さえです。

あれは中学生の頃でした。

0点を取ってきたうえに、ハハハハ〜ッと、余裕をかましていたのは、何を隠そう私の子どもです🤣爆

数学0点🧮(T ^ T)

「あんた、もう伸びしろしかないやん...」と苦し紛れの反応を返した母親は、、、

はい、ワタスです😅

そんな娘2号は、スポーツ推薦で高校に入れてもらうことが出来ましたが、ギリギリで取り消された子も過去に居たため、

万一取り消しなんてことがあれば、中卒で働くのかい?雇ってもらえるところはあるかな?

なんて話もしてたんです。

そんな2号なんですが、無事に高校に入学できまして、そこからが驚きの快進撃🤭

数学90点超えを叩き出してくるんです。

もしかして、

「1➕1🟰」とか「2✖︎1🟰」とかの問題なのでは?と思って、テスト用紙見せてーって言ってみたら、普通に高校生の問題でした 笑

彼女にスイッチが入った理由は、欠点を取ると部活動に参加できなくなるので、嫌だから。ということらしいです。

こんなふうに、理由はなんであれ、本人が危機感を感じた時に、奇跡は起こるというのか、本領発揮するんですね。

本人が、危機感感じなかったらどうするんですか?!

と質問する方もいるけど、

・ママは何に困ってるのか?
・ママは何をコントロールしたいのか?

ここを見ていくほうが優先です^^

そして、本人が危機感感じなくなるような関わり方をこれまでしてこなかったかな?

って言う点も、今一度、振り返ってみることかな^^

気づいた時から、Aの道でも、Bの道でも、Cの道でも、Dの道でも、、、、選んでいけるから^^


 


 

  頭がよく・心が輝き続ける子を育てたいご家庭へのご案内

 

IQ・EQ・CQの高いこどもを育てたいと思いませんか?

 

IQは知能指数。

いわゆる頭の回転が速く、答えにたどり着くのが速い。偏差値の高いこどもなどです。

 

EQは心の知能指数。感情指数。

くじけない力、やり抜く力、立ち直る力、他者との社会生活で自己犠牲ではなく調和をとれる力だと私は考えます。

 

CQは好奇心や創造性指数。文化の知能指数ともいわれます。なぜ♪どうして♪知りたいラブとワクワクして身に着けていくこと。


また、違う文化に対し客観視したり、受け止めたり、適応しようとする意欲などです。

 

 

自分の人生を、自分で営んでいける人間に育てるには、これらの3つを総合的に育んでいく意識が大切です。


学力、好奇心、調和、やり抜く力、立ち上がる力など、総合的に育みたいご家庭は、お問い合わせください。

 
お問い合わせは、以下公式ラインからお気軽にどうぞ飛び出すハート


ただし、少人数しかお受けできないため、すでに満席の場合は次回まで、こちらのブログやLINE公式の無料配信(不定期)で、お勉強なさってくださいねウインク
 

  初めましての方に​自己紹介

※何度も訪れてくれている方は、読み飛ばして下さいね。
 
私は、途中ブランクもありましたが、

 

・幼稚園・保育園の先生

・保育施設の立ち上げ(2園)

・園長代理や園長職を経験

・保育士の採用、育成

・子育て支援広場で講師に召致

・子育て相談

 

さらに、自分の子育ても含めて、多くのこどもや保護者と出会い、相談にのってきました。

 

プライベートでは3人の出産・育児を経験し、第一子は、すでに成人しました。

 

 

・第一子は、某地域で世界大学ランキング1位の医療系大学に合格して学んでいます。

※記事を書いている時点の事です

 

・第二子は、某スポーツでJr.オリンピック選抜選手として出場しました。

 

・第三子は、近所の年下の子に勝手に家庭教師をしています🤣

※報酬は無いですよ 笑

 

 

不安や焦りも混在する子育てですが、

親が知識をつけることで、

 

・こどもの土台を作ることができます

・親が未来を見据えて子育てができます

・子育てに自信が芽生えます

・子育てが楽しくなります

 

 

そして、

 

・頭を使える賢い子

・自分で考える子

・自分で決められる子

・つまづいても起き上がれる子が育ちます

 

を、

 

・遊びながら

・工夫しながら

・楽しく

・共働きの家庭の中でも

・一日10分から

 

家庭での乳幼児期からの関わりで、充分に力を発揮できる子を育てることができます。

 

 

 

 

 🌈私と直接やりとりできるLINEはこちら。全て私が見ています。先行案内やお友だち限定配信もあります。

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

さえです。
 
成功するとか、失敗するとか、僕には関係ない。
それをやってみることの方が大事だ。

これは、大谷翔平選手の言葉です。

 160kgのボールを投げると目標を掲げたときも、こんなふうに思って、チャレンジしたんだろう。

例えばその時、周りが無理だろうと言っても、それは周りの勝手な声であって、本人は、成功するか、できないかわからないけど、

その分からない世界にチャレンジするから、「人と違う結果」につながり、一流と言われる人間になって行ったんですよね。


あなたのお子さんにも、たくさんの超えられない経験も、超える経験もさせてあげることは、

目先の「出来た、出来なかった」なんかよりも、五感に染みつく、つまり潜在意識レベルに染み込む経験、財産になります。

私の第二子は、ジュニアオリンピック選抜選手になった経験がありますが、幼児期からを思い出しても、

やってみる→出来ない→それでもやってみる→出来ない→それでもやってみる....

出来た!!

