来週は神奈川県選手権、再来週にJO最終予選

で、今日はスプリンター女子不発…
全く良くなかった。身体も絞れてない。
あと2週間、足掻いてみます…

CS女子フリーリレー、ここまで引っ張りましたが3:50で突破‼︎
13-14女子メドレーリレーも突破でした。
女子は13-14歳、CSとリレーは4つ突破…

どんだけ女子チーム…😭

きらら→合宿→JO予選とオフ無しでレペティショントレーニング的な位置づけで出た莉子は朝一リレーを55秒と最近は安定して連発。100Br1:08.03、50Fr25.60と選手権突破‼︎

アヤカは、復調してきて400IM4:42と後は本番で!200Flyはベスト更新でJAPAN OPENは突破!選手権チャレンジするも100mターン後の浮き上がりで水を飲み失速😅100の入りまでは切れそうな泳ぎとペース配分だったから、次回チャレンジ。

ハルはメイン種目は出場してなかったけど、200Flyと100Frちょいベスト、400Fr直後のメリレ1泳で苦手種目⁉︎のBaをベスト更新で、JOも狙える位置に笑

男子…
JOってレベルじゃないけど、フウタの100Frが51.3まで来た!来年、高校3年生…。
何とか夏に間に合わせたい‼︎
マサヒロ、200Frがチャレンジで1:52.8まできた。あと0.9ぐらい…
特年齢だから夏もあるけど、2週間後最終予選で。


ディスタンスにチャレンジしてるナツキ、やっぱり泳がせてる方が良いな〜笑




昨日の続き

個人メドレーに対してのトレーニングプログラムを考えていくにあたり、その局面においてどういった能力の改善をしたいのかを考慮してメニューを組む。
そんな事を繰り返し、試行錯誤しながらやってきたわけども…

そうやっていく内に、個人メドレー以外の種目に対してのトレーニングプログラムも同時に変化してきた。

10年前と比較して、一番変化した事…
ペース練習が少なくなった事。
練習強度としてレースペース練習と同様の負荷になる練習になる事はあるけれども。
この部分に関しては、これが良いというより、今はこれで良いと考えてはいる。
また時間が経てば、変わっているかもしれない笑


個人メドレーの選手出せないのは、ダセーな‼︎と数年前に師匠に言われました。

それをキッカケに、個人メドレーの選手を出したい!そう強く思うようになりました。
それまでは個人メドレーでトレーニングをするような感覚で練習メニューを組んでいました。ようは、ただ単に個人メドレーで泳がせてただけ。
あれから数年経過し、個人メドレーの中でのバタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、クロールのどういった部分の強化をするべきなのか?
200m個人メドレー、400m個人メドレーそれぞれに考えた時に、どういった負荷の掛け方をしたら良いのか?
そんな事を考えながら、トレーニングメニューを組むようになりました。
今のやり方がベストとは思ってないけど、数年前よりは深く考えるようにはなってきたと思います。

千葉で行われた講習会、そこで初めてお会いして、合宿もご一緒させて頂いたり、合同練習させてもらったりと。
あの講習会がなかったら…

もしかしたら、未だに個人メドレーで泳がせて満足してたかもしれない。個人メドレーの練習してるのに個人メドレーの選手が出てこないって思って。
今でも、個人メドレーの選手が出ているわけではないけども、以前に比べたら個人メドレーのレベルは全体的にみて高い選手が増えてきた。

イ○マン港○から移籍してきたナナミ、2019年の夏は5年ぶりに長水路400IMベスト更新し、短水路ではJOまで0.4ぐらいまできた。専門はバックなんだけど、JAPANOPENは狙えそう。
二○ポ元○吉から移籍してきたミツハルも、伸び悩んでいた状態から11月末に4秒ベストでJO決勝ラインまで来た。
体調崩して辞めちゃったアヤナも全中では400IMファイナルだったし、アヤカも昨年度春JOでは400IMメダル取れたし。

練習量は4000m前半ぐらいだけど、前より効率良く出来てるとは実感している。
年々、考え方が変化してきているのがわかる。


20年やってきたけど、競泳奥が深すぎるよ笑😂



身体資源…
身体資源を上手く利用出来るようにする事に関しては、コーチは力になれる。
でも身体資源自体をどうこう出来る力はない。
本人にもどうこう出来る部分はほとんどない。


努力し続けられる才能…
これは先天的というよりは、後天的に作られるものだと思う。
少しずつ様々な経験を積む事で、築き上げられていく。

理解力と実行力…
これも同様に後天的な部分だろう。
正直センスというか育ち方が、すごく影響する。
大事なヒントやきっかけに気付ける選手、ポイントや要点を逃さずに捉えられるか。
どう理解しているか?で、モチベーションは変わるだろうし、そのモチベーション次第で行動は変わるだろう。
これが、努力の継続に繋がってくると考えるとやはり理解力が一番重要なファクターになるって事なのかな?


まとまらなくなりそうだから、これ以上書かないけど、、、。

良い練習メニューって何?悪い練習メニューって何?
難しいよね。年々、様々な研究がなされ、理論は変わっていく。

良い練習、悪い練習って何?
これは、目的をきちんと理解し、自分の課題を落とし込み、取り組めたか?
それを手を抜かずに一生懸命やれたか?
が大事。
惰性で漠然と消化するように行う練習が悪い練習なのは明らか。

だから、理解力が一番大事って話









シーズンインして3週間…
陸トレではしっかり負荷を掛けているが、水中はまだ少しずつって感じで…。
持久系もスピード系もバランスよく負荷を掛けて、基本はフォーム作りをメインにやってきました。
月末にスプリント大会があるので、来週はパワーとスピードにしっかり刺激を入れて、出力が高い状態から11月のトレーニングに移行していきます。

今シーズンは定期的に大学生や社会人が練習に参加したり、週半ばでインハイチャンピオンのハヤトが参加したりと、刺激をもらいながらやれています。