解説の柱谷さんも言われていましたが、選手間の距離が悪く、スペースに走り込む選手がいないので、守備も攻撃も後手後手になっていました。

タンキ選手は走り込むタイプではないので、使い方を選手たちが共有しないと活躍は難しいでしょう。

北川選手は個人としては良いプレーをしていたと思うのですが、守備や攻撃のコンビネーションをタンキ選手と調整するプレーが欲しかったと感じました。

何とかして欲しいのはセットプレーの攻撃と守備の練習ですね。

これは練習の質と量に比例するらしいので、誰か専門のコーチを入れても良いくらいだと感じました。

ただ、良かった面もあります。


途中出場の高木選手と松崎選手は、これまでで一番良いプレーをしていました。


高木選手は状況判断がよく、ロングボールをどこに落としたら攻撃に繋がるかの選択が素晴らしかったです。


これなら右サイドバックに高木選手を入れて、原選手が右サイドを駆け上がって行ったら代わりにCBに入ったり、山原選手が上がった時には3バックの形でリスク管理をすることもできそうでした。


また、松崎選手は以前は競合いの時にフィジカルでボールをロストするシーンが多かったのですが、今日はフィジカルの強い秋田の選手と競り合っても当たり負けせずボールを保持できていました。


二人ともチームが負ける以上に「プロ選手としてやっていけることを証明しないといけない」という気持ちが勝っていたからかもしれません。


その意味ではチーム全体の良い競争は、これからも必須でしょう。


今後のヒントになったのは松崎選手が入ってからの得点と流れです。

もともとエスパルスは「超攻撃的、超アグレッシブ」をテーマに作り上げたチームです。

コンセプトとしては攻撃的なスタンスを貫き、守備も良い攻撃をするためにアグレッシブに行うはずです。


それが、秋葉監督の下で昨シーズンからこれまで良い結果を産んできた実績もあります。

ですから、最近のアウェイで上手くいかずに大量失点を喫していますが、その修正は守備ではなく攻撃だと思います。

気持ちが守りに入る選手が一人でもいたら、攻撃のパスが繋がらなくなります。

その結果、カウンターを喰らうことになり、結局、他の選手たちも簡単に上がれなくなります。

「攻撃したいのだけれど、リスクを防がなければ」

こうなってしまうと、立ち位置も中途半端になって、「得点できず守りきれない」というドツボにハマります。

3位ではJ1に昇格できません。

次の試合からは、我々は現状維持を目標とはできなくなりました。

それは、失うものがないチャレンジャーという立場です。

セットプレーの徹底的な練習。

そしてピッチに出る選手が誰一人欠けることなく「攻撃」と「攻撃のための守備」に動き続ける。


ビビったプレー、パニックに陥ったようなプレーは絶対に許さない。


守りに入るのは、リードした試合の最後の数分だけで十分です。

秋葉監督には今度のホーム岡山戦で、選手たちを攻撃的に振り切った動きをするようマネジメントして欲しいものです。

もちろんアイスタには参戦して久しぶりの勝利と勝ちロコを味わいに行きます。

アウェイの悪い負け方が続いてしまいましたね。

リプレイのようなロングボールカウンターからの失点。

下がりながらの守備は難しい上、
相手チームはロングボールを入れるだけでなく、約束事として、真ん中とサイドに3人くらいの選手が入ってくるので、ワイドに振られた時についていけなくなっているようです。

ただ、これは守備の選手の問題ではなく、トランジションの部分で意思の共有ができていないからだと思います。

ホームでは個々のプレーのクオリティがアウェイよりも格段に高いので、悪い奪われ方が少なく、あっても誰かが止めてくれています。

アウェイで同じことができれば良いのですが、ここ数試合はそれが難しくなっています。

連勝していた時にはできていたことができなくなっているのは能力の問題ではなく、ちょっとした準備とメンタルの問題だと思います。


まずはアウェイでは、強固な守備組織からのカウンターや相手に正確なロングボールを蹴らせない前線からの連動した守備が大切かと思えます。

戦術の難しいところは分かりませんが、秋葉監督や選手たちはアウェイも含めて7連勝していた時期があるのを思い出して、秋田戦では開き直って思い切りプレーして欲しいです。