この繰り返しで、「私なら出来る!」がマインドセットされているのだと感じます。

やる前からから「無理かも...」とか、「やってみても出来なかったらどうしよう」とか、

何度か出来なかったからと言って「どうせ無理」と思う世界には、彼女は住んでいないんです。

こう言うマインドは、児童期や思春期以降に、誰かとの出会いや、部活動などを通して後天的に身につける子もいますが、乳幼児期の日常の些細な関わり方は大きく影響します^^

難しいことや、莫大な費用をかけなくても、強くてしなやかなマインドもチャレンジ精神も、必ず家庭で育めます^^

 

  頭がよく・心が輝き続ける子を育てたいご家庭へのご案内

 

IQ・EQ・CQの高いこどもを育てたいと思いませんか?

 

IQは知能指数。

いわゆる頭の回転が速く、答えにたどり着くのが速い。偏差値の高いこどもなどです。

 

EQは心の知能指数。感情指数。

くじけない力、やり抜く力、立ち直る力、他者との社会生活で自己犠牲ではなく調和をとれる力だと私は考えます。

 

CQは好奇心や創造性指数。文化の知能指数ともいわれます。なぜ♪どうして♪知りたいラブとワクワクして身に着けていくこと。


また、違う文化に対し客観視したり、受け止めたり、適応しようとする意欲などです。

 

 

自分の人生を、自分で営んでいける人間に育てるには、これらの3つを総合的に育んでいく意識が大切です。


学力、好奇心、調和、やり抜く力、立ち上がる力など、総合的に育みたいご家庭は、お問い合わせください。

 
お問い合わせは、以下公式ラインからお気軽にどうぞ飛び出すハート


ただし、少人数しかお受けできないため、すでに満席の場合は次回まで、こちらのブログやLINE公式の無料配信(不定期)で、お勉強なさってくださいねウインク
 

  初めましての方に​自己紹介

※何度も訪れてくれている方は、読み飛ばして下さいね。
 
私は、途中ブランクもありましたが、

 

・幼稚園・保育園の先生

・保育施設の立ち上げ(2園)

・園長代理や園長職を経験

・保育士の採用、育成

・子育て支援広場で講師に召致

・子育て相談

 

さらに、自分の子育ても含めて、多くのこどもや保護者と出会い、相談にのってきました。

 

プライベートでは3人の出産・育児を経験し、第一子は、すでに成人しました。

 

 

・第一子は、某地域で世界大学ランキング1位の医療系大学に合格して学んでいます。

※記事を書いている時点の事です

 

・第二子は、某スポーツでJr.オリンピック選抜選手として出場しました。

 

・第三子は、近所の年下の子に勝手に家庭教師をしています🤣

※報酬は無いですよ 笑

 

 

不安や焦りも混在する子育てですが、

親が知識をつけることで、

 

・こどもの土台を作ることができます

・親が未来を見据えて子育てができます

・子育てに自信が芽生えます

・子育てが楽しくなります

 

 

そして、

 

・頭を使える賢い子

・自分で考える子

・自分で決められる子

・つまづいても起き上がれる子が育ちます

 

を、

 

・遊びながら

・工夫しながら

・楽しく

・共働きの家庭の中でも

・一日10分から

 

家庭での乳幼児期からの関わりで、充分に力を発揮できる子を育てることができます。

 

 

 

 

 🌈私と直接やりとりできるLINEはこちら。全て私が見ています。先行案内やお友だち限定配信もあります。

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

さえです。

最近ちゃんと書いてなかったけど、公式LINE登録、大歓迎ですウインク

このページの下から出来ます。

ところで、教育の専門家の言うことを鵜呑みにして、自分で考えることをしなくなると、もっと子育てが辛くなります。


子育ての知識を学ぶことは、とっても大切なことだと私は思っているし、だから発信を続けているんだけど、

どれだけ権威がある人やインフルエンサーが言っているとしても、「鵜呑み」の結末は、子育てに限らず悲惨なものです。

なぜなら、一生あなたは他人軸の人生を選び続けることになるから💦

自分で考えて切り開ける子どもに育てたいと言っている親が、そもそも自分で考えないとなると、、、

危険であることは容易に想像できるよね?

あとから明らかに選択を誤ったと思っても、失敗した😞と思うことがあっても、それでも自分で考えるんです。

そして、選択する責任を学び、それでも選択していく体力気力を養うんです。

依存するためじゃなく、自立思考を育てていくために、専門家を活用すべきだと、私は思っています^^

私のこともそのように活用してもらいたいし、そうなるよう意図して関わっていますウインク
 
 
 
 
 

 

  頭がよく・心が輝き続ける子を育てたいご家庭へのご案内

 

IQ・EQ・CQの高いこどもを育てたいと思いませんか?

 

IQは知能指数。

いわゆる頭の回転が速く、答えにたどり着くのが速い。偏差値の高いこどもなどです。

 

EQは心の知能指数。感情指数。

くじけない力、やり抜く力、立ち直る力、他者との社会生活で自己犠牲ではなく調和をとれる力だと私は考えます。

 

CQは好奇心や創造性指数。文化の知能指数ともいわれます。なぜ♪どうして♪知りたいラブとワクワクして身に着けていくこと。


また、違う文化に対し客観視したり、受け止めたり、適応しようとする意欲などです。

 

 

自分の人生を、自分で営んでいける人間に育てるには、これらの3つを総合的に育んでいく意識が大切です。


学力、好奇心、調和、やり抜く力、立ち上がる力など、総合的に育みたいご家庭は、お問い合わせください。

 
お問い合わせは、以下公式ラインからお気軽にどうぞ飛び出すハート


ただし、少人数しかお受けできないため、すでに満席の場合は次回まで、こちらのブログやLINE公式の無料配信(不定期)で、お勉強なさってくださいねウインク
 

  初めましての方に​自己紹介

※何度も訪れてくれている方は、読み飛ばして下さいね。
 
私は、途中ブランクもありましたが、

 

・幼稚園・保育園の先生

・保育施設の立ち上げ(2園)

・園長代理や園長職を経験

・保育士の採用、育成

・子育て支援広場で講師に召致

・子育て相談

 

