桜井識子さんのブログ

「さくら識日記」より

お稲荷さん 

に関連したブログまとめです。

 

 

【まとめ】の目次

 

 

今回の ざっくりまとめ

お寺の中にある「鳥居」

での手の合わせ方
お寺の中、鳥居のある社殿で
柏手を打つか打たないかは…
そこに祀られている(来る)のが
神様なのか仏様なのかで判断する。

どなたが祀られているのか不明な

場合、柏手は打たないほうがいい。

※間違えたからといって、仏様や眷属に
叱られることはない。お寺なのに間違えて
祝詞を唱えたとしても「違う言葉…」
と思われるくらい。間違えたからといって
願掛けを聞かない、とかもない。

 

【例1】豊川稲荷 東京別院
お寺だが、奥の院には鳥居がある。

その奥に祀られているダキニ天さん

は「仏様」。鳥居があっても、

柏手は打たない。

 

【例2】高野山の「壇上伽藍」
お寺の境内ですが奥に「御社」

がある。神社のような鳥居の

奥にある社殿は、一宮が

丹生明神、二宮が高野明神。
祀られているのは神様なので、

柏手を打つ。

【例3】お寺にいるお稲荷さん
眷属というパターンが多い。

お寺の中で独立したようなお社に

なっていても、本堂とは全然別の

お社に見えても、親分が仏様。

柏手は打たない。
(お寺の方が「柏手を打って下さいね」
というところは、打っても大丈夫)

 

 

(上から、新→旧の順になっています)
 

 

縁起物を置く場所
2019年09月25日

〇縁起物として置く場合

基本、どこに置いても大丈夫。置く場所

によって、縁起物の力が翳ることはない。
〇神様や眷属が宿る場所として

縁起物を置く場合

※金運のはなし(本)に掲載

神社によっては、また、願掛けによっては

眷属が見回りに来てくれることがある。

ご縁があって、たまに遊びにくるという

神様、眷属、精霊もいる。その "宿る場所"

としての縁起物は目より上に置く。

【識子さんの例】

・時々お稲荷さんが来て宿る絵馬は

カーテンレールの端っこに吊るしている。

カーテンの開閉時に絵馬が動くが、

それは問題ない。

・座敷わらしが遊びに来た時に宿る木彫り

のえびすさんは、オーブントースターの上。

・熊手も高い位置に置いている。

 

 

縁起物で運気アップ
2019年09月23日

大出世を果たした元夫さんいわく

「ダキニ天さん (豊川稲荷東京別院)

のご加護と、縁起物のパワー」。

飾った直後から、運まわりのいい出来事

がどんどんめぐってきた。

・識子さんも、部屋に縁起物をあれこれ

飾るようになって、運がひらけていった。

・縁起物のパワーは目には見えず、大きく

影響するものではない。が、小さくても

良い運まわりにする、そこをサポートする

パワー。

 

 

金運の願掛け 〜私の場合〜
2019年08月12日

神仏から好意を持ってもらえていて、
熊野三山の神様には霊能力アップの
レクチャーまでしてもらっていた
識子さんだが、長い間叶わなかった
願掛け(金運)もある。

(識子さんの弟さんは、生まれ故郷の

お稲荷さんに、お願いした金額をいつも

叶えてもらっていた)

願掛けをなかなか叶えてもらえない、と

いう方は、識子さんのように、何か深い

理由があるのかも。もしくは、開運の

時期の問題だけで、叶うのはすぐそこ

かもしれない。

 

 

祝詞やお経・真言の威力
2019年08月01日

※神仏をいつも身近に感じるために(CD)
実際に神棚と仏壇に聞かせてみたら
どちらにも、ものすごーーーく喜ばれた。

・神棚にお稲荷さんを祀っているところは
特に効果が大きいよう。
・家の中によくないものがいた場合、CD

の祝詞やお経、真言でバタバタと逃げて

いくよう。

於菊稲荷神社の神職さんが唱える祝詞、

空海さんのお弟子さんである圓能院の

お坊さんが唱える真言と般若心経、

川崎大師という空海さんがご本尊である

大きなお寺の、御貫首と12人の僧侶

によるありがたい法要が主な内容。

すべて、本職さんが発しているもの

ですから、力がある。

・祝詞は於菊稲荷神社本殿で、法要は

川崎大師大本堂で録音されている。

録音されている場所も本物の「場」。

 

 

亡くなっても神様に会いたい 【再修正あり】
2019年07月13日

〇神様が大好き!神様に会いたい、

あちらの世界に帰ってもそばにいたい…

→亡くなってあちらの世界に帰ったら、

一族のご先祖様になるよりも、その神様の

眷属になってずーっとおそばにいる、

という方法もある。(神様修行)

・於菊さんが、そのようなお気持ちで

お稲荷さんのもとで働いている。

※神さまと繋がる神社仏閣めぐり(本)に記載

・中国にいた神様が日本に来ることに

なって、その時に一緒に「自分から」

くっついて来ている人のお話は、

あなたにいま必要な神様が見つかる本

に掲載。

 

 

いろいろと難しいお話
2019年07月05日

実は、たびたび、中部地方(東海地方)の

神社仏閣を1冊で紹介する、という

テーマが予定される。いざ!という時期

になって、テーマ変更…が続いた。
熱田神宮や豊川稲荷本山は書く直前に

集中的に取材に行く予定だったため

取材にも行っていないし、本やブログにも

書いていない。ですので、中部地方(東海

地方)を無視しているわけでも、良い神仏

がいないわけでもない。そのへんの事情を

ご理解いただけたら。

 

 

お寺の中にある鳥居での手の合わせ方
2019年07月01日

間違えたからといって、仏様や眷属に

叱られることはない。お寺なのに間違えて

祝詞を唱えたとしても「違う言葉…」

と思われるくらい。間違えたからといって

願掛けを聞かない、とかもない。

豊川稲荷 東京別院

お寺だが、奥の院には鳥居がある。その奥

に祀られているダキニ天さんは「仏様」。

鳥居があっても、柏手は打たない。
〇高野山の「壇上伽藍」

お寺の境内ですが奥に「御社」がある。

神社のような鳥居の奥にある社殿は、

一宮が丹生明神、

二宮が高野明神。(どちらも神様)

祀られているのは神様なので、柏手を打つ。
・丹生明神

本家の神社「丹生都比売神社」と太い

パイプで繋がっていて、眷属が来ている。
※聖地・高野山で教えてもらった

もっと! 神仏のご縁をもらうコツ(本)に掲載
〇お寺の中、鳥居のある社殿で
柏手を打つか打たないか

そこに祀られている(来る)のが

神様なのか仏様なのかで判断する。

・お寺にいるお稲荷さん
眷属というパターンが多い。お寺の中で
独立したようなお社になっていても、
本堂とは全然別のお社に見えても、
親分が仏様ですから、柏手は打たない。
(お寺の方が「柏手を打って下さいね」
というところは、打っても大丈夫)
・どなたが祀られているのか不明…

柏手は打たないほうがいい。(間違えても

仏様や眷属に叱られることはない)
〇お寺の中に鳥居がある場所…穢れは?
「境内」がお寺ですから、入っても
まったく問題ない。高野山の御社のように
神社から来た眷属がいる、高野明神という
神様が来る、という神様系のお社でも
「境内」が神社ではないので、生理でも

大丈夫。