大好きなことだけをやって生きる。 -10ページ目

大好きなことだけをやって生きる。

10年間経営してきた衣類・雑貨販売店SABABA(サバーバ)の実店舗を閉店。
『場所』を手放し、大好きなことだけをやって生きていくことを決意。
頭で考えるより心で感じて「今」を生きる。
伊織的ノープラン冒険ライフを綴るブログです。


実店舗を閉店するにあたり、これから、どんな風に生きていこうか、生きていきたいか、とずっと思いをはせてきました。


そしてたくさんの夢が思い浮かびました。


そのうちのひとつが、『伝えたいことを伝える』ということ。



これまでの私の経験や体験で、伝えたいことがたくさんあります。


人に伝えるということは、教わることよりもはるかに難しい。


でも、勇気を出して一歩前に進もうと。



約5年に渡って販売してきた『布ナプキン』。


私自身、2年位子供ができず、しかも婦人科系がもともと弱かった。


周りからの勧めで半信半疑で(いや、完全にネガティヴな気持ちでw)、一回だけ使ってみよう!とチャレンジしてみました。


そしたらもう、ミラクルが起こりまくり。


それまではブルーデイだったのに、生理が来るのが楽しみになったのです♡


タンポン派だった私は、もう、見るのも怖くなっちゃって、すっかり布ナプのトリコになってしまいました。


使い始めて3ヶ月で息子を授かりました。



もちろん、妊娠できたのは布ナプだけが理由ではないと思います。


だけどまず、女性として生まれてきたことを嬉しく思い、生理が楽しみになり、自分の体としっかり向き合う。


そのことが何より大切なのだ、と感じました。



実体験で良いと思った布ナプキンを商品化することに決定。


数々のメーカーさんの商品を試して、一番使いやすい形を追求。


手作りの布ナプキンをこれまで500人以上の女性に販売してきました。


リピーターさまも続出でした。


そんな中で寄せられるご意見やご感想、お客さまたちの体験談をたくさん耳にしてきました。



不妊に悩まれていた女性が、布ナプに変えたら、私と同じ3ヶ月目で妊娠されたということが何度もありました。


プチ不調が解消したり、生理期間が短くなったり、と私が感じているだけではなく、みなさまも同じように感じておられた。



『月経血コントロール』といって、生理の血はトイレで出す、ということもできるようになった方が多数。



ただ、そんな夢のような布ナプキンにもデメリットがあります。


業者さんのウェブサイトなどでは触れられていない危険も潜みます。


私は『布ナプキン崇拝者』ではありません。


実際、他の生理用品も併用しています。



正しい知識を身に付けること。


それが一番大切。


自分の体、しかも『大切な性器という粘膜に直接触れるもの』について、きちんと知り、そして選択してほしいのです。



めんどくさそうなお手入れも簡単な方法があります。


私の知る限りの知識をすべてお伝えしていきます。


女性に限らず、老若男女に知って欲しいお話。



6月9日、ロックな日の日曜日、上本町puttu(プットゥ)さんにてコラボワークショップとして、生理のお話会を開催します。


puttuのオーナーのいっちゃんとはSABABAアメリカ村時代からお世話になっているお友達。


いっちゃんはスタイリストさんとしての経験を活かし、アーユルヴェーダとファッションについてのワークショップを開催◎


第1部がいっちゃんのワークショップ、第2部が私のお話会となっております。


ご都合が合えばぜひいらしてください♪



∞-----------∞



大好きなことだけをやって生きる。



日程:6月9日(日)

場所:上本町のかわいいベトナム料理屋さん puttu (プットゥ)

 http://www.puttu.jp/


◆第1部 15:00~16:30◆
 ~スタイリスト的 アーユルヴェーディック生活~
『アーユルヴェーダ理論に基づき、似合うカラー・ファッションを知りましょう』
 料金:1500円+1オーダー制


◆第2部 16:30~18:30◆
 ~生理の血はトイレで出す?!?!~
『生き方が変わる生理のお話会 -布ナプキンと月経血コントロール-』
 料金:2000円+ワンオーダー制


※1部、2部両方受けられる場合は3000円+1オーダー




◆◆第1部◆◆◆◆◆◆


~スタイリスト的 アーユルヴェーディック生活~
『アーユルヴェーダ理論に基づき、似合うカラー・ファッションを知りましょう』

-----------

【内容】
*アーユルヴェーダとは、、??