さらに、自分の子育ても含めて、多くのこどもや保護者と出会い、相談にのってきました。

 

プライベートでは3人の出産・育児を経験し、第一子は、すでに成人しました。

 

 

・第一子は、某地域で世界大学ランキング1位の医療系大学に合格して学んでいます。

※記事を書いている時点の事です

 

・第二子は、某スポーツでJr.オリンピック選抜選手として出場しました。

 

・第三子は、近所の年下の子に勝手に家庭教師をしています🤣

※報酬は無いですよ 笑

 

 

不安や焦りも混在する子育てですが、

親が知識をつけることで、

 

・こどもの土台を作ることができます

・親が未来を見据えて子育てができます

・子育てに自信が芽生えます

・子育てが楽しくなります

 

 

そして、

 

・頭を使える賢い子

・自分で考える子

・自分で決められる子

・つまづいても起き上がれる子が育ちます

 

を、

 

・遊びながら

・工夫しながら

・楽しく

・共働きの家庭の中でも

・一日10分から

 

家庭での乳幼児期からの関わりで、充分に力を発揮できる子を育てることができます。

 

 

 

 

 🌈私と直接やりとりできるLINEはこちら。全て私が見ています。先行案内やお友だち限定配信もあります。

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

さえです。

我が子には、お友達や周りの人と、分かり合える人間になって欲しいですか?

人と分かり合えず、孤独で、閉じこもって、拗ねて生きる人間になって欲しい...とは、あまり思いませんよね (^^;;

もしお子さんに、友達や恋人、ひいては夫婦になってからも分かり合える、分かち合える、尊重し合える人間関係を築いていきて欲しいと願うなら、

お子さんを、自己理解できる子に育てる必要があります。

人と理解し合うためには、先に自分を理解しておかないと、他者理解は程遠いからです。



そして、自己理解できる人間に育てるためには、親から子どもへの「質問の質」が重要です。

そう!
教えてあげるではなく、質問をしてあげることに親が取り組む必要があるんですよ。


小さくても、決めつけられる日常ではなく、親からいつも質問してもらうことは、自分で人生を選んでいくトレーニングになるんです。

これ、本当に大切です。

具体的にどうやって質問をしていくのか?

例えばこう言うシーンではどう質問したらいいの?

など、無料相談会を実施中です。

公式LINEから「無料相談」と送ってください。

幼稚園・保育園・子育て支援施設で1,000名以上の親子と出会って相談にのってきた経験や、3人の子育ての経過から、どんな相談でもお聞きして一緒に方向性を見つけます。


ただ、私の関わり方は、こどもをテクニックで動かすやり方ではなく、親ごとセッションしていくので、

「私のことはあれこれ指摘しないで!とにかく子どもだけを変えて欲しい!」と言う方には不向きです。


逆に、
✅自分自身のことも深く知っていきたい
✅自分も子育てを通して成長したい
✅子どもとよりよい関わりをしていきたい

そんな方に、全力で関わります✨

私が対応できる人数に達したら、終了しますので、希望の方は下記の公式LINEから「無料相談」とどうぞ。

無料相談のあと、希望の方には継続セッションや講座の案内をしますが、希望しない方には案内もしません。

希望者にも、強引に有料商品を売り込むこともありません。

その点はご安心ください。
※望まれてないことをしても、お互い嫌だもんね^^

悩んで日にちだけが過ぎて、何一つ良くなってないというより、先に解決してきた私とお話してみるのも、良いと思いますよ^^


  頭がよく・心が輝き続ける子を育てたいご家庭へのご案内

 

IQ・EQ・CQの高いこどもを育てたいと思いませんか?

 

IQは知能指数。

いわゆる頭の回転が速く、答えにたどり着くのが速い。偏差値の高いこどもなどです。

 

EQは心の知能指数。感情指数。

くじけない力、やり抜く力、立ち直る力、他者との社会生活で自己犠牲ではなく調和をとれる力だと私は考えます。

 

CQは好奇心や創造性指数。文化の知能指数ともいわれます。なぜ♪どうして♪知りたいラブとワクワクして身に着けていくこと。


また、違う文化に対し客観視したり、受け止めたり、適応しようとする意欲などです。

 

 

自分の人生を、自分で営んでいける人間に育てるには、これらの3つを総合的に育んでいく意識が大切です。


学力、好奇心、調和、やり抜く力、立ち上がる力など、総合的に育みたいご家庭は、お問い合わせください。

 
お問い合わせは、以下公式ラインからお気軽にどうぞ飛び出すハート


ただし、少人数しかお受けできないため、すでに満席の場合は次回まで、こちらのブログやLINE公式の無料配信(不定期)で、お勉強なさってくださいねウインク
 

  初めましての方に​自己紹介

※何度も訪れてくれている方は、読み飛ばして下さいね。
 
私は、途中ブランクもありましたが、

 

・幼稚園・保育園の先生

・保育施設の立ち上げ(2園)

・園長代理や園長職を経験

・保育士の採用、育成

・子育て支援広場で講師に召致

・子育て相談

 

さらに、自分の子育ても含めて、多くのこどもや保護者と出会い、相談にのってきました。

 

プライベートでは3人の出産・育児を経験し、第一子は、すでに成人しました。

 

 

・第一子は、某地域で世界大学ランキング1位の医療系大学に合格して学んでいます。

※記事を書いている時点の事です

 

・第二子は、某スポーツでJr.オリンピック選抜選手として出場しました。

 

・第三子は、近所の年下の子に勝手に家庭教師をしています🤣

※報酬は無いですよ 笑

 

 

不安や焦りも混在する子育てですが、

親が知識をつけることで、

 

・こどもの土台を作ることができます

・親が未来を見据えて子育てができます

・子育てに自信が芽生えます

・子育てが楽しくなります

 

