〔文化の館〕からのおしらせ
★7月の休館日
4日(月)・11日(月)・19日(火)・25日(月)・28日(木)
※18日は祝日のため開館(18時閉館)、19日(火)が振替で休館となります
★4月1日より、休館日・開館時間が変わりました
休館日 毎週月・毎月第4木
開館時間 9時30分~18時(火・土・日)
9時30分~19時(水・木・金)
7月のライブラリーカフェは 「福井県立大学で取り組んでいるお米の新品種開発」
こんにちは。
独楽(こま)子です。
梅雨があけたというものの
不安定なお天気が続いていますね。
台風が近づいていますので
急なお天気の変化に
ご注意ください
さて
今月も
ライブラリーカフェ が
開催されます
会場は 2階ロビー です。
受付時間 18:45~
受付場所 1階ロビー
7月の
ライブラリーカフェの日は
金曜日 ですので
図書館は 19:00 まで 開館しています。
ライブラリーカフェの
受付開始時間 18:45分 まで
館内をご利用ください。
今月の ライブラリーカフェ のご案内です。

テーマ
「福井県立大学で取り組んでいる
お米の新品種開発」
【講師】 三浦 孝太郎 氏
(福井県立大学生物資源学部創造農学科 准教授)
福井県立大学では、突然変異を利用して色々な農作物の新品種開発に取り組んでいます。これまでに私達は、お米の突然変異体から新品種 「ピカツンタ」 を育成しました。さらにこの 「ピカツンタ」 と 「ミルキークイーン」 を交配した新品種 「ふくむすめ」 も育成しました。
今回は、これらの新品種の紹介と試食をさせて頂きます。
日 時 : 2022年7月8日(金) 午後7時~9時
場 所 : 鯖江市文化の館 2階ロビー
参加費 : 500円 (飲み物、スイーツ付)
(主催: さばえ図書館友の会、鯖江市文化の館)
お米の新品種 「ピカツンタ」 という名前は
福井県立大学内で公募され
「太陽を受けてお米がピカピカ光るイメージ」 と
「笑っつんた(笑ってしまった)」 など
福井弁の語尾に使う 「つんた」 を組み合わせた
「ピカツンタ」 が採用されたそうです。
「ミルキークイーン」 「ふくむすめ」 も
甘くてつやつやふっくらしたイメージの
ネーミングですね
会場では
密集・密閉・密接 を避け
手指の消毒
マスクの着用
検温
連絡先の記入
の実施をお願いしています。
申込不要 です。
初めての方も
お気軽にどうぞ。
お待ちしています。
特集本展示コーナーのお知らせ
みなさんこんにちは
初めてブログを担当させていただきます輪子と申しますっ
気づけばもう7月、あっという間に1年の半分がすぎてしまいましたね
6月から続く暑さやじめじめにはもうぐったり…という方も多いのでは
ないでしょうか?
今日はそんな方にもおすすめしたい特集本展示コーナーの紹介です
「すっきりサッパリ!」
暑い日にぴったりの冷たいスイーツ、お酢や梅を使ったレシピ本
お洗濯やお掃除、整理整頓ですっきり!!
身も心も、おうちの中もすっきりサッパリできる本を集めてみました
8月24日まで展示していますので、ぜひご覧ください
そして現在、特集本は他に3つテーマの本が展示されています
①お泊り
キャンプや車中泊、ゲストハウスなどお出かけの参考になるものや、ホテルや旅館などを紹介した本など、「お泊り」にまつわる本が並んでいます。
わたしは歴史ある老舗旅館や寝台列車を紹介した本が気になります~
②こわいはなし 冷房に頼ることなく、涼をとれる本特集
暑い夏の夜に読みたい!?
きっとゾクッと涼しくなれるホラー小説、妖怪の本はいかがですか?
テーマポスターもこわ~い仕上がりですね…!