*あなたの体質は?
アーユルヴェーダ理論に基づき、体質を診断。

*体質別バランスの取り方

*体質別、似合うカラー 似合うファッション

講師:實守泰子
数々のアパレル販売を経て、スタイリストに転職。
約4年間
フリーランスのスタイリストとして
広告、雑誌、cm,TVなど幅広く活動する。
自身の病気等をきっかけに、インドの伝統療法
アーユルヴェーダに興味を持ち、本場インド ケララ州へ渡印。
現在は、大阪でベトナム料理店を営むかたわら
アーユルヴェーダの勉強を続けている。



◆◆第2部◆◆◆◆◆◆


~生理の血はトイレで出す?!?!~

『生き方が変わる生理のお話会 -布ナプキンと月経血コントロール-』


-----------


【生理が来るの、楽しみですか?】
めんどくさがりさん、がんばりやさん、なかなか行動できないさん、プチ不調さん…
ゆるめてゆるんで気軽に使ってみましょう、布ナプキン。
体の声に耳をかたむけると、ほら、女性に生まれたことが嬉しくて仕方なくなるよ。

【内容】
・生理用品の歴史
・紙ナプキンの体と環境への影響
・布ナプキンのメリット、効果
・生理の血はトイレで出す?! 月経血コントロールとは
・ムーラバンダ体操
・布ナプキンの使い方
・ご注意!布ナプキンのデメリット
・ありのままの自分を愛するということ

講師:前田伊織
1974年 大阪生まれ。1児の母。
2003年に大阪アメリカ村で衣類と雑貨販売店SABABA(サバーバ)をオープン。
2013年実店舗を閉店し、6月よりタイ チェンマイへ子連れプチ移住予定。
5年間の布ナプキン販売経験を元に、ひとりでも多くの女性達、ママ達に伝えたい!という想いから講師となる。


イベントの詳細はこちら↓

https://www.facebook.com/events/176869795811775/



人数限定でのご予約制となります。

参加ご希望の方はメッセージ または私に直接ご連絡ください。





昨日、5月31日を以ってSABABA野田阪神店、実店舗という『場所』を手放しました。


ラストデイにはたくさんの大切なお友達やお客さまにお越しいただき、最後のシャッターを閉めるまで、楽しい雰囲気に包まれた、幸せな一日を過ごさせていただきました。


愛と感謝にあふれる、素晴らしい一日。


一生忘れることのない大切な思い出の一日です。


ありがとうございました。



昨日は主人の四十路の誕生日でもあり、閉店後はスタッフと共に『誕生日会&おつかれパーティー』。


私の段取りが悪く、主人が希望していたお店がいっぱいで、結局近くのワタミさんへ。


主人のチョイスしたお料理でお祝いしました♪


大好きなことだけをやって生きる。

パパ、おめでとーー♪ そして、実店舗、おつかれーー♪♪


∞------------∞



さて、今日は6月1日。


いよいよ私にとって、新たなるステージが始まる日!


気持ちも新たに、ブログのタイトルも変更してみました。


『大好きなことだけをやって生きる。』


もう、決意表明です。笑



もちろん今までも、みなさまの支えを基に、大好きなことをやって生きてきました。


ただこれからは、もっとそこを追求したいのです。


「そんな生き方ができればいいけど、、理想論だよね~。」そんな声もあると思います。


だから、私が先陣切って、やってみます!