 

そして、

 

・頭を使える賢い子

・自分で考える子

・自分で決められる子

・つまづいても起き上がれる子が育ちます

 

を、

 

・遊びながら

・工夫しながら

・楽しく

・共働きの家庭の中でも

・一日10分から

 

家庭での乳幼児期からの関わりで、充分に力を発揮できる子を育てることができます。

 

 

 

 

 🌈私と直接やりとりできるLINEはこちら。全て私が見ています。先行案内やお友だち限定配信もあります。

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

さえです。

友達に暴力的なことを繰り返したり、

例えばお昼寝などみんなが静かになった時間帯に大暴れしたり、

危険だと止められても暴れまくったり、

乱暴な言動をする子どもたちには、共通点があります。

親にとって耳障りは良くないかもしれないけど、誤解をおそれずに切り込んで言うと、

親や家庭に共通点があることが少なくないなーと経験から思います。

絶対にそうだ!ではなく、あくまで経験からです。

そしてこれは、私自身が心が安定せず荒れていた時に、私の子どもも乱暴な感じになった経験からもです。

親がダメだから、こどもが乱暴なんだよ。と言いたいわけでもありません。

それってなんの解決にもならないし、どれだけ親が日頃から頑張って子育てして、仕事して、生活してるかを私自身も経験し、理解しているから。

 でね、乱暴な子どもたちって、

受け止めてもらいたいって気持ちが満たされてないことは多いな〜と思います。

そしてそれは、その子たちの親自身も同じだったりします。

つまり、モヤモヤ、イライラ、やるせなさなど、受け止めてもらえる相手や心を許せる相談先が無いケースが多いように思います。
 

 もちろん親自身の育ち方も違いますし、価値観も違うし、現在の生活背景間違うから、なにもかもひとくくりにはできないです。


だけど、やっぱり子育ては親だけで抱え込んでできるもんじゃ無いと思います。


しんどい時は、こどもを落ち着かせたいと思う前に、親自身が自分を受け止めてもらえる相手や相談先を確保することも、ほんとーに大事です。


そして、その相談先や頼り先は、本当によく選択した方が良い。


例えば親とか兄弟姉妹とか身近な人は、正論や自論を、良かれと思って押し付けてくるケースも本当に少なくない。

※もちろん本人たちは、押し付けてるなんて思っていないですよ


そして、さらに自己嫌悪が加速したり、自己肯定感が下がってしまうと、相談したのが本末転倒だから。



よき相談先を持つことも、現代の子育てでは、重要だと思っています。


  頭がよく・心が輝き続ける子を育てたいご家庭へのご案内

 

IQ・EQ・CQの高いこどもを育てたいと思いませんか?

 

IQは知能指数。

いわゆる頭の回転が速く、答えにたどり着くのが速い。偏差値の高いこどもなどです。

 

EQは心の知能指数。感情指数。

くじけない力、やり抜く力、立ち直る力、他者との社会生活で自己犠牲ではなく調和をとれる力だと私は考えます。

 

CQは好奇心や創造性指数。文化の知能指数ともいわれます。なぜ♪どうして♪知りたいラブとワクワクして身に着けていくこと。


また、違う文化に対し客観視したり、受け止めたり、適応しようとする意欲などです。

 

 

自分の人生を、自分で営んでいける人間に育てるには、これらの3つを総合的に育んでいく意識が大切です。


学力、好奇心、調和、やり抜く力、立ち上がる力など、総合的に育みたいご家庭は、お問い合わせください。

 
お問い合わせは、以下公式ラインからお気軽にどうぞ飛び出すハート


ただし、少人数しかお受けできないため、すでに満席の場合は次回まで、こちらのブログやLINE公式の無料配信(不定期)で、お勉強なさってくださいねウインク
 

  初めましての方に​自己紹介

※何度も訪れてくれている方は、読み飛ばして下さいね。
 
私は、途中ブランクもありましたが、

 

・幼稚園・保育園の先生

・保育施設の立ち上げ(2園)

・園長代理や園長職を経験

・保育士の採用、育成

・子育て支援広場で講師に召致

・子育て相談

 

さらに、自分の子育ても含めて、多くのこどもや保護者と出会い、相談にのってきました。

 

プライベートでは3人の出産・育児を経験し、第一子は、すでに成人しました。

 

 

・第一子は、某地域で世界大学ランキング1位の医療系大学に合格して学んでいます。

※記事を書いている時点の事です

 

・第二子は、某スポーツでJr.オリンピック選抜選手として出場しました。

 

・第三子は、近所の年下の子に勝手に家庭教師をしています🤣

※報酬は無いですよ 笑

 

 

不安や焦りも混在する子育てですが、

親が知識をつけることで、

 

・こどもの土台を作ることができます

・親が未来を見据えて子育てができます

・子育てに自信が芽生えます

・子育てが楽しくなります

 

 

そして、

 

・頭を使える賢い子

・自分で考える子

・自分で決められる子

・つまづいても起き上がれる子が育ちます

 

を、

 

・遊びながら

・工夫しながら

・楽しく

・共働きの家庭の中でも

・一日10分から

 

家庭での乳幼児期からの関わりで、充分に力を発揮できる子を育てることができます。

 

 

 

 

 🌈私と直接やりとりできるLINEはこちら。全て私が見ています。先行案内やお友だち限定配信もあります。

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

さえです。
 
 「どうせ理解してもらえない」と諦めを感じたことはありませんか?

