ご覧くださりありがとうございます。

 

彩色labo/sai color labo

木村カヨです。

 

 


チラシの打ち合わせに行ってきました。

「菌」愛に溢れた方が始める講座のチラシ作成です。

講座が始まる頃にまたご紹介させていただきたいと思います。

 

 

なんとフレンチをいただきながらでした目がハート

お店の方より、

「コロナ禍で貸切りのような感じですので、ごゆっくりどうぞ。」



味も最高、目からも美味しい料理にうなりながらのアラフィフがふたり。


料理に照明が当たるようにセッティングされていると依頼主の方から聞きました。





カラフルなプレートの使い方も素敵♫

カジュアルフレンチのお店「シェ・モモ」3月1日で9周年だそうです。

フランス料理店「Chez Momo シェ・モモ」



 

優しくて、色とりどりの

色彩豊かなものをご馳走になり、

目で愉しむことも出来て贅沢な時間でした。



さて、カラフルな色…ですが、

そもそも「色を見るということ」とは?

 


ヒトが色を見るしくみには、下記のように3つの要素が必要です。

 

  • 光源(光)
  • 物体(物)
  • 視覚(目・眼)

私たちヒトが見ている色は、ほとんどが

物への光の反射、もしくは透過された光で

その光が目(の視神経)を刺激することで色を感じています。

 

 

 

この3つの要素のうち、光(光源)によって見え方が変わってくることについては、ここでお話ししています。

 

 


光は電磁波です。

ヒトが目に見える範囲の光の電磁波の波長で色を感じています。

 



東邦大学サイトより引用


 


色っておもしろいですね~。

ここまで細かく考えなくても、生活していくことになんら支障はありません。




ただ、

しくみを知ると、色にも波長・波動があるので

色から受ける影響は大なり小なり、必ずあるんだよな、と感じてしまいます。

 

 

 
そんなお話をブログでまた書いていきたいと思っていますニコニコ

 

 

 

 

 

↓色のイメージについては、こちら↓

ひっそり色シリーズ

 

 

 

 

↓色の使い方のお話をしています↓指差し

▽オンライン「色のイメージと配色講座」募集中▽

 

 

 

 

 彩色labo/sai color labo

メニューはこちら

 

 

 

 

ご質問、お問合せもお気軽にどうぞおねがい

 

 

 

彩色labo/sai color labo

▽リットリンクはこちら♪▽

sai color labo/リットリンク

 

 

 

▽公式LINEアカウントはこちら♪▽

sai color labo/公式LINE