さっくの変動トレード

さっくの変動トレード

今は日本個別株、投資信託をやっています。日経先物トレード(変動トレード)は、休止中。

◎投資信託

〇先日、自宅の不動産事業のため、投資信託を半分売却しました。残念なのですが、人生の目的は資産運用ではなく、人生事業だと言い聞かせています。

〇ですが、残った投信も絶好調。S&P500、オルカン、世界半導体、インド、金を保有。ベトナムを売っちゃったけど、これは早くまた持ちたい。全部の含み益は、150万円超です。

 

◎日本個別株

〇4月の日経平均大暴落から塩漬けが続いています。現在含み損、33万7千円。でも、ここ最近の日経3万9千円越えから少しずつ利確もできています。4月からの実現損益を見ると、24万円あったので、あと10万円負けている感じ。含み損一時70万円越えていたのでどうなるのかと思いましたが、個人投資家はやはり時間が味方。待てばいいんだとつくづく思います。

〇でも、セブン銀行、アステラス製薬、ソフトバンク、小田急電鉄が含み損10%越え。これらが含み損の大部分。長期投資も長くなりそう。小田急電鉄だけ配当が低く、安易に買ってしまったことを後悔しています。

〇個別株投資は、相場の地合いが一番ですが、同じように銘柄選びと分散投資。10個選んだとしていくつ外すかが全体損益に掛かってくる。外しても、長期保有高配当収入でやっていくようにしたいとやっぱり思います。

 

◎半ト任ソ

〇個別株で、日本半導体、トヨタ自動車、任天堂、ソニーの4銘柄は、長期投資分持っています。理想は、中期投資分が利確されて、この半ト任ソだけが伸びていくこと。現在含み損で、それでも大分減って来ています。

 

◎日経先物(変動トレード)

〇さて、ここがトレード生活の中心で、苦しく、楽しく、うまくなりたいとハラハラ毎日やっています。

〇先週17日(金)に日経が3万9千円を付けた時に、先物の建て玉を一旦整理しました。先月19日の日経千円超下落から、毎日大変でした。損益はまだ出していませんが、おそらくプラス。何よりも、すごく勉強になりました。

〇やったこと、感じたことの羅列

「急落不安は含み損価格表で見える化」「資金量を増やして不安減」「下落トレンドは、短い時間を大きく取る」「値動きに感情を揺さぶられないために、長期チャートを見る」「ポチポチ病にならないために、仕掛・利確・損切設定」「~しながらトレードすることで、ポチポチしない。」「仕掛けは、担保トレード。益建て、損建て、日益、月益」「冷静さを失くしたら、トレード止め。大負け動転。相場から離れたい。早くもうけたい。取り返したい。調子に乗る」などなど。

 

 思いつくままに書いてしまいました。ありがとうございました。

〇4月19日の大暴落

・先々週(19日)の日経平均、一時1,300円の下落。その1週間で、2,500円の暴落。日経4万円を先物ミニでポジション形成している僕としては、100万円超の含み損になりました。

・その前日(18日)夜にも下げがあって、その時は大阪のホテルで空売りを仕掛けて、むしろプラス。しかし、19日(金)暴落時には、帰宅中の列車の中で、やきもきしていました。昼に自宅(北陸)に着いて、早速トレード。そこからでも空売りを仕掛けて、日経先物36,500円の底で止めることができたのですが、含み損にびびって売り買い同数の状態にしてしまった。その後の戻りを取れなかった。「下落は買い向かう」「含み損は想定内」と日頃から言っていたのに、この始末。それでも100万円超の含み損で済んだのは、助かったとも言えるのかな。日経4万円の戻り想定は変えていません。

 

〇変動トレード(日経先物ミニ)再構築

・前回のブログでも、日経3万8千円、3万6千円を下落規準としてポジションを組む、と言っていたのに、3万9千円辺りの値動きに流されて、大きく買いを持ってしまっていた。

・そして実際に3万6千円代に落ちてきたら、ビビッて売り買い同数にしてしまい、値戻りを取れなかった。ここが、変動トレードの大事な収益なのに。

・トレードルール再構築。日経先物ミニの250円幅で仕掛けと利確を繰り返して利益を取っていく。

・ビビり対策。やっぱり変動トレードの弱点は、暴落時含み損。しかし、この大幅値動き、ボラティリティ、波取りこそ、変動トレードの強みである。ここでビビらないことがやっぱり、やっぱり大事だと思いました。

・そこでまずやったことは、日経先物の株価で、どれくらいの含み損になるのかをちゃんと価格表にすること。前回も作ってあったのですが、日々の損益に惑わされて無視してしまった。価格表を、絶対守ること。