私たちも親から理解されないと言う気持ちを多かれ少なかれ持っている人もいますね。

どうせ理解されないと思い続けると、自己肯定感も低くなりがちです。

「どうせ理解されない自分」は、素晴らしい..なんて、なかなか思えないからね。汗


で、近年、こどもの国語力や語彙力が問題とされていますけど、表現する言葉を知らないんです。

つまり、使える語彙が少なすぎる。

何でもかんでも
「ヤバい」
「うざ」
「きも」
「おけ」←okの事

やばいというのは、マイナスの意味なのか、プラスの意味なのかも、違いますよね。

「本当の気持ち」を伝える言葉や方法を知らず、
また人とコミュニケーションする勇気がないと、しまいには「どうせ誰もわかってくれない...」となっていきます。

2021年の調査では、認知されている小中学でのいじめ件数が約61万件とでていますが、

実は、いじめていた側も、寂しかったとか、悲しかったとか、本当は〇〇したかったと言う本当こ気持ちを表現できなかったりしています。
 
 
 自己肯定感の話をすると、自己肯定感が低いと、感情的になりがちで、

分かってくれない!!と怒りや悲しみがしばしば湧き出します。

幼児期に親に抱いた「わかってほしい」の気持ちに、スタンプラリーのように「クリア」の印を押せていないままなので、

小学生はまだしも、中学生,高校生、ひいては成人しても、結婚しても、子育てしてても、その感情はことあるたびにでてくるの。

なので、

子どもの本当の気持ちを聴くことから始まり、
それを言語化することをサポートする。
気持ちは表現して良いものだとインプットしてあげること。

「ほんとうは、どうしたいの?どうしたかったの?」

この一言を大事にしてみてください。
 

ただ、そのためには、子育てする側、つまり、ママが自分のほんとうはどうしたい?をわかっている必要がある。

子育てを通して、お母さんが本当の自分を知っていく、認めていく、好きになっていく、

そして輝いていく。

それが私が大事にしたいことなんです。

 

  頭がよく・心が輝き続ける子を育てたいご家庭へのご案内

 

IQ・EQ・CQの高いこどもを育てたいと思いませんか?

 

IQは知能指数。

いわゆる頭の回転が速く、答えにたどり着くのが速い。偏差値の高いこどもなどです。

 

EQは心の知能指数。感情指数。

くじけない力、やり抜く力、立ち直る力、他者との社会生活で自己犠牲ではなく調和をとれる力だと私は考えます。

 

CQは好奇心や創造性指数。文化の知能指数ともいわれます。なぜ♪どうして♪知りたいラブとワクワクして身に着けていくこと。


また、違う文化に対し客観視したり、受け止めたり、適応しようとする意欲などです。

 

 

自分の人生を、自分で営んでいける人間に育てるには、これらの3つを総合的に育んでいく意識が大切です。


学力、好奇心、調和、やり抜く力、立ち上がる力など、総合的に育みたいご家庭は、お問い合わせください。

 
お問い合わせは、以下公式ラインからお気軽にどうぞ飛び出すハート


ただし、少人数しかお受けできないため、すでに満席の場合は次回まで、こちらのブログやLINE公式の無料配信(不定期)で、お勉強なさってくださいねウインク
 

  初めましての方に​自己紹介

※何度も訪れてくれている方は、読み飛ばして下さいね。
 
私は、途中ブランクもありましたが、

 

・幼稚園・保育園の先生

・保育施設の立ち上げ(2園)

・園長代理や園長職を経験

・保育士の採用、育成

・子育て支援広場で講師に召致

・子育て相談

 

さらに、自分の子育ても含めて、多くのこどもや保護者と出会い、相談にのってきました。

 

プライベートでは3人の出産・育児を経験し、第一子は、すでに成人しました。

 

 

・第一子は、某地域で世界大学ランキング1位の医療系大学に合格して学んでいます。

※記事を書いている時点の事です

 

・第二子は、某スポーツでJr.オリンピック選抜選手として出場しました。

 

・第三子は、近所の年下の子に勝手に家庭教師をしています🤣

※報酬は無いですよ 笑

 

 

不安や焦りも混在する子育てですが、

親が知識をつけることで、

 

・こどもの土台を作ることができます

・親が未来を見据えて子育てができます

・子育てに自信が芽生えます

・子育てが楽しくなります

 

 

そして、

 

・頭を使える賢い子

・自分で考える子

・自分で決められる子

・つまづいても起き上がれる子が育ちます

 

を、

 

・遊びながら

・工夫しながら

・楽しく

・共働きの家庭の中でも

・一日10分から

 

家庭での乳幼児期からの関わりで、充分に力を発揮できる子を育てることができます。

 

 

 

 

 🌈私と直接やりとりできるLINEはこちら。全て私が見ています。先行案内やお友だち限定配信もあります。

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

さえです。

小学校や中学校で、先生が教科書の39ページを開いてと言ったとき、

サッと開いて聴く体制に入れる子と、

「せんせー、何ページですかー」と今言ったばかりのことをあっけらかーんと聞き直す子どもがいます。滝汗

この場合、勉強を理解しているかどうかの前に、もっと前の段階のトレーニングが必要。

つまり、

人の話を聴く耳が育っていない👂

全てひとまとめに言い切れる訳ではないけれど、人の話が聴けるためには、聴いてもらった経験が必ず必要になります。

その役割として、一番相応しいのは、私はお母さんかなと思います。

もちろん、お母さん以外の人は相応しくないと言う訳ではなく、

またお母さん以外の人でも、子どもとの関係性によってその役割は可能だと思います。

でね、以前のわたしは、「母親にばっかり押し付けられても困るー!」とか、「話を聴けない子に育ったら私の責任みたいじゃないかー」とか、

自分が責められる?と勝手に思い込んだり、母親にばかり押し付けやがってー💢と、とにかく自分の責任にされるのが嫌だったんだと、今思えば思います滝汗スター

けれど、基本、我が子を育てるのは親ですよね。(両親がいないとかのケースの話はここでは割愛します)

まず、その責任をドンと引き受けること。


責任から逃れようとすればするほど、歯車は狂います⚙️🌀

そして、その時その時の精一杯の向き合いをすればいいんです。

親も、神様では無いからね。

所詮人間。

されど人間には、可能性がある。成長がある。
親も子もね。

実際、脳機能開発で有名な、東北大学の川島教授らが、7万人の小中学生を7年間調査したところ、

家族にしっかり話を聞いてもらったと答えた子は、学力が上がる傾向があることがわかっています。



まずこどもの話を聴こう


聞くではなく、「聴く」、つまり「心ごと傾けて聴く」を一緒にやっていこう!