私は性格的に、ついつい『頭で考える』タイプ。


実は臆病で、後ろ向きで、さみしがりやなんです。


石橋を調べまくって、叩きまくって、壊してしまって、渡らない、なんて事も過去にたくさんありました。


SABABAを立ち上げてから、みなさまのお陰でそういう思考が少しずつ溶け始め、夢を描くことや今を生きることができるようになってきました。


つまり、自分を許し、愛せるようになってきたのです。


あるがままが完璧である、ということ。



そして今日から、伊織的ノープラン冒険ライフを歩んでいこうと思います。


また詳しく書こうと思っていますが、6月24日から3ヶ月間、息子を連れてタイ チェンマイへプチ移住をします。


これと言ったプランがあるわけではありません。


帰国後もな~んにも考えてません。笑



人との出会い、ご縁を大切にして、流れのままに受け入れてみようかと思います。


自分の心のトキメキや、ワクワクした気持ちを大切にして。


そしたらそのうち、何かにつながっていくんじゃないかな、って。



アラフォーで子持ちなのにノープラン。


まさか自分がこんな風になるなんて、ちょっと前まで想像さえつきませんでした。


でも、結局人生なんてそんなものなんじゃないかな。


将来のプランやヴィジョンを持つことはとても大切だと思います。


だけど、5年先、10年先にその通りになっていることって、稀、、というか、ないんじゃない?って。


それならば、頭であーだこーだ考えるより、心で感じて、生かされているこの一瞬一瞬を大切に過ごして行きたい。


夢はたくさん抱いて☆



『手放す』という感覚。


今年に入ってから、意識的に『手放す』ことをやってみました。


すると、本当に新しい何かが入ってくる。


世界は広くて、知らないこともいっぱいある。


変な義務感とか妙な固定観念で知らず知らずに閉ざしてしまっている事がたくさんあると気づきました。



やらされているとか、やらなきゃいけない、じゃなくて、やりたいから、やる。


誰のせいでもなく、私がやりたいから、やるのです。


人生は冒険だ!!ワクワクアドベンチャーだ!!!



さー!実店舗の片付け!


楽しんでやってきまーす♪




昨年の暮れくらいから、考え出していた『実店舗の閉店』。


まるで流れに導かれるように、スムーズに、トントントン…って音が聞こえてくる感じで話が進んでいきました。


5月末日で、閉店。


決心がついてから、あれよあれよと時が過ぎ、明日はラストデイ。


正直、実感は全然ないです。


だけど明日の営業が終わればもう、今までの毎日とは違う、という事実。


不思議な感じです。



開店の準備をして、お客さまをお迎えする。


たわいもない世間話から、濃い濃いディープな話まで、本当にたくさんの方々と時間を過ごさせていただきました。


私は実店舗という『場所』でみなさまをお待ちする側。


毎日、どんな方が来てくださるのか、そしてそのご縁から何が生まれるのか。


楽しみで仕方ありませんでした。



明日が終われば、その『場所』を手放すことになります。


何かを手放せば、また新しい何かが手に入る。


それが何なのか、今は分かりませんが、きっと楽しい毎日が待っている◎


そう信じて、一歩前に進みたいと思います。



先日、敬愛してやまないお友達、フォトグラファーの石川ひろこさん に店内の写真を撮ってもらいました。


アメリカ村から野田阪神へ移転してから知り合った彼女。


この1年の出会いの中でも、本当に強いご縁を感じる方のひとりです。



さて、1年間だけとなってしまいましたが、私が愛してやまない野田阪神店をご覧ください♪


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎

入り口、右側から。

味のある古めかしい木の引き戸に一目ぼれしてこの物件に決めました♪


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎

入り口、左側から。

右下に写る木の看板につけた赤い風見鶏さんが目印◎

Hippie Joint 夫妻のお店にお嫁に行ったので、どこかで見つけてください♪



育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎

ずいぶん商品が減った店内。

お買い物中のHippie Joint 夫妻☆



育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎
1年前に恐ろしく汚い状態だった物件。

まずは大掃除から始め、みんなでがんばってペンキ塗りしたなぁ~。

内装は忙しい中、LOBOくんが尽力してくれました。最上級の感謝です∞


実は1階にはマンホールが2つあります。

電気がない状態で必死に掃除していた私は、そのうちの大きいほうに落ちて怪我!(>_<)

幸い大事には至りませんでしたが、太ももにまだ跡が残ってます。

ザ・名誉の負傷!



育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎
くるくる回って、いつ見てもハッピーなエナジーをもらえる、ちょうちょモビール。

まだ在庫あります。w



育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎
野田阪神店名物はコレ!

『本棚みたいな階段』。

90度?垂直??ってくらいに急な階段。

2階へ上がられる方には「本当に気をつけて、手すりにつかまってゆっくり上がってください!」と毎回必死に(笑)お伝えしていました。

その甲斐あってか、一度も落ちた方はいません!

よかった◎



育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎
2階の板の間。

野田阪神店の移転オープンパーティーでライブペイントしてくれたNa2coこと、なっちゃんの電気のカサ。

そして、kiiyo +tomoknit のコラボ、サンキャッチャー電気ひも。


忘れちゃいけないのが、階段のところに取り付けた柵

ちゃんと鍵を付けてもらって、おこちゃまの落下を防ぎました。

と、言っても、うちの息子(当時2歳前)はすぐに鍵をあけるワザを習得してしまって、ちょっと焦ったけど、この1年で、お客さまのちびっこたちはちゃーんと分かってくれて、危険なことはありませんでした。



育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎

このくつろぎスペースで、たくさんのワークショップや撮影会、セミナーやヨガなどが行われました。

講師デビューをかざった方も多くいらして、私もものすごく刺激やパワーをいただきました。



育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎
そして!

