ママの応援隊長!
子供の志望校合格も、仲良し親子仲もラブラブ

ママと子供のミラクル交換日記で
3カ月で偏差値10アップ!
10年後も笑顔で何でも話せる親子に!

4000人の生徒の成績アップに貢献した
中学受験コンサルタント

はるりえ


ママとお子さんに徹底的に伴走します!

プロフィールはこちら

 

 

よく、女子校への進学に関して

お悩み相談を頂きます。

 

とういのも、

私自身が女子校出身で

教員として女子校に勤めていた時間が

長いからだと思いますにっこり

 

お子さんに女子校を検討されているママで

女子校に関して色々疑問を持たれている方も

多いかと思いますが…。

 

ママたちから、

女子校に関して1番質問されることって

何だと思いますか?

 

答えは…

 

 

「女子だけの学校なんて

いじめが多そうで心配なんだけど

実際のところどうなの?!」

 

 

ということですドンッ

 

そのご心配に対して

いつも私はどうお答えしているかというと…

 

 

共学でも男子校でも女子校でも

正直、いじめは起こります。

注目すべきは別学かどうかではなく、

いじめが起こった時に

その学校がどのように対応してくれるか、

という点です。」

 

と。

そのようにお話しています。

 

その理由を、今日は少し書いてみようと思います。

 

 

 

 

 「女子校はいじめが多い」はあくまでイメージ

 

どうして女子校に限って

 

「女の子だけだから、いじめが多いのでは?ぐすん

 

と思われるのでしょうか?

(「男子だけだからいじめが多い」とは

なぜか言われませんね汗うさぎ

 

そこには、

‘’女の子だけだといじめが起こりやすい‘’

という思い込みがあります。

 

何か根拠があって、

親御さんが女子校のいじめを心配されているのか、

と思い聞くと、

「ただ何となくイメージで…」

とおっしゃる方がほとんどです。

(あと、実際に女子校に通ったことがない方が

このイメージを持たれていることが多いですあせる

 

そう、ただのイメージであって

データがある訳ではないんですよね。

 

 

 「共学・男子校はいじめが起こらない!」それって本当?

 

では次に、共学だといじめは起こらないのでしょうか?

 

Noですよね。

 

実際私も、小学校(共学)の時に

男子からいじめに遭い、

中高は女子校に進学しました。

 

共学で教員をしたこともありますが

学内の恋愛が原因で

いじめ騒動に発展するのは

共学ならではの事件で印象的でした。

 

 

男子校だといじめは起こらないでしょうか?

 

これもNoですよね。

 

男子校に通っていた同級生は、

「男は加減が分からずやるから、

男のいじめはほんとにえげつない」

と言っていました。

 

男性がほとんどの自衛隊でも

セクハラといういじめが

社会問題になっています。

 

 

女子校だといじめが起こらないのでしょうか?

 

もちろんNoです。

 

 

つまり、

冷静に整理していけば、

どこに進学したって

いじめに遭遇するリスクはあるということが

分かりますよね。

 

 

 

 女子校は個性に寛容な傾向も

 

 

とはいえ女子校の方がいじめの数が多いのでは?

と言われる親御さんもいらっしゃるのですが。

 

それこそ、データはありません。

(別学・共学に分けていじめ件数を厳密に統計した

データとか、作成はほぼ不可能です。)

本当に印象論なんです。

 

 

ちなみに、女子校に長年いた私の

あくまで私見ですが。

 

女の子は男の子の目がない方が、

のびのびと自分が本当にやりたいことに

打ち込む傾向があります。

(私が見てきた例だと、

お笑い、障子張り、ディベート、歴史検定、宝塚、

演劇脚本、世界の国旗集め、ドラえもん、

RPG、イラスト、ロボット作り、

囲碁、将棋、チェス、

ギター、お琴、ドラムなどなど…

女子校の子の趣味は本当に個性豊かです。)

 

そうすると、

「あの子は流行の服装をしていない」とか

「マイナーな趣味を持っている」とか

「体形がイマドキじゃないから」とか

そういう同調圧力に基づいたいじめが

起こりにくくなる傾向にあります。

 