そうすると、子どもも「聴く」が勝手に出来ますよ。

ちなみに、相手の口元や顔の動きをしっかり見ながら聴くと、脳の活動を押さえながらも、理解度が促進されるので、つまり聴く側も疲れにくい。。

ぜひ、子どもの顔や口を見ながら聴いてみて下さいね!


 
 

 

  頭がよく・心が輝き続ける子を育てたいご家庭へのご案内

 

IQ・EQ・CQの高いこどもを育てたいと思いませんか?

 

IQは知能指数。

いわゆる頭の回転が速く、答えにたどり着くのが速い。偏差値の高いこどもなどです。

 

EQは心の知能指数。感情指数。

くじけない力、やり抜く力、立ち直る力、他者との社会生活で自己犠牲ではなく調和をとれる力だと私は考えます。

 

CQは好奇心や創造性指数。文化の知能指数ともいわれます。なぜ♪どうして♪知りたいラブとワクワクして身に着けていくこと。


また、違う文化に対し客観視したり、受け止めたり、適応しようとする意欲などです。

 

 

自分の人生を、自分で営んでいける人間に育てるには、これらの3つを総合的に育んでいく意識が大切です。


学力、好奇心、調和、やり抜く力、立ち上がる力など、総合的に育みたいご家庭は、お問い合わせください。

 
お問い合わせは、以下公式ラインからお気軽にどうぞ飛び出すハート


ただし、少人数しかお受けできないため、すでに満席の場合は次回まで、こちらのブログやLINE公式の無料配信(不定期)で、お勉強なさってくださいねウインク
 

  初めましての方に​自己紹介

※何度も訪れてくれている方は、読み飛ばして下さいね。
 
私は、途中ブランクもありましたが、

 

・幼稚園・保育園の先生

・保育施設の立ち上げ(2園)

・園長代理や園長職を経験

・保育士の採用、育成

・子育て支援広場で講師に召致

・子育て相談

 

さらに、自分の子育ても含めて、多くのこどもや保護者と出会い、相談にのってきました。

 

プライベートでは3人の出産・育児を経験し、第一子は、すでに成人しました。

 

 

・第一子は、某地域で世界大学ランキング1位の医療系大学に合格して学んでいます。

※記事を書いている時点の事です

 

・第二子は、某スポーツでJr.オリンピック選抜選手として出場しました。

 

・第三子は、近所の年下の子に勝手に家庭教師をしています🤣

※報酬は無いですよ 笑

 

 

不安や焦りも混在する子育てですが、

親が知識をつけることで、

 

・こどもの土台を作ることができます

・親が未来を見据えて子育てができます

・子育てに自信が芽生えます

・子育てが楽しくなります

 

 

そして、

 

・頭を使える賢い子

・自分で考える子

・自分で決められる子

・つまづいても起き上がれる子が育ちます

 

を、

 

・遊びながら

・工夫しながら

・楽しく

・共働きの家庭の中でも

・一日10分から

 

家庭での乳幼児期からの関わりで、充分に力を発揮できる子を育てることができます。

 

 

 

 

 🌈私と直接やりとりできるLINEはこちら。全て私が見ています。先行案内やお友だち限定配信もあります。

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

さえです。

学歴コンプレックスがあると、子どもへの対応は、2パターンに分かれると感じます。


学歴コンプレックスがあると、子どもにガツガツ高学歴を目指させる方向にいく親と、

勉強なんかできなくても生きていけるぞ!と言う方向に行く2タイプがあると感じます。

ちなみに、高い学歴がなくても、別に学歴コンプレックスを感じてない人もたくさんいます。

わたしは、今思えばいい加減だったとおもうのですが、近いと言う理由で選んだ短大卒なので、全くもって高学歴とは言えませんが、

有名大学卒業でないのがコンプレックスか?と言われると、特に思わないんですね。

もっと勉強にチャレンジしたらよかったな〜と言う後悔はちょっとあるんですけどね^^

あくまで、自分がどう感じてるか?で、コンプレックスなのか、そうでないのか、決まるんです。

で、親のコンプレックスをこどもで埋めようとするのが、1番よろしくない。


 自分の子どもが有名大学に行ったら鼻が高い?

もちろん息子や娘を、あるいは孫を、誇りに思うってことはあることだろうし、嬉しいのは当然ですよね。

ただ、自分のコンプレックスが埋まった喜びではなく、目標に向かい努力して、自分で道を切り開いている我が子や我が孫を誇りに思う、と言う形が健全だと私は思っています。

有名などこどこ大学だから、うちの子すごいでしょ?の意識はないあまりよく分からないんです。

だって頑張っているのはこどもで、その頑張りは、わたしたち親の承認欲求を埋めるためのものではないからね^^
 
 でね、学歴コンプレックスによって、子どもを怒鳴りつけてでも、お金や物で釣ってでも勉強させちゃってるという場合は、

目を向けるのはこどもではなく、先に自分です。

自分で決めたことを、自分が努力して、達成してください。

自分の承認欲求は、まずは自分で埋めてください。

承認欲求は、だれにでもあるので、ぜんぜんダメなものではないし、ダメだと思えば思うほど逆効果だけど、

こどもや誰かに埋めてもらおうとするのは、ガメツイってことになっちゃうからね😅
※元ガメツイ女は語る...w

ということで、こども、こども、こども、こども、、


の前に、「自分」に目を向けることを、真剣にやってみよう。

 
 

 

  頭がよく・心が輝き続ける子を育てたいご家庭へのご案内

 

IQ・EQ・CQの高いこどもを育てたいと思いませんか?