・そして最も大事なことは、大きな含み損でもビビらないこと。そのためには、僕の場合はやっぱり資金量を増やすこと。そこで、資産全体の資金管理を見直しました。

 

〇資金管理再構築

・僕の資産は、ドル建て一時払い終身保険 で、7割持っています。それを、5割の半分にしようと思います。丁度円安158円で、解約による利益も出ているからです。

・長期投資として、2割。NISA中心の投資信託。S&P500、半導体、インド、ベトナム、金。日本株では、トヨタ、ソニー、任天堂、日本半導体。

・短期投資として、1割。日本株個別株10銘柄ぐらい。現在塩漬け中。

・そしてスイング投資、2割。日経先物ミニ変動トレードです。ビビり対策として、2倍に増やしました。これで含み損も痛くない。時間を掛けて、戻りで利確できる。日経4万円まで。そして急落時にうまく売り仕掛できたら、利益が大きい。これが中心です。

 

〇毎日のドキドキ感

・昨年の日経先物マイクロでの変動トレードは楽しかった。でも、値幅100円幅なので、忙しく、日々の活動に支障。

・その後の日本個別株は、ザラ場の寄りと昼、引けだけでトレードできたので、銘柄選びなどそれなりに負担なく楽しかった。しかし、3月末決算以来、含み損による塩漬け中。だから、利確することがなく楽しくない。ただ、予定額がもう少し残っているので、買い増しを考えている。

・そこで始めた日経先物ミニでの変動トレード。250円幅で、適度な忙し感。夜の夜長、これで結構緊張感もあって楽しい。ただ、日経暴落だけは、チャンスだし気を張っている。

 

 以上。来週は、保険解約など上記で書いた資金計画を進めていきます。変動トレードも、うまくなっていきます。

 先週から再スタートした日経先物ミニトレード。

 先週末と今週末の損益は、プラス35万円から9万円に減少。日経先物ミニの株価が、昨晩3万9千円割れしたことにより、買い建ての含み損が増えたからです。

 

 しかし、トレードとしては僕は大満足です。

◎満足理由①

・日経平均は、「いつか4万円に戻る」上昇トレンドとして、トレードしています。だから4万円以下での買い建ては、全て利益になると思っています。

・下落相場での買い建ては、下がれば当然含み損が増えていく。ナンピンは、さらに増える。大事なことは、いかに含み損少なく安い価格で買い建てを持てるか、ということ。結構うまくいき、この程度の含み損なら成功です。

◎満足理由②

・売り建てで、しっかり利益が取れたこと。21万円。マイルールで絶対ダメなことは、大きい売玉を踏み上げられて含み損が増えること。日経4万円前提の意味がない。買い建てナンピン利益が基本ルールなので、空売り利益があることはラッキーのもの。つまり、利益を取って下がってくれた。満足。

◎満足理由まとめ

・日経先物がここまで下がったのに、これくらいの含み損で済み、しかも空売り利益も取れた。成功だ。

 

◎今後 (今がチャンス!)

・いつか4万円に戻ることが前提の僕のトレード。さすがにバブル越え38年待ちにはならないでしょう。だから今が買い場で、先物取引のチャンスだと僕は思います。これが個別株だと、日経が戻っても上げないことが多々ある。先物こそチャンスと捉え、時間を掛けて待ち、利益を取る覚悟です。

・しかし日経平均はまだ、3万8千円、3万6千円まで下がる可能性もある。含み損がさらに膨らみ、新しく買い建てても、その含み損がさらに積み上がることもある。そうした時一番怖いのは、含み損の大きさにびびって狼狽売りをしたり、巨額の空売りを仕掛たりすること。これまで散々やられてきた。そのためにどうするか。

・僕は、資金量を増やすことにしました。先物トレードを頑張りたいので、預金や投資信託解約金、日本個別株投資の減額などで資金を先物口座に回しました。十分な余裕資金で、心理的に安定したトレードを続けたいです。大きな資金であれば、多少の損失もダメージ少ないでしょう。

 

◎何よりも日経平均4万円戻り

・やっぱり一番の期待は、日経4万円への上昇相場に戻ること。上昇過程では利確を繰り返し、買い玉ロットを減らしながら利益を積み上げていきたい。

 

 買って放置の投資信託や1日数回売買の短期トレードも利益が出て楽しいけど、作戦を立てドキドキしながらのスイングトレードは、トレードスキルの上達もあり、僕的にやっぱり楽しいです。もちろん、今後の損益次第でありますが。

 