もちろん全ての女子校がそう、

とは言いません。

けれど、そういう女子校も確かに存在しています。

 

 

本当に

共学・男子校・女子校と

いじめの起こる数に大きな差があるのか、

それは誰にも分かりません。

 

 

 

 本当に望む未来を明確にしよう

 

つまり

どんな学校に行っても

いじめが起こるリスクは存在していて

 

どの学校に行けばいじめに遭わずに済むか

なんて、誰にも分かりません。

 

 

「〇〇というカテゴリーだから、

いじめが起こらないはず!」

と過度な期待をして入学し、

万が一いじめ事件に巻き込まれてしまった場合、

こんなはずじゃなかったガーン

となってしまいます。

 

 

結局、親御さんが本当に求めている未来は、

 

「万が一いじめ事件に巻き込まれたとしても、

子供の心の傷を最小限に抑えたい」

 

ということではないでしょうか?

(もちろん、そんな事件に遭遇せず

学校を卒業するのが一番なのは言うまでもありません)

 

そのために大切なのは

学校のカテゴリーではなく

 

いざという時に

子供の命と人生を何よりも大切に考えて

迅速に・誠実に対応してくれる学校かどうか

です。

 

仮にいじめ事件が起こっても

「いじめは断固許さない」という姿勢で

学校が一丸となって

迅速に問題解決に乗り出せば

いじめが増殖することは

少なくともありません。

 

 

 

そうすると

親御さんが志望校選びですべき行動とは

 

〇〇というイメージがあるから

この学校は志望校にはできない

 

という

印象論に基づく選別ではなく

 

星まずは自分の思い込みを見つけ出し、

客観的なデータを複数照らし合わせて

志望校候補を揃える

 

星様々な種類の学校の先生と

直に話す機会をできるだけ持ち

先生方の考え方や雰囲気をリアルで掴む

 

星色々なツテを総動員して

その学校の卒業生や現役生の

話を聞く機会を持ち

学校側の姿勢について

率直な声を聞かせてもらう

 

というところではないでしょうか?

結構やることが多くて忙しいですよ~!ウシシ

 

でも、ここまでしたら

やりがいもありますし、

学校の姿勢にきちんと納得して

 

「我が子にはいじめで苦しんで欲しくない」

という親御さんの本当の望みに

一番近い学校を、

選ぶことができるはずです。

 

 

 

学校に関しては

 

・何十年も前の自分の経験から感じて、信じ込んでいること

・長年、日本社会で作られてきた刷り込み

・塾社会の情報で作られた印象

 

など様々なバイアス(偏見)がかかりがちなので

 

「それって本当?

それって根拠があることなの?」

 

とことあるごとに

自分に問いかけてみるのがコツです。

 

親御さん自身がこれまでの人生で

経験してこられたことを

否定しなくても良いんです!

けれど、

それが本当に

子供に望む未来に必要な情報なのかどうか

が別問題なだけなんですねニコニコ

 

ぜひ

親御さんとお子さんが

本当に思い描く未来に

本当に近い学校を選んで

悔いのない志望校選びをして下さいねキラキラ

 

 

他にも女子校について

こんなこと聞いてみたい!

ということがあれば

ぜひお気軽にメッセージを下さいラブラブ

ブログにお返事を書きたいと思います音譜

 

 

 

 

おすすめ記事

クローバープロフィール

 

クローバー人気記事

 

クローバー受講生さんご感想

 

 

 

 

🌻🌻🌻🌻🌻🌻

 

 

ただいま

限定3名様に

 

4000人の成績アップに貢献した

元私立一貫校の教員がプロデュース

 

子供が自分から

机に向かうようになる!

勉強環境の作り方

無料1dayセミナー

 

 

のご案内をしています!

 

満席→増席→残1です!

 

1dayセミナーのお申込みは

公式LINEから

勉強」と

メッセージして下さいね!【PR】

↓ ↓ ↓

クリックでお友達追加できます!

 

 または@117kjpqlで検索

お問い合わせもLINE公式からどうぞニコニコ