 

IQは知能指数。

いわゆる頭の回転が速く、答えにたどり着くのが速い。偏差値の高いこどもなどです。

 

EQは心の知能指数。感情指数。

くじけない力、やり抜く力、立ち直る力、他者との社会生活で自己犠牲ではなく調和をとれる力だと私は考えます。

 

CQは好奇心や創造性指数。文化の知能指数ともいわれます。なぜ♪どうして♪知りたいラブとワクワクして身に着けていくこと。


また、違う文化に対し客観視したり、受け止めたり、適応しようとする意欲などです。

 

 

自分の人生を、自分で営んでいける人間に育てるには、これらの3つを総合的に育んでいく意識が大切です。


学力、好奇心、調和、やり抜く力、立ち上がる力など、総合的に育みたいご家庭は、お問い合わせください。

 
お問い合わせは、以下公式ラインからお気軽にどうぞ飛び出すハート


ただし、少人数しかお受けできないため、すでに満席の場合は次回まで、こちらのブログやLINE公式の無料配信(不定期)で、お勉強なさってくださいねウインク
 

  初めましての方に​自己紹介

※何度も訪れてくれている方は、読み飛ばして下さいね。
 
私は、途中ブランクもありましたが、

 

・幼稚園・保育園の先生

・保育施設の立ち上げ(2園)

・園長代理や園長職を経験

・保育士の採用、育成

・子育て支援広場で講師に召致

・子育て相談

 

さらに、自分の子育ても含めて、多くのこどもや保護者と出会い、相談にのってきました。

 

プライベートでは3人の出産・育児を経験し、第一子は、すでに成人しました。

 

 

・第一子は、某地域で世界大学ランキング1位の医療系大学に合格して学んでいます。

※記事を書いている時点の事です

 

・第二子は、某スポーツでJr.オリンピック選抜選手として出場しました。

 

・第三子は、近所の年下の子に勝手に家庭教師をしています🤣

※報酬は無いですよ 笑

 

 

不安や焦りも混在する子育てですが、

親が知識をつけることで、

 

・こどもの土台を作ることができます

・親が未来を見据えて子育てができます

・子育てに自信が芽生えます

・子育てが楽しくなります

 

 

そして、

 

・頭を使える賢い子

・自分で考える子

・自分で決められる子

・つまづいても起き上がれる子が育ちます

 

を、

 

・遊びながら

・工夫しながら

・楽しく

・共働きの家庭の中でも

・一日10分から

 

家庭での乳幼児期からの関わりで、充分に力を発揮できる子を育てることができます。

 

 

 

 

 🌈私と直接やりとりできるLINEはこちら。全て私が見ています。先行案内やお友だち限定配信もあります。

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

さえです。


大人になって、生きづらいと感じる人の多くは、幼少期に、十分に感情を感じることができなかったケースが少なくないと感じてます。


そして、感情を言葉にして代弁してもらえる機会が少なかったと思います。


・辛かったね
・やるせなかったね
・悔しかったね
・怖かったね
・びっくりしたね
・切ないね
・モヤモヤするね
・悲しかったね
・不安だったね

などなど、

感じている気持ちを、どんな言葉で表現したら良いのか?を周りの大人から学べなかった。

そして、親や周りにいた大人たちも、その経験が浅いとか無かったから、感情を言葉で吐き出させてあげるという術(すべ)を知らなかったりね。


だから、お子さんには、感情が荒れても良いってことや、

その気持ちを言語で表現することを、コツコツ教えてあげてほしい。

そして、同時に親自身が感情が「ここにある」ということを、受け入れることから始めてほしい。

目や口や手足が、ただそこにあるように、

嬉しいという気持ちも、
怖いという気持ちも、
良い悪いのジャッジは一旦ほっといて、
ただ「あるもの」として。

その気持ちもわからなくなってしまってる場合は、
「快・不快」からでいいので、自分の声をよく聞くトレーニングからやってみてね。


そして、子どもの気持ちを「言語化」してあげるためには、たくさんの語彙数があるほうが、表現しやすくなります。

だから、大人が本を読んだり、街中の広告に目を向けてみたりして、表現する言葉をインプットしてください。

お子さんが、イライラしても、不安なってもいいから、自分の感情に寄り添いながら生きていける子になる方がとっても大切だと思うから。


 

  頭がよく・心が輝き続ける子を育てたいご家庭へのご案内

 

IQ・EQ・CQの高いこどもを育てたいと思いませんか?

 

IQは知能指数。

いわゆる頭の回転が速く、答えにたどり着くのが速い。偏差値の高いこどもなどです。

 

EQは心の知能指数。感情指数。

くじけない力、やり抜く力、立ち直る力、他者との社会生活で自己犠牲ではなく調和をとれる力だと私は考えます。

 

CQは好奇心や創造性指数。文化の知能指数ともいわれます。なぜ♪どうして♪知りたいラブとワクワクして身に着けていくこと。


また、違う文化に対し客観視したり、受け止めたり、適応しようとする意欲などです。

 

 

自分の人生を、自分で営んでいける人間に育てるには、これらの3つを総合的に育んでいく意識が大切です。


学力、好奇心、調和、やり抜く力、立ち上がる力など、総合的に育みたいご家庭は、お問い合わせください。

 
お問い合わせは、以下公式ラインからお気軽にどうぞ飛び出すハート


ただし、少人数しかお受けできないため、すでに満席の場合は次回まで、こちらのブログやLINE公式の無料配信(不定期)で、お勉強なさってくださいねウインク
 

  初めましての方に​自己紹介

※何度も訪れてくれている方は、読み飛ばして下さいね。
 
私は、途中ブランクもありましたが、

 

