解説の柱谷さんも言われていましたが、選手間の距離が悪く、スペースに走り込む選手がいないので、守備も攻撃も後手後手になっていました。

タンキ選手は走り込むタイプではないので、使い方を選手たちが共有しないと活躍は難しいでしょう。

北川選手は個人としては良いプレーをしていたと思うのですが、守備や攻撃のコンビネーションをタンキ選手と調整するプレーが欲しかったと感じました。

何とかして欲しいのはセットプレーの攻撃と守備の練習ですね。

これは練習の質と量に比例するらしいので、誰か専門のコーチを入れても良いくらいだと感じました。

ただ、良かった面もあります。


途中出場の高木選手と松崎選手は、これまでで一番良いプレーをしていました。


高木選手は状況判断がよく、ロングボールをどこに落としたら攻撃に繋がるかの選択が素晴らしかったです。


これなら右サイドバックに高木選手を入れて、原選手が右サイドを駆け上がって行ったら代わりにCBに入ったり、山原選手が上がった時には3バックの形でリスク管理をすることもできそうでした。


また、松崎選手は以前は競合いの時にフィジカルでボールをロストするシーンが多かったのですが、今日はフィジカルの強い秋田の選手と競り合っても当たり負けせずボールを保持できていました。


二人ともチームが負ける以上に「プロ選手としてやっていけることを証明しないといけない」という気持ちが勝っていたからかもしれません。


その意味ではチーム全体の良い競争は、これからも必須でしょう。


今後のヒントになったのは松崎選手が入ってからの得点と流れです。

もともとエスパルスは「超攻撃的、超アグレッシブ」をテーマに作り上げたチームです。

コンセプトとしては攻撃的なスタンスを貫き、守備も良い攻撃をするためにアグレッシブに行うはずです。


それが、秋葉監督の下で昨シーズンからこれまで良い結果を産んできた実績もあります。

ですから、最近のアウェイで上手くいかずに大量失点を喫していますが、その修正は守備ではなく攻撃だと思います。

気持ちが守りに入る選手が一人でもいたら、攻撃のパスが繋がらなくなります。

その結果、カウンターを喰らうことになり、結局、他の選手たちも簡単に上がれなくなります。

「攻撃したいのだけれど、リスクを防がなければ」

こうなってしまうと、立ち位置も中途半端になって、「得点できず守りきれない」というドツボにハマります。

3位ではJ1に昇格できません。

次の試合からは、我々は現状維持を目標とはできなくなりました。

それは、失うものがないチャレンジャーという立場です。

セットプレーの徹底的な練習。

そしてピッチに出る選手が誰一人欠けることなく「攻撃」と「攻撃のための守備」に動き続ける。


ビビったプレー、パニックに陥ったようなプレーは絶対に許さない。


守りに入るのは、リードした試合の最後の数分だけで十分です。

秋葉監督には今度のホーム岡山戦で、選手たちを攻撃的に振り切った動きをするようマネジメントして欲しいものです。

もちろんアイスタには参戦して久しぶりの勝利と勝ちロコを味わいに行きます。