糸魚川出身の作詞家・良寛研究家で文人の最期の家

場所・ 新潟県糸魚川市大町2−10−1

電話・ 糸魚川市教育委員会事務局・文化振興課 025−552−1511

竣工・ 昭和3年9月25日 (1928)

構造・ 木造2階建て

開館・ 9〜16時 

休館日・ 月曜、祝日の翌日、年末年始(12月28日〜1月4日)
      12〜2月までは土・日・祝日のみ 平日は予約制

料金・ 100円 高校生以下無料

最終訪問・ 2021.05 GW

*新潟県指定文化財 *史跡

JR糸魚川駅からも近い、市街地にある偉人の家ですお父さん
早稲田大学校歌「都の西北」、日本初の流行歌「カチューシャの唄」、

 

 

童謡「春よ来い」など今も日本中で愛されている名曲の作詞家、そして良寛研究・顕彰黎明期における最大の功労者、それが糸魚川の生んだ相馬御風(そうまぎょふう)ですおじいちゃん

玄関 1本廊下


相馬家はその名前からして、
元は福島県相馬地方から糸魚川に移住した一族でした波
故郷のことを忘れないために、名字に地名を入れるなんて、素晴らしいですねピンクハート

 

玄関 

 

御風は、明治16年7月10日生まれ、糸魚川町長も務めた父の一人息子として、大町に生まれましたお父さん

小さい頃から優秀で、中学時代にはすでに俳句や短歌を詠んでいたとのことウインク

 

1階 洋間 約100年前の洋風


 

高校生の頃からすでに与謝野鉄幹の会に入り、歌集も出版乙女のトキメキ
早稲田大学に進学し、明治39年に早稲田大学を卒業すると早稲田文学社に入社学校

 

1階 玄関脇の洋間 


 

明治40年には、早稲田大学校歌の「都の西北」を作詞学校
大正初年にはトルストイの人道主義に傾倒し、
多数のロシア文学作品の翻訳版を出版乙女のトキメキ

 

1階 囲炉裏のある居間


 

都会で華々しく文化人として活躍していた御風ですが、大正5年3月に糸魚川に帰郷波

 

1階 廊下



以来、
郷土に腰を据えて良寛研究、執筆活動、読書の生活を続け、「春よこい」なども糸魚川の作品ですし、全国の校歌など600曲近くの作詞を手掛けています学校
 

1階 廊下の突き当り

 

さらに故郷の自然をたたえ愛し、全国に発信ニコニコ
このように多くの足跡を残しましたが、昭和25年5月7日、突然の脳溢血で翌日、66歳で没お願い

 

*2の感想へ続く