野田阪神店、もうひとつの名物と言えば!!

親方LOBO特製『エレベーター』。

写真中央奥に見える、黄色い箱がそれ。

階段がハシゴ並みに急なので、とにかくお客さまには手ぶらで、しっかりと手すりにつかまって上がっていただきたい。

その一心で、LOBOくんにワガママを言って設置してもらいました。

お子さま連れも多くご来店いただくので、荷物はエレベーターに、ママはお子さんをしっかり抱っこして◎



あぁ、ほんとに大好きなお店でした♡
育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎




∞-----------------∞



数え切れない位たくさんの方々の支えがあって、これまでやって来れました。


ありがとうございます、ありがとうございます、ありがとうございます、、、


明日をめいっぱい楽しんで、潔く閉店します!




久しぶりのおすすめランチ記事です。


今日は愛しのYoko嬢 と野田阪神店最後のランチデート♡


最近ハマッているイタリアンレストラン『agiago (アジアーゴ)』 さんへ。


SABABA野田阪神店から徒歩30秒!


日替わりのパスタ2種類から選ぶスタイルです。


今日は『ブラックオリーブとアンチョビのケッパートマトソース』か『若鶏とキノコのブイヨンソース』の2種。


トマトソースが大好きで、いつも無条件にトマトソースを選んでしまう私ですが、今回は趣向を変えてブイヨンソースをチョイスしてみました♪


ドリンクつきのAランチ、880円。


まずは前菜から。


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎


メインのパスタ。


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎


おいしいおいしいと、舌鼓を打ち鳴らしながら、おしゃべりがとまらなーい!


せっかくなので珍しく顔出し2ショット☆


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎

「手を挙げるポーズをとると、楽しそうに見えるのを発見して、最近こんなポーズばっかりやねん。」とYoko嬢談。


おもろい持論の持ち主。


でも、確かにそうかも◎


これから真似してみます。笑



はっ!と気づくとお店のオープン時間が迫っている!!


慌ててお会計へ…


「これ、餞別として、私のおごり♡」


ありがとう、Yoko嬢!!


ごちそうさまでした。



野田阪神へお越しの際はぜひagiagoさんに立ち寄ってみてくださいね♪


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎



-----------------☆



野田阪神エリアの情報交換の場を作ってみました♪





お友達の漫画家、松本耳子ちゃんからプレゼントしていただいた著書『毒親育ち』




一気に読了しました!


シンクロ、共感、笑い、涙、ほっこり、キラキラ…。



ハードな生い立ちから、苦労を重ねながらも自分を許し、親を許し、心の自立を目指して愛にあふれるファミリーと共に生きる画伯の半生が綴られたエッセイ漫画です。


いや~、ほんとにおもしろかった!



耳子ちゃんは私より少し年下ですが、ほぼ同世代。


私たちが子供の頃の子育てって、今とは違います。


今でこそ、『子供は親を選んで産まれてくる』とか『産まれてくれてありがとう』という概念や言葉が一般的になっていますが、昭和時代って、そういう考え方って稀だったのではないでしょうか。


少なくとも、私は現在に至るまで、一度も親から言われたことがありません。


『時代』というのもあるんだろうな。


日本人は総じてシャイで、愛の表現に乏しいところがあります。


それもまた奥ゆかしさであり、良い部分でもあるけど、親になってみて、子供には素直に愛を表現したいと思いました。


同時に、自分の親も人間で、完璧ではなくて、試行錯誤しながらがんばって私を育ててくれたんだと気づきました。


そして、子供の頃のトラウマから、解放された。


読めば読むほど、まるで私自身のことが描かれているような錯覚に陥っちゃいました。


さすが、耳子画伯!


ぜひみなさんも読んでみてください。



私がキューーン♡となった部分を引用させてもらいます。


幸せというものは

目指したり

つかみにいったり

するものではなく


静かにひっそりと

足元に咲いている花の

ようなものだと

気づいた



この漫画は、SABABA野田阪神のサヨナラPARTYでいただいたのですが、その時に、今彼女が取り組んでいる新作の執筆工程をキラキラしたステキな笑顔で話していたのが忘れられません。


『大好きなことを仕事にして生きている』という自信とパワーにあふれていました。


カッコイイ!!