 来週は、どういう相場になるのでしょうか。

◎3月の損益

〇日本個別株 +408,184円

・3月末決算での上昇で利確出来ました。狙い通り。

・配当金も株主優待券も取れました。6月が楽しみです。

・主な利確銘柄として、

  日本航空、いすゞ自動車、ヤマダ、トヨタ、マツダ、すかいらーく、SBI、カシオなど。

 

◎先週金曜日持ち株の損失50万円。

・先週木曜日(4日)夜の米国株暴落によって金曜日は、日経はじめインド、ベトナムなど全て暴落しました。

・持ち株・投信、日本個別株、S&P500、半導体、インド、ベトナム、金(ゴールド)もすべて下落。

・計算したら、全てで50万程損失していました。1日で50万円。大丈夫かな~。

 

◎日経先物ミニのトレード再開

〇これまで

・日経先物ミニはもう何年もやっていて、成績はよくないです。

・初期は感情トレードで、「空売り踏み上げ」「博打トレード」「狼狽売り」など散々。

・中期は、長い時間軸を意識できましたが、結局は値動きに翻弄され、大張り感情トレード。

・昨年8月から、このブログでもある一定の値幅で利確する変動トレードを始めました。利益が出ましたが日経爆上げで対応できず、休止になりました。

・そこでこの4月から、再開。僕はやっぱり日経先物ミニトレードが、好きなんだと思いました。

〇成績は、

・現在利益351,001円。1週間でこれだけ。先物は、夢がありますよね。

〇トレード手法は、変わりました。

・日本個別株スイングトレードの考え方を取り入れました。

・日経4万円より上では、買い建てしない。日経4万円以下で買い建てし、かならず4万円まで戻るという上昇トレンドとして、トレードする。

・4万円以下での買い建てナンピン(分散仕掛)は、日経3万8千円、3万6千円を基準として含み損を考え、少しずつ買い建てていく。

・だから買い建ては中期トレードとなり、損切せず、含み損が解消されるまで保有する。

・一方売り建ては、相場が崩れた時の急落をつかまえ、その短い値幅を大きいロットで取りに行く。大きく短く利確する。

 

 こんな感じです。投資信託は、減ってもまだまだ十分の利益。日本個別株は、現在含み損中。でも、金曜日夜の日経先物が上がっているので、月曜日からに期待。

 そして何よりも日経先物ミニトレード。4月の予定の利益は取れているので、無理せずチャンスを狙っていこうと思います。

 

 皆さんの「いいね」ボタン、とてもうれしいです。ありがとうございます。

 先週と打って変わり、今週は世界株高で、利益が増大しました。

 怖くて見れず、塩漬け覚悟の証券口座も、今週は見てばかりでした。

 

 スイングトレードの日本個別株も次々と利益確定し、30万円を越えました。

 日本航空、キリンホールディングス、いすゞ自動車、グローバルX半導体、ヤマダホールディングス、マツダ、トヨタ、ヤマハ発動機、すかいらーく、ソフトバンク、SBIホールディングス、ソニーグループ、カシオ計算機。

 まだ9銘柄 50単位保有していて、来週配当前にほとんど売却しようかなと思っています。

 ただ、あおぞら銀行、任天堂、ゼンショーだけは、少しずつ残しておこうかな。

 

 スイングトレードは、レンジ底値でナンピンする手法でやって来ましたが、現在の監視銘柄にはなくなっています。だから、スイングトレードは休止にしようと思います。昨年秋、このブログの切っ掛けともなった日経先物トレードも休止。今後当分は、中長期投資のみになる感じです。

 ただ、日経も世界株も、史上最高値更新続きと、ちょっと急激に上げ過ぎだと思いませんか。当然、急落の不安もあります。今週何度も、長期投資株を利益確定しようかと迷いました。しかし、長期投資保有株はやはり動かさない。そのかわり、スイングトレードの資金を、暴落時に回して備えようと思いました。

 

 長期投資の方を見て見ます。

〇半ト任ソ  プラス43,9000円。

       先週マイナスだったのに。

〇投資信託  先週からプラス32万円。

       半導体、S&P500、インド、ベトナム、いずれも最高値付近。

 

 こうしてみると、すべて合わせると百万円ぐらい先週で増えていることが分かります。すごーい。

 

 1ついい情報を得ました。ホリエモンさんのYouTubeで、中島聡さんのメルマガを見よ、と言っていました。中島さんはWindowsを作った人のようで、IT関連はすごいとのこと。この人と同じポートフォリオでもいい、ともおっしゃっていました。僕も早速メルマガ登録。頑張って読んでいきたいと思います。

中島聡 | 週刊 Life is beautiful - メルマガ (mag2.com)