③THEカレーライス
こちらはミニコーナーとなっています。
日本のソウルフードであるカレーライスを深堀したい!という思いから、レシピ本だけでなくカレーの歴史や世界のカレー図鑑などが集められました
中には児童書も並べられているのですが、
武蔵野美術大学の「関野ゼミ」を追った映画「カレーライスを一から作る」を児童書籍化した、こちらの本は大人にもおすすめです
「カレーライスを一から作る」
前田亜紀/著(ポプラ社)
「カレーライス」の材料である野菜、スパイス、お肉、お米から、器やスプーンまで、すべてを「一」から作った9か月間の記録です。
この3つのテーマは7月27日までの展示となっています。
貸出中の本は予約ができますので、カウンターへお声がけくださいね
装 【セカンドライフ★特集本コーナー】
こんにちは、詩子です。
今日も、6月とは思えない暑さですね
今が7月なら諦めもつくのですが…。
さて、
【セカンドライフ応援コーナー】では季節ごとに、
〈特集本コーナー〉の入れ替えをしています。
この夏の【セカンドライフ応援コーナー】の特集は、
〈装 -きらりと光る よそおいを-〉
です。
●『オシャレでゆったり私が輝くシニア服』
ブティック社
●『日本のおしゃれ「七十二候」』
上野淳美/著 WAVE出版
など、いろいろ集めてみました。
◆『魔法のクローゼット 50代になった娘が選ぶ母のお洋服』
くぼしまりお/著 KADOKAWA
は、眺めるだけで楽しいです。
担当の一押しは、
◆『女王さまのワードローブ』
ジュリア・ゴールディング/文
ケイト・ヒンドレー/絵
前沢明枝/訳 BL出版
です。
今月、プラチナ・ジュビリー(在位70周年)を迎えられた
イギリスのエリザベス女王。
装いや色に込められた意味も味わえる1冊です。
コロナ禍で外出が減っていますよね。
感染対策を取りながら、久々に出かけた際、
「おしゃれするなんて、忘れていたなぁ…」
と、ハッとしました。
特集本コーナーの本たちも活用して、
夏ならではのおしゃれを楽しんでいただけたらうれしいなぁ
と思っています。
ぜひ、お立ち寄りください
それにしても、尋常ではない暑さ💦です。
熱中症に気をつけてお過ごしくださいね。
ごきげんよう。
6月のライブラリーカフェは 「今に伝わる能楽」
こんにちは。
独楽(こま)子です。
連日真夏日が続きますね。
虫たちも
活発になってきて
木の枝など思わぬ所に
ハチの巣ができていたりします。
十分ご注意ください
さて
お知らせです
今月開催予定の
ライブラリーカフェ
ですが
会場、受付場所 はいずれも
1階ロビー になります。
受付時間 18:45~
受付場所 1階ロビー
開催場所 1階ロビー
6月の
ライブラリーカフェの日は
火曜日のため
図書館は 18:00 で 閉館いたします。
ライブラリーカフェの
受付開始時間は 18:45分~
ですのでご注意ください。
さて
今月の ライブラリーカフェ のご案内です。

テーマ
「今に伝わる能楽」
【講師】 福岡 聡子 氏
(東京藝術大学卒 重要無形文化財保持者)
講師は能楽の重要無形文化財保持者(総合認定)で、福井県で親子能楽塾、能楽の学校派遣授業などを行っています。日本の伝統芸能”能楽”について、よく知らない人や見たことがない人にも分かりやすく、面や装束、楽器など説明します。能の体験の時間もあります。
日 時 : 2022年6月21日(火) 午後7時~9時
場 所 : 鯖江市文化の館 1階ロビー
参加費 : 500円 (飲み物、スイーツ付)
(主催: さばえ図書館友の会、鯖江市文化の館)
「能」 についての本は
1階閲覧室 32 の本棚にあります。
本の背の部分にラベルが貼ってありますが
その数字が 773 と書かれているものです。
773 の本がある場所には
狂言の本もあります。
他にも
友の会コーナーに
その月の
ライブラリーカフェ のテーマに
関連した本を展示しています。
コロナの感染状況は
落ち着いてきましたが
会場では変わらず
密集・密閉・密接 を避け
手指の消毒
マスクの着用
検温
連絡先の記入
の実施をお願いしています。
申込不要 です
初めての方も
お気軽にどうぞ。
お待ちしています。