知らんけど^o^ -6ページ目

民主主義と資本主義の“矛盾”に生きる私たち

私たち日本人は、「決められた枠組み」の中で生きていくしかありません。
政治家や官僚、専門家といった“おとな”がルールを作り、
私たち一般庶民は、その中で「気分」で発言する“子ども”のような立場です。

たとえば生活が苦しくなれば──

「消費税を下げて!」
「お米の値段をもっと安くして!」

と、感情的に叫びたくなる。でも、それは現実的には通らない願いでもあります。

なぜなら、いまの日本経済の状況で本当に減税をしてしまえば、
IMF(国際通貨基金)からこう言われるでしょう。

「ちょっと待て、今はむしろ増税すべきやろ!」

そんな中でも、政治家たちは「選挙に勝つため」に、
「消費税を減税します」と甘い公約を掲げたりします。

アメリカでも、トランプ大統領が公約通り減税法案にサインしました。
しかし、関税収入以上の減税をしてしまい、
財政は苦しくなっています。

「何しとんねん」とイーロン・マスクが怒るのも無理はないかもしれません。

さらには、FRB(アメリカ連邦準備制度)の議長の任期が近づくと、
(トランプ大統領に同調して)「利下げすべきだ」と主張する者も出てきます。
インフレが進めば本来、金利を上げるのがセオリー。
それでも利下げを唱える裏には、名誉欲への思惑がちらつきます。

結局のところ、世の中は理屈通りには動かない。
民主主義も、資本主義も、人間の脳みそをちょっとずつ狂わせているのかもしれません。

 

 

息子Ryuは、初めて選挙に行きました。

 

「世良公則さんもマッキーや飛鳥と同じなん?」

「どういうこっちゃ?」

 

「刑務所に入ってた族なんやろ?」(無所属→務所族)

 

「ちがうわ どこの党にも属さないっていう意味や」

海外暮らしが長いと コレですわあせる

今日、証券外務員の試験、受かったそうです。
27日(日)に東京へ向かいます。

晩御飯代が!!!

息子が就職する会社は20時を過ぎれば、

晩御飯代 〜¥2,000支給されます。

 

ゴールドマンサックスは ¥4,500
JPモルガンは ¥1,500

(ビル内のセブンイレブン限定)

 

昨年夏インターン会社は、

21時以降になったら¥4,000

 

留学生あるあるなんですが

日本の食事は何を食べても美味しく

吉野家、やよい軒で大満足してた

¥4,000MAXまで使ったのは、他社でインターンしている友達(晩御飯代が出ない会社)におごる時だけでした笑

 

いずれの会社もタクシー代は全額支給されます。
(何時以降かは各社まちまち)

 

¥4,000以上って 
毎日限度額まで食べてたら

肥満まっしぐらでしょ

お昼ご飯は社員食堂というか

テナントが利用できるランチフロアがあって

¥600で栄養バランスのとれた食事ができるそうです。

 

朝早く夜遅い仕事なので

深酒もできないし

食べることぐらいしか楽しみがない

運動不足にならないよう気をつけないとです

 

7月22日に証券外務員の試験があるので

もっか必死に勉強中の息子

「大学卒業してすぐに運転免許、それが終わったら外務員試験 勘弁してくれーあせる

 

外務員試験に合格しないと

クライアントに電話、メールも送れないらしい

 

これも留学生あるあるで

日本語の説明がチンプンカンプン

東京では英語で受験できるそうですが

大阪は日本語オンリー

 

ちなみに運転免許の取得も

英語で講習、学科試験もできるそうです。

もちろんメッチャ高いそうです。

 

就職先は、社内メール、会議も日本語

それを聞いて息子は、頭を抱えてます

 

昨日は、スーツを買いに行きました。
「新入社員は、半年ぐらいはスーツかなぁ」

と直属の上司からの指示です。

もちろん、ユニクロで2セット買いました。

 

上司の話だと

配属される部署で、新卒採用は2016年ぶり
「今回も中途採用向けだったところに

 君だけが新卒で他150名の応募者・・」

 

見る目があるのか 無いのか😅

 

東京都内で少しゆとりある生活がしたければ

ChatGPTに聞いてみた

 

「東京都内で親子4人がゆとりある生活をするには世帯収入は額面でいくらか?」

<条件>

・子供はインターナショナルスクール

・車所有

・年1回の海外旅行

 

ChatGPTの回答

額面で 2,800万円 〜 3,500万円程度の世帯年収が現実的な目安です。

 

追加質問してみた

「30歳で額面で 2,800万円 〜 3,500万円程度の世帯年収が得られる職業は?」

 

1. 外資系投資銀行(IBD・M&A・トレーディング)

  • 年収:2,500万〜5,000万円(30代前半でVP〜Directorクラス)