長いリーグ戦、チームがうまくいかない時は必ずあり、そういう時こそポジティブに応援するサポーターが選手から信頼されます。

まさに今、チームはサポーターの後押しを必要としています。

相手チームにとっては、どんなに追い込まれようがチームを応援し続ける存在こそ脅威になるはずです。

残念ながら秋田まではいけませんが、DAZNで精一杯、応援し続けることは今シーズンの揺るがぬ信念として貫徹します。

山口戦は前半で大きなハンディを負ってしまった印象です。

全体として引きすぎていて、守備が緩く感じられました。

後半になってチャンスは増えて、山原選手や原選手のクロスバーやゴールの角に当たる惜しいシュートもありました。

一本でも入っていれば雰囲気が変わったのでしょう。

前後半を見て強く感じたのは、中村選手のボランチでの相棒は宮本選手が合うということでした。

また、原選手も、守備の点では宮本選手との方がタイトに行けるように見えました。

白崎選手はボランチよりも、攻撃的なポジションの方がチームに貢献してもらえそうです。

あとは秋葉監督が言っていた「アウェイでの戦い方を考え直す」ことは不可欠だと思います。

アイスタと大きくピッチ状況が違うので、パスのスピードが出し手の意図と違って遅くなり、相手選手の守備が間に合ってしまったりインターセプトされたりしています。


逆に、それを意識しすぎると出し手のキックが強すぎて受け手のトラップが浮き玉になって時間のロスやミスに繋がるシーンが多いです。

ハイボール、ロングボールで勝負する場面を増やして、その収め方や落とす場所、こぼれ球が来る場所について共通理解が必要でしょう。

また、戦い方を変えるのであれば、スタメンやベンチもホームとアウェイでは少し変える必要があるかもしれません。

あと一試合で前半戦が終わるターニングポイント。

戦術を再構築して、そこに合う選手を選び、アウェイでのチームの強度を上げて欲しいです。

次節の藤枝も強敵ですが、優勝、J1昇格のためには相手がどこだろうと勝たなければなりません。

今、本来の力が問われています。


敗戦は悔しい。


その悔しさ、焦燥感、自分への憤りを、試合で勝つためのエネルギーに変えられるチームだけが上に行けるのだと思います。

選手はもちろん、監督、スタッフ、ファミリー全員が試されています。

アイスタ藤枝戦は精一杯応援します。

それしかできないけれど、それが我々にとって勝利に一番近い方法だから。

今日は残念な結果でした。

前半に横浜が整理されたプレスをかけてきたことと、カプリーニ選手やユーリララ選手がボールを収められたことから相手ペースでした。


特にボールがエスパルスの選手に入るタイミングで複数の相手選手がプレスをかけていました。


北川選手が孤立して収まらなかったのも、受けるタイミングを読まれていたことが原因でしょう。

次はパスの受けどころを読まれない工夫、例えば出し手がフェイントをかけるとか、受け手が複数で動くなどが必要だと感じました。


他にも、相手がプレスに来た瞬間に北川選手、カルリーニョス選手、ブラガ選手に同時に裏に走ってもらってワンタッチで長いパスを出す方法も効果的だったかもしれません。


今日はピッチにほとんど水をまかず、アイスタと比べてロングボールが転がらないので、横浜の裏へのロングボールは効果的でした。


転がらないことを確信している横浜の選手が全力で追いかけていたので、エスパルスの選手がアイスタの感覚で判断すると、少しタイミングが遅れて(秋葉監督風に言うとコンマ1秒の遅れ)こちらのディフェンシブサードでボールを持たれてしまいました。


