子どもの能力を120%開花!

天才性を引き出す!


中学受験
💎ママと子供のミラクル交換日記💎


4000人の生徒の成績アップに貢献した
中学受験コンサルタント

はるりえ

ママとお子さんに徹底的に伴走します!

プロフィールはこちら

 

 

 

 

 

 

明日はクリスマスイヴクリスマスツリー

 

我が家では子どもと一緒に

クリスマスケーキ作りをしました!お祝いケーキ

(と言っても、子どもはクリーム塗りと味見担当です笑い泣き

 

ケーキに塗るよりも、

子どもの口に運ばれる

方が多かったような気がする、

ホイップクリーム…笑い泣き

 

止めたい気持ちもあったのですが、

ホイップクリームの感触を楽しんでいる様子を見て

あえて止めずに

子どもがやりたいようにさせてみましたほんわか

 

 

というのも

脳が発達するためには

多種多様な刺激を五感で味わうことが

大切だから音譜

 

ホイップクリームのふわふわした感触ぽってり苺

ひやっとする冷たさ雪の結晶

 

それを味わうことは

子どもにとって

「知る」ことの楽しさが脳に刻まれる

時間になりますほんわか

 

スポンジがぱさぱさになったけれど、何とか形になった、我が家のクリスマスケーキ(笑)

 

 

スポンジを作っている時に

卵と砂糖を湯煎で温めながら泡立てる

工程がありました。

 

ただの卵と砂糖だったのに

湯煎で温めながら泡立てるだけで

あっという間に

スフレのように膨らんだんですキラキラ

 

それをうちの子は

不思議そうに見ていたんですけれど…。

 

この現象を見ている時

子どもの頭の中には

「なぜ混ぜると膨らむんだろう?」

という疑問が飛び交っています。

 

この「なぜ?」という問いを

日常のほんの小さなことにも抱く力こそ

東大京大といった難関大が欲しい力であり

難関私立中が欲しい力です。

ノーベル賞受賞者も、

小さな「なぜ?」を突き詰めたからこそ

今があるんですから。

 

だから、子どもに向かって

「ただの卵と砂糖がこんなに膨らんだよ!

どうしてだと思う?」

と声をかけました。

 

子どもが不思議に思った瞬間を逃さないために

その場でママパパが

子どもの疑問を言語化することが大切ですキラキラ

 

 

実はまだ私も

どうしてこんなに膨らむのか

論理を調べられてはいないのですが爆笑

温めると卵の形態が変化することが

関係しているのかなあ、と

予想してみたりしました。

 

 

 

ところで

みんなが大好きな

≪クリスマス≫という行事ですが。

 

もともとクリスマスは

イエス=キリストの誕生日であることを

思い出すことって

どれくらいあるでしょうか?

 

子どもたちは、サンタさんが来ること

プレゼントをもらうことで頭がいっぱいになって。

 

大人は子どものプレゼントを用意することや

どんな豪華な食事をするか、ということに必死になります。

 

一番誕生日を祝われて良いはずの

イエス=キリストの存在が

人々の意識からほぼゼロと言えるくらい

消えてしまっているのは

何とも不可思議な現象だなと思います驚き

 

 

子どもたちに

「クリスマスって何の日だと思う?

どうしてこんなに、盛大にお祝いするんだと思う?

どうしてプレゼントがもらえるんだと思う?」

と問いかけられたことはありますか?

 

ママパパがこういう問いかけをしてくれることで

子どもたちは

当たり前だと思っていた行事に

はたと、「なぜ?」と

考えるようになりますよね。

 

 

 

私がこのイエス=キリスト抹消事件(笑)

に意識を向けることができたのは

カトリックだった中高で

「イエス様の誕生日をお祝いする日なのですから、

自分がプレゼントをもらうことばかり

考えるのではなくて、

イエス様が喜ばれるプレゼントも

用意しましょうね」

と言われたからです。

 

そう言われると

他人様の誕生日イベントなのに

そんなことも知らず

自分がプレゼントをもらうことばかり

考えていた自分に

何だか居心地の悪さを感じたものです滝汗

 

 

イエス様の喜ばれるプレゼントとは

「目の前の最も困っている人に、

手を差し伸べること」

なんだそうです。

だから、母校では

12月は周りの人に何か親切をするたびに

廊下にある大きなツリーに星を飾り付けていく

という風習がありました。

大人になった今では

イエス様にもプレゼントを用意しなきゃ

とクリスマス直前になって毎年焦っています笑い泣き

 

 

こんな風に

たった一言の言葉から

楽しむだけだったクリスマスというイベントが

なぜクリスマスはお祝いするの?」

なぜクリスマスにはプレゼントがもらえるの?」

と考える機会になります。

 

そして

「自分がプレゼントをもらう」

という出来事に集中してしまいがちな時期に

周囲の人にも思いやりを向ける意識を持つ

ことで、脳に多種多様な刺激を与えることにも

つながります。

 

 

クリスマスは

子どもたちにとって

「プレゼントをもらう日」で

終わらせてしまってはもったいないです!

 

ぜひ

「なぜこんなにお祝いするんだと思う?」

とお子さんに問いかけてみて下さいニコニコ

 

 

クリックでお友達追加できます!

 

 または@117kjpqlで検索

お問い合わせもLINE公式からどうぞニコニコ

 

 

おすすめ記事

クローバープロフィール

 

クローバー人気記事

 

クローバー受講生さんご感想