  • 所属:ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレー、JPモルガンなど

  • 特徴:新卒数年目でもボーナス次第で年収3,000万超えも可

2. 外資系コンサル(戦略ファーム)

  • 年収:2,000万〜3,000万円(Manager〜Principalクラス)

  • 所属:マッキンゼー、BCG、Bainなど

  • 条件:トップレベルの成果+昇進が早いケース

3. 外資系テック企業(本社採用 or ジャパン支社)

  • 年収:2,000万〜4,000万円(L6〜L7、Staff〜Sr.Manager級)

  • 所属:Google, Amazon, Meta, Apple, Microsoftなど

  • 特徴:RSU(株)含めたトータルコンペンセーション(年収に近い)で高額化

4. 医師(自営業 or 経営型+複数病院勤務)

  • 年収:2,500万〜3,500万円(美容外科・麻酔科・開業医など)

  • 条件:腕+営業力+地方や自由診療に強い場合

5. 弁護士(企業法務+外資系 or 独立成功型)

  • 年収:2,000万〜3,000万円(渉外・M&A中心/四大 or 外資系法律事務所)

  • 特徴:国際案件に関わると報酬が跳ね上がる

6. スタートアップ創業者/CxO(Exit経験あり or 資金調達成功)

  • 年収:数千万〜億単位(ただし流動的)

  • 条件:資金調達・バイアウト・上場などの成功経験

7. 事業会社の経営層(例:大企業の執行役員 or 子会社社長)

  • 年収:2,000万〜3,500万円(ただしレア、30代で役員級なら実力+運)

  •  

これに該当する人は1〜3%らしい
 
 
東京は、異常な所ですなあせる

息子Ryuは、生きていけるんやろかはてなマーク

【人材流出と誓約書】投資銀行の「人材戦争」最前線

 

 

最近、ゴールドマンサックスが驚きの方針を打ち出しました。
なんと、新入社員に対して

「他社からの誘いを受け入れていないことを3ヶ月ごとに誓約させる」というのです。

まさに“人材囲い込み”の本気モード。

一方、JPモルガンは、

「入社後1年半以内に他社に移る場合は解雇」と、なかなか強硬な姿勢。


…このあたり、企業の“育てた人材を簡単には渡さない”という本音が透けて見えます。

実際、これらの投資銀行は、採用までに膨大なエネルギーを注ぎ込んでいます。

  • インターン採用でさえ、何度も面接があり、合格率はわずか1%以下

  • インターン期間(約2ヶ月)で人柄や能力を細かくチェック

  • 本採用でも、10回以上の面接を経て、ようやく「内定」にたどり着く

これだけ手間と時間をかけて採用し、やっと一人前になってきた頃に引き抜かれる——
たまったものではない、というのが正直なところでしょう。

しかも、その引き抜く側、たとえばPE(プライベート・エクイティ)ファンドなどは、採用の労力を一切かけずに“即戦力”を獲得していく。
「賢い」というか、「ズル賢い」というか…。

うちの息子の面談でも、面接官からこう聞かれたそうです。
「将来の展望をお聞かせください」

この質問、ただのキャリアプラン確認ではありません。「この人、いずれ出ていく気じゃないか?」という“警戒チェック”でもあるのです。

企業が一から育てた人材が、戦力になったとたんに奪われていく——。
採用・育成に心血を注いできた側からすれば、これほど虚しい話はありません。

人材をめぐる戦いは、今日も水面下で熱を帯びています。

 

 

今年7月のアノマリー(変異性)


ドル円のチャートです。

ピンクの縦ラインが7月です。
2022、2023,2024年と直近3年間は

7月に大きく下げています(円高方向)

 

特徴的なのは、7月以前に

大きく上昇(水色矢印)してますね

 

7月に下げる要因は、

・欧米のトレーダーの夏休みで手仕舞い

・米国の利下げ(円高に傾く)

 

今年は、例年と違い矢印が逆方向(下げてきてた)

さらに、米国の利下げも見送り(?)

 

よって、上昇してます。

 

ただ、テクニカル的には

そろそろ下げに転じてもおかしくない


息子Ryuは、

米国銀行口座にドル預金を残していて

換金タイミングを図ってるみたい

というのも、家賃、礼金、仲介手数料、保険などがお給料から源泉徴収され、初めてのお給料は、ほぼゼロ叫び

さらに家具や生活必需品の購入など

お金が飛んでいきます。
入社後の土日(お休み)は食事&飲み会で埋まっていってるそうですから、お財布はカツカツ

 

元々、浪費癖は無いので大丈夫(かな?)