エスパルスも同じやり方も織り交ぜていっても良かったかもしれません。


ピッチが乾いて固かったのもグラウンダーのパスの動きやトラップに影響を与えていたと思います。


幾つかの条件が重なって、やりにくかったでしょうが、この経験をリーグ後半戦に向けて生かして、よりタフになってくれると信じています。


75分には原選手、宮本選手を、西澤選手、タンキ選手と交代させました。


これは

「失点するリスクが高くても点をとりにいけ❗️」

という秋葉監督のメッセージだったのでしょう。


実際、後半はエスパルスに決定機が多かったのですが、やはり守備を手薄にしたこともあってカウンターで2失点目を喫してしまいました。

これはしょうがないと思います。

連勝しているチームも優勝するチームも、負けることはあります。

ごく一部の例外、最近ではレバークーゼンのようなチームもありますが、日本では聞いたことがありません。

ただ、優勝するチームは連敗しません。

次に勝てれば普通に優勝するチームの流れになるのですから、ネガティブになる必要は全くないでしょう。

次節から、また連勝を伸ばすためにはポジティブな面にも目を向けるべきでしょう。


そう見ると幾つもあります。


①乾選手が無事復帰して、ゲーム勘を取り戻せました。


②シーズン全体を長期的に捉えた場合、どうせ負けるならアウェイで強いチームの方が良いです。少なくとも、ホームでの取りこぼしよりはずっと良いです。


③今日の横浜のプレスの狙いや連動は、同じことを他のチームにやられたことがあり、剥がせていた記憶があります。だから解決策はチーム全体で共有できるはずです。


④長崎、横浜と昇格を争うチームに対して、ホームで絶対に勝たなければいけない理由ができました。秋葉監督や中心選手が上手くマネジメントしてくれれば、昨年の町田戦のようなアイスタ劇場、国立劇場を作ることができます。


そして、昨年のことを考えれば、選手たちもサポーター、ファミリーも、こんなことでへこたれるようなメンタルではないはずです。


終わった試合は、チーム成長のためのデータに過ぎない。


まだまだ成長できる。


よりホーム水戸戦を観にいく、勝利を見に行く理由ができました。

今日の三ツ沢でのビッグフラッグとエスパルスサポーターの声援に加われたことを良い記憶として残して、来週は我らがアイスタへ向かおうと思います。

G.W.にはエスパルスに良い思いをさせて貰いました。

岡山アウェイ遠征では、良い天気の中、素晴らしいサッカーをしてくれました。

決して岡山の調子が悪かったわけではなく、グレイソン選手へのハイボールを中心に、シャドウの選手を絡めて一歩間違えば決定機になるような攻撃をしていました。

ただ、その狙いに高橋選手、住吉選手が真っ向から立ち向かって抑えきりました。

ホーム栃木戦も一時は一点差に詰め寄られて嫌な雰囲気になりましたが、山原選手がそれを振り払ってくれました。

決して点差ほど楽な試合ではなく、栃木の南野選手など危険なプレーをしていた選手もいました。

その後の群馬、鹿児島戦は快勝と言っても良い内容かと思います。

戦術というよりも複数の戦略、例えばスカウティング、データを生かした練習など、複数の戦略が効果を発揮しているように見えます。

もちろん、その戦略も選手たちの能力を最大限発揮させる秋葉監督、スタッフのマネジメントが前提です。

そして何よりも選手たちが、本来持っている能力を最大限に発揮するためにはどうしたら良いかを、各々真剣に考え、実行していることが連勝の要因でしょう。

今のエスパルスに何か文句はあるか?

そう聞かれたら、それは「ノー」です。文句のつけようがありません。

でも、今のエスパルスが置かれた状況に満足しているか?

と聞かれたら、大きな声で「ノー」と答えます。

今週の水曜日、5月15日Jリーグの日の試合に31周年を記念としてJリーグカレーが配られるというニュースを見ました。

「はて、水曜日に試合はあったかな?」

とスケジュール表を見ると、J1の試合しかありません。

31年前の華やかな開幕戦ではJ1にいたことを嫌でも突きつけられます。

また、昨年の東京Vとのプレーオフ決勝もフルタイムで放映されるようです。

もちろん主役は昇格した東京V。

我々はそれを引き立てる脇役です。

私はテレビなどで「J2清水」と呼ばれる度に胸がざわつきますし、その気持ちを忘れたくないです。

決してJ2を舐めているのではありません。

短いスパンで悔しさを維持できるチームはJ2でも多いでしょう。

でも、その気持ちを長く持ち続けられるチームはそれほど多くありません。

それくらいの気持ちを持って戦うJ2のチームだけが最後に昇格を勝ち取れるのだと思います。

 

そして、我々にはその悔しさを持ち続けるだけの明確な理由があります。

次節の相手は横浜FC。

対戦場所は三ツ沢球技場。

奇しくもJリーグ元年の開幕戦の相手もホームを三ツ沢球技場とする横浜フリューゲルス。

エスパルスのJリーグ元年の開幕戦では、勝ち取れなかった勝点3。

三ツ沢球技場でそれを取り戻して、復活の狼煙をあげましょう。

私も参戦して、その助けに少しでもなるよう声援を送ります。