憧れでもあり、自慢のお友達です◎


耳子ちゃん、忙しい中パーティーに駆けつけてくれて本当にありがとう。


また、ゆっくり♡


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎

酒ねぇさんから頂いた芍薬も大輪の花をさかせました♪



昨日の5月25日(土)、SABABA野田阪神店のクロージングパーティーが無事終了しました。


最後の記念撮影、いぇ~~い♪


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎


100人?200人??数え切れない位たくさんのお友達が駆けつけてくれました。


「ありがとう」


「おつかれさま」


「寂しいよ~」


そんな声をいっぱい掛けてもらいました。



でもでも、SABABAが終わるわけではありません!


10年にわたり、私たちがかわいいと思う雑貨やお洋服を販売してきました。


まだまだ続けていけます。


だけど、いろいろな状況が変化し、私と真衣は新しいSABABAをスタートさせることにしました。


想いをひとつにして、これからもどんどんチャレンジしていきます!


どうか、私たちのこれからを楽しみにしていてください。


今後の動きは、SABABA websiteFacebook 、そしてこのブログ でお伝えしていきます。



昨日のクロージングパーティーは、実店舗が閉店しただけ。


だから私にとっては『新しいSABABAの出発記念パーティー』っていう気分なのです。



お忙しい中お集まりいただいたみなさま、


パーティーを盛り上げるために快くDJやLiveをしてくださったアーティストのみなさん、


お手伝いしてくださった大切なお友達、


パーティーには参加できなかったけどメッセージをくださった方々、


魂レベルで参加してくださった方々、


本当にありがとうございます。


心から感謝しています。



酒ねぇさんから頂いた芍薬のつぼみ。


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎

立てば芍薬、まだまだつぼみ。


なんだか、今の私みたい、ってうぬぼれか。笑


さて、ひとつ、区切りをつけました。


これから、美しい花を咲かせていきます☆



まだまだみなさまのお力をお借りしながら、大好きなことだけをやりながら楽しく、笑って生きて行きます。


未熟な私たちですが、どうぞどうぞ、これからもよろしくお願いします∞



あ!実店舗は5月31日まで通常営業してます!


もしお時間ある方はぜひ遊びにいらしてくださいね♪



SABABA代表 前田伊織



P.S. 昨日の写真はリアルタイムでSABABA Facebookページ にUPしていますので、ぜひごらんください♪




実店舗営業ももうあと、残すところ1週間ほど。


いよいよ今週末!


5月25日(土)はSABABA野田阪神店のCLOSING PARTY です!


時間は13時~20時ごろまで。


場所はもちろんSABABA野田阪神店



LIVE & DJ タイムテーブルが決定しました♪


13:00-13:45 curryrice



13:45-14:30 piper



14:30-15:00 Waterdrop Traveller (LIVE)



15:00-15:45 HUN-T



15:45-16:30 Takashi



16:30-17:15 sai



17:15-18:00 KUROBEE



18:00-18:45 P-natz



18:45-19:30 ISO (LIVE)



19:30- LAST HiDe



なんとまぁ、豪華な顔ぶれ!!


もちろん入場無料です。


2階くつろぎスペースでは絶品『ニタカリ~』のカレー屋さんが出店。


ドリンクは販売するので、ぜひ手ぶらで遊びに来てください。


みなさんにお会いできることを楽しみにしています♪



PARTY詳細はこちら です。

※5月25日で閉店と思われている方がたくさんいらっしゃいますが、実店舗の営業は5月31日までです◎



ママトリマス。石川ひろこ氏 に撮影してもらったお店の写真。


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎


お待ちしてま~す!


1年前にアメリカ村から移転オープンしたSABABA野田阪神店。


阪神電車の高架下に店舗があります。


この一帯は昭和初期から続く、『野田阪神機械工具街 』と呼ばれています。


「工具街に行けば工具ならなんでもそろう」と言われる、その筋ではかなり有名なところ。


基本的に、工具にまつわるお商売をされているテナントさんばかりです。


そんな伝統と歴史のある場所に、SABABAのようなポップな服と雑貨の店を出店することは勇気がいりました。



でも、この1年間、みなさまには本当に本当によくしていただきました。


「商売、うまくいってるか~?」


「なんか困ったことあったら、いつでもいうてや~。」


顔を合わせる度にそんな優しいお言葉をかけていただきました。



なかでも度々このブログでも登場するハーブソルトを販売するYoko嬢 には恋人級の愛をもって接してもらいました。


「SABABAのお店がなくなるの、さみしいよ~。」


最近は会うたびにそんな風に言ってくれます。


たった1年という短い間にはぐくまれた私たちの愛♡


ラブラブなメールをしょっちゅうやりとりしています。笑



Yoko嬢が発起人になって、昨日は盛大に私の送別会、そしてSABABAの後に出店されるgladberry のちえさんの歓迎会をやってくれました。


女子会だったので、ムフフなトークに花を咲かせ、あっという間に時間が過ぎました。


ステキなお花までいただいて、大感激!!