・幼稚園・保育園の先生

・保育施設の立ち上げ(2園)

・園長代理や園長職を経験

・保育士の採用、育成

・子育て支援広場で講師に召致

・子育て相談

 

さらに、自分の子育ても含めて、多くのこどもや保護者と出会い、相談にのってきました。

 

プライベートでは3人の出産・育児を経験し、第一子は、すでに成人しました。

 

 

・第一子は、某地域で世界大学ランキング1位の医療系大学に合格して学んでいます。

※記事を書いている時点の事です

 

・第二子は、某スポーツでJr.オリンピック選抜選手として出場しました。

 

・第三子は、近所の年下の子に勝手に家庭教師をしています🤣

※報酬は無いですよ 笑

 

 

不安や焦りも混在する子育てですが、

親が知識をつけることで、

 

・こどもの土台を作ることができます

・親が未来を見据えて子育てができます

・子育てに自信が芽生えます

・子育てが楽しくなります

 

 

そして、

 

・頭を使える賢い子

・自分で考える子

・自分で決められる子

・つまづいても起き上がれる子が育ちます

 

を、

 

・遊びながら

・工夫しながら

・楽しく

・共働きの家庭の中でも

・一日10分から

 

家庭での乳幼児期からの関わりで、充分に力を発揮できる子を育てることができます。

 

 

 

 

 🌈私と直接やりとりできるLINEはこちら。全て私が見ています。先行案内やお友だち限定配信もあります。

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

さえです。

元小学校教諭で、いま不登校プロジェクトをされているばなな先生の投稿で拝見したことです。

小学校の先生をしていると、年に何度か給食の配膳をこぼしてしまう子がいるそうです。

そんな時に、

・すぐに先生に知らせに来る子
・片付けを手伝う子
・隣のクラスに給食を分けてもらうために動く子
・机を動かす子
・飛び散らかった汁がかかった人を世話する子

などなど。

咄嗟の時、ピンチの時に、どう行動するか?

ここに、その子の在り方が見えると言います。

そしてそれこそが、その子の個性で、才能だと。

先生が後で子どもたちそれぞれの個性や才能を伝えると、子どもたちはとても喜ぶのです。

大人が、「まず、机を退けるべきだったのでは?」とか「まず、汚れた人を助けてあげるべきだったのでは?」とか、

自分個人の価値観で、あーだこーだ、言うのではなくて、その子の自身の才能を誉めるって、本当にステキな先生だと、わたしは思いました。

家庭でも、親の価値観や才能と、子どものそれとは違う場合も多々あるから、

親と同じ価値観じゃなくても、目の前の子どもの才能を、俯瞰して見れる親であることごできたら、

私たちも少し自分自身に成長を感じるんじゃないかな?


 

  頭がよく・心が輝き続ける子を育てたいご家庭へのご案内

 

IQ・EQ・CQの高いこどもを育てたいと思いませんか?

 

IQは知能指数。

いわゆる頭の回転が速く、答えにたどり着くのが速い。偏差値の高いこどもなどです。

 

EQは心の知能指数。感情指数。

くじけない力、やり抜く力、立ち直る力、他者との社会生活で自己犠牲ではなく調和をとれる力だと私は考えます。

 

CQは好奇心や創造性指数。文化の知能指数ともいわれます。なぜ♪どうして♪知りたいラブとワクワクして身に着けていくこと。


また、違う文化に対し客観視したり、受け止めたり、適応しようとする意欲などです。

 

 

自分の人生を、自分で営んでいける人間に育てるには、これらの3つを総合的に育んでいく意識が大切です。


学力、好奇心、調和、やり抜く力、立ち上がる力など、総合的に育みたいご家庭は、お問い合わせください。

 
お問い合わせは、以下公式ラインからお気軽にどうぞ飛び出すハート


ただし、少人数しかお受けできないため、すでに満席の場合は次回まで、こちらのブログやLINE公式の無料配信(不定期)で、お勉強なさってくださいねウインク
 

  初めましての方に​自己紹介

※何度も訪れてくれている方は、読み飛ばして下さいね。
 
私は、途中ブランクもありましたが、

 

・幼稚園・保育園の先生

・保育施設の立ち上げ(2園)

・園長代理や園長職を経験

・保育士の採用、育成

・子育て支援広場で講師に召致

・子育て相談

 

さらに、自分の子育ても含めて、多くのこどもや保護者と出会い、相談にのってきました。

 

プライベートでは3人の出産・育児を経験し、第一子は、すでに成人しました。

 

 

・第一子は、某地域で世界大学ランキング1位の医療系大学に合格して学んでいます。

※記事を書いている時点の事です

 

・第二子は、某スポーツでJr.オリンピック選抜選手として出場しました。

 

・第三子は、近所の年下の子に勝手に家庭教師をしています🤣

※報酬は無いですよ 笑

 

 

不安や焦りも混在する子育てですが、

親が知識をつけることで、

 

・こどもの土台を作ることができます

・親が未来を見据えて子育てができます

・子育てに自信が芽生えます

・子育てが楽しくなります

 

 

そして、

 

・頭を使える賢い子

・自分で考える子

・自分で決められる子

・つまづいても起き上がれる子が育ちます

 

を、

 

・遊びながら

・工夫しながら

・楽しく

・共働きの家庭の中でも

・一日10分から

 

家庭での乳幼児期からの関わりで、充分に力を発揮できる子を育てることができます。

 

 

 

 

 🌈私と直接やりとりできるLINEはこちら。全て私が見ています。先行案内やお友だち限定配信もあります。

↓↓↓