdir /mnt/usbhdd


usbhddの部分は好きな名前に「RASPI01」とか分かりやすいほうが良い。

 

HDDとマウントポイントを結び付け。

$sudo mount -t ntfs-3g /dev/sda2 /mnt/usbhdd

(sda2の部分はfdiskで表示された名称に修正)

確認

$df -k

起動時に自動でマウントされるように編集、nanoでやってみた。

$sudo nano /etc/fstab

最終行に

/dev/sda2 /mnt/usbhdd ntfs-3g defaults 0 0を追加
スペースの部分はtabで区切りSSHでコピペの場合はtabでスペースを打ち直す。

 

以上は下ごしらえ。

 

NASの機能はSambaのインストールとその設定で決まる。
Windowsからファイル共有できるように、Sambaをインストール。

$ sudo apt-get install samba
次に、設定ファイルに共有したいディレクトリの設定を追記する。

今回は編集にviでやってみた

Public以下のファイルを共有させる例

$ sudo vi /etc/samba/smb.conf
[Public]
   comment = RaspiNAS
   path = /mnt/usbhdd
   public = yes
   writable = yes
   printable = no
最後に、Windowsのエクスプローラから\\192.168.11.Xにアクセスし、共有されたディレクトリが見えているか確認する。

 

お終い。

 

次に、LANで共有するためにいわゆるセグメントを同一にする。

これはルーターの親を一緒にするっこでOK

違う親につながっていたらたぶん共有できないかも・・・

 

AVアンプ(TX-NR838)でNET機能選択

ホームメディアを選択、今回のNASのRASPI01が認識されている。

 

共有名称

 

SAMBAで共有する部分はpublicの部分

 

色んなフォルダーを共有させてますが、ここではmusicを選択

 

今回FLACで取り出したので、そこを選択

こんな感じで表示。

このフォルダー整理はCDからリッピングの時POWERDVD16が自動的に整理してNASに記録したものです。

AVアンプはフォルダーの階層順に入っていくだけですが、単純で宜しい。

 

ZARDの下に、アルバム毎整理してるので、アルバムを選択

 

楽曲一覧が表示されるので、これで選択して再生

 

これがAVアンプのリモコンでOK

 

AVアンプは再生場面を覚えていて、電源を切った後、次回電源を入れると

レジュームが効いていて、NASの楽曲を引き続き再生してくれます。

うーん(゜-゜) 良くできてるぜ ONKYOさん。

■DSD5.6MHzまで再生可能。多彩な高品位フォーマットのネットワーク再生に対応する「Home Media」機能
■USBメモリでもDSD2.8MHzやFLAC/WAVなどが再生可能