なぜ外資系投資銀行の年収が高いのか

もの凄く簡単な理由です。

ゲラゲラゲラゲラ

日本の証券会社 野村證券、大和証券の

2倍以上の労力(時間、早さ)

だから賃金が倍というだけです。

 

人間らしい生活を求めるなら日本社

この時代に「24時間働けます」的な者は外資系

 

賃金欲しさに外資系希望者が多いのですが

実際には、肉体的、精神的にやられて

早々に諦める方が多いのが実情です。

 

「気合いと ど根性」で育てたRyuですが

精神的には強い反面、身体がついてこない笑

 

チョット辛いことがあったら

すぐに 口内炎ができますゲラゲラ

 

実は今も1つ できてます。

 

8月1日に入社予定ですが

 

バックグラウンドチェックでモタつき

資格試験も難しく(基本がバカだから)

落ちたら恥ずかしい 

 

それが口内炎として現れますゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

 

脱落者候補 ぶっち切り NO.1

 

 

東京物件探し

この時期なので移動は少なめだと思うのですが

探すのは まぁーまぁー大変でした。

 

東京の仲介業者担当者は、

アホがいないビックリマーク すべてにおいて手際が良い

 

複数の不動産会社に条件を提示して探してもらい

案件が出てきたら、

google mapで会社までの道のり等をチェック

これいいなぁと思ったらオンライン内覧を打診

この時点で「申込◯番目です」先客がいる

 

そして1、2番目でなければ順番は回ってこない

ライバルは、大手町界隈のビジネスマン😅

 

オーナーが海外居住者の物件も増えてきて

家賃の79.58%を家賃として支払い

残りの20.42%を家主に代わって納税 

という面倒な物件も増えてます。

 

 

家賃(管理費含む)×36=X、年収>X

この数式が成立しないと先に進めません。

 

優先したのは、徒歩圏内

決まったのは、1DKの3階

ドアtoドアで8分(電車1駅)、

徒歩19分(1.4km)

 

大手町は金融マンが多く 朝が早い

7時前でも駅は混雑している(らしい)

遅延は平均して月に10回前後

約10〜15分遅れることを想定

歩きに変更ができる様にしたい訳です

 

同じ業界で働く同世代の99.9%は実家通い

そのほとんどが大手町駅まで3〜5駅

ズバッと言うと 超リッチなご家庭の子たち

出稼ぎ労働者は、周辺ではRyuだけゲラゲラ

 

働き始めてからの戦略を立ててます

・どういうネットワーク(人脈)を作るのか?

 

ま 簡単ですな

「代替えが効かない価値を見出してくれる人」

 

例えばです。

先日のJリーガーを引退して投資銀行を目指すビックリマーク

外資系投資銀行は 無理かなぁ〜

でも、よーく考えたらRyuはテニスプレーヤーから

外資系投資銀行に就職できたのです。

スポーツジュニアの親御さんからしたら

 

「(どうやってそうなれたのか?)」

 

と関心があるはずです。

土日の空き時間に 家庭教師しましょうか!?

・英語のお勉強

・進路相談

・ネットワーキング

・大人と話せるコミニケーション能力

 

Ryuと同じことを提供できる人が少ない

となると 家庭教師の料金ははてなマーク

 

おっと 副業で家賃分ぐらいは稼げるかも

 

トレンド

スポーツをしている子を持つ親御さん達は

 

「投資銀行って なんだろ!?

 

投資銀行って言葉がトレンドになれば

目指す子供達も増えるかもしれない

 

 

現実を語っているのは、コチラ

 

 

 

 

 

 

 

キャディー

娘ツッキーがキャディーをしてます。
チョコッとだけ映ってます。
このコースは2年前

片山晋呉プロのキャディーとしてラウンドしてます。


Tverで1回目の放送が見れます。

 

 

息子が「夢の扉」を開いた日。だけど、親として伝えたかったこと

息子・Ryuが、ついに念願だった外資系投資銀行に就職が決まりました。

何十通ものお祝いメッセージが届き、本人はまさに「幸せの絶頂」。

…ですが。

喜んでいるところに水を差すようで心苦しかったのですが、親として、そして少しだけ人生の先を歩んだ者として、どうしても伝えたいことがありました。


「夢の世界は、時に重く、そして苦しい現実にもなるぞ」

夢を叶えたその先には、こんな現実が待っているかもしれない。

  • 能力が足りずに、クビを宣告されるかもしれない

  • 優秀な後輩に、あっさり追い抜かれるかもしれない

  • 周囲からの過剰な期待に、心が押しつぶされそうになるかもしれない

そんな風に未来を恐れ、防衛的にふるまうようになれば、やがて人は内側から崩れていってしまう。


でも、大丈夫。

大切なのは「執着心を捨てられるかどうか」だと思うんです。

たとえクビになっても、「またチャンスを見つけて、挑戦すればいい」と、自分を信じることができるなら。

そうした自己信頼があれば、言葉も、態度も、行動も変わってくる。そしてそれは、必ず周囲に伝わります。


要するに、言いたかったのは──

「小さくまとまるな」ってこと。

Ryuには、これからの人生、常に「自分の大きさ」を信じて、しなやかに挑戦し続けてほしいと願っています。