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎


今まで、OLなんかをしていた時に歓送迎会に参加したことはありますが、なんとなく『とりあえず、やっておく行事』というイメージでした。


今回はなんだか本当に心がこもった、あたたかい会。


ちょっとウルッときてしまいました。


正直、こんなにみなさまに愛してもらえるようになるなんて、1年前には想像もできませんでした。


受け入れてくださったことに、心から感謝しています。


近所に住んでいるから、これからもどうぞよろしくお願いします。


ありがとうございました∞

育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎



ここ最近、実店舗の閉店や、新しいプロジェクトや、会いたい人との約束が目白押しでなかなかゆっくり子供と過ごす時間や家事をする時間が取れずにいました。


そんな状況を察して、息子が発熱。


半年振りのお熱。


元気だし、食欲もあるけど38度台まで上がったり下がったりが数日続きました。


『もっと一緒にいようよ。』


『いっぱい遊んでよ。』


『おかあさんもゆっくりしてよ。』


そんなメッセージがガンガン伝わってきました。



私は予定をキャンセルしたり、両親に子供を看に来てもらったりしながら、いつもより仕事量を減らし、久しぶりに家にゆっくりといる時間ができました。


お熱があるのにニコニコして甘えてくる息子がかわいいこと、かわいいこと。


レゴブロックで大作(→もちろんすぐ壊される。笑)を作ったり、最近彼ががっつりハマっている戦隊モノ『キョウリュウジャー』を一緒に見ながら過ごしました。



ようやく完全復活となった今日は、家族3人で買い物へ。


近所の八百屋さんに行くと、夏野菜たちが安い!


大量に買い込みました。


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎


この季節、どの野菜もイキイキして元気いっぱいに育っているパワーがすごい。


毎年、「いよいよ夏がやってくる!!」というこの八百屋さんの雰囲気が大好きなのです。



冷蔵庫に大量の野菜が入っている、この感覚、たまらない!!


何を作ろうか、ワクワクします。



ノリで今年初のお庭BBQもやっちゃった。


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎


路地モノのミョウガがめちゃくちゃ安かったので、甘酢漬けにしてみました。


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎


大量のネギもきざみまくって冷凍保存。


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎


ニラとキャベツたっぷりの餃子も仕込み完了!


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎



こんなに長時間台所に立つのも久しぶり。


あーーー、幸せ。


料理を作って、家族に食べてもらえる、そんなあたりまえのような事が、本当に愛おしい。


そんな一日でした。





私が仕事から帰宅したとき、あんまり喜ばない息子。


主人が帰宅したら、玄関まで迎えに行き、「戦おう!」と言って剣を差し出す。


先日、思い切って聞いてみました。


「パパとママ、どっちが好き?」


「パパ。」


「じゃぁ、じぃじとママは?」


「じぃじ。」


「ばぁばとママは?」


「ばぁば。」


「うーーーん、、、、じゃぁ、きゅうりとママは?」


「きゅうり。」


「・・・・・・・・まじか。。。。」



パパとママどっちが好き?なんていう質問は子供にすべきじゃない。


そんな事、分かってるけど、ちょっと聞きたくなったのです。



悲しくなってたら、「パパもママもどっちもすき~♡」ってほっぺにチューしてくれました。



実店舗を経営していると、店番が終わってからも、山のように仕事がある。


「ただいま~!」って帰宅しても、PCに直行する日々。


そりゃぁ、大好きなきゅうりに負けるわなぁ、、、



5月末でSABABA野田阪神店を閉店します。


あと、1ヶ月。


徐々に実感が沸いてきていて、ふっと寂しくなる今日この頃。



SABABAを愛し、ただただ一生懸命やってきたこの10年。


だけど、それとはまた別の次元で、息子との時間を割いてきたのも事実。



あと1ヶ月、全力でお店を楽しみ、6月からはピシッとメリハリをつけて息子と過ごしたい。


ということで、ここで宣言します!


息子が保育所から帰ってきたら、PCを開きません!



あ~~~、、、言っちゃった。笑


できるかな、、不安だな、、、ではなく、できる!と言っていこう。


まずは、言うことからはじめてみます◎



打倒!!!きゅうり!!!!


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