鳥居駅【愛知県】(飯田線。2022年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】シリーズは、
愛知県三河地方東部、新城市中央部の農村地帯に位置する飯田線の駅で、駅北側を新東名高速道路が通っており、さらに北側には豊川が流れていて、深い渓谷を形成している、
鳥居駅 (とりいえき。Torii Station) です。

  

尚、2025年春にはICカード『TOICA』が導入される予定です。
  
  
駅名  
鳥居駅 (駅番号なし) 
 
所在地  
愛知県新城市    
 
乗車可能路線  
JR東海:飯田線  
 
隣の駅  
豊橋方……大海駅  
辰野方……長篠城駅  
  
訪問・撮影時  
2022年7月  
 
 
駅概要  
駅形態……………地平駅。
駅舎………………なし。
出入口……………辰野方(東側)の北寄りのみ。

        南からはすぐ東の踏切を渡って北側へ回る必要あり。
バリアフリー……対応済(駅外からホームまで点字ブロック・

            手すり設置のスロープで結ばれていますが、傾斜が急です)。
駅前広場…………なし(若干のスペースあり。500m以内にバス停留所なし)。
 
 

 

駅出入口です。上写真は北西を、下写真は西を望む。
駅舎はなく、直接ホームに出入りします。出入口は車道に面していますので、飛び出し注意です。
出入口前は広場状になっていますが、駅前広場ではありません。
右側には電話ボックスとトイレ(瓦屋根の小さな建屋。車いす対応トイレ併設)があります。
左側には踏切があり、駅南側とは容易に行き来が可能です。
 
 

駅前です。北東を望む。左手に鳥居駅が、後方に踏切があります。
駅周辺は農村地帯で、民家と田畑が混在しています。商店は見られません。
写真奥には左右方向に通る新東名高速道路の築堤が見えます。
新東名の向こう側には豊川が流れていて、深い渓谷を形成しています。
約800m東北東の豊川沿いには「鳥居強右衛門磔の場」があります。鳥居強右衛門とは長篠の戦いにおいて活躍した徳川家康軍の足軽で、この地で戦死しました。駅名の「鳥居」は、西約250mにある岩倉神社ではなく、鳥居強右衛門が由来です。
また、駅から北西へ進み、新東名高速道路をくぐると、650mほどで国道151号線に到達します。交差点を右折して国道151号に入り、豊川を渡ると鳥居駅から1kmほどでJA愛知東が運営する農産物直売所「こんたく長篠」に到達します。焼肉レストランが人気だそうです。さらに東へ500mほど進むと長篠城跡に到達しますが、長篠城址へは長篠城駅からの方が近いです(約600m)。
 
 

駅前です。踏切より南南東を望む。踏切手前の右側に鳥居駅の出入口があります。
駅南側は北側以上に民家が少なく、農地の割合が高いです。また、意外と起伏に富んでいます。
約700m南南東の豊川近くには大龍寺があります。
また、約400m西の丘陵地には工業団地があります。さらに西には新東名の新城インターチェンジがあるので、好立地です。
余談ですが、その新城IC付近を飯田線が通っていますが、工業団地付近を通って鳥居駅には行かずに、北にある大海駅へ迂回していて、地図で見るとオメガカーブを描いています。まぁ、大海駅中心に考えると、大海~長篠城間において南の鳥居駅へ迂回する形のオメガカーブを描いているとも言えます。
 
 

 

ホーム辰野寄りにある待合室です。上写真は豊橋方を、下写真は奥を望む。
出窓が平成初期の時代を感じさせます。冷暖房はありません。
ベンチが置かれていて、奥に運賃表、時刻表、掲示板があります。
鳥居駅の改札設備は出入口近くにあるきっぷ回収箱のみです。
駅情報は以下の通りです。
 
駅員配置………なし(完全な無人駅です)。
自動改札機……なし(無人駅なのでそのまま入場して下さい)。
ICカード………利用不可(エリア外。ICエリア内から乗り越しの場合は

             全区間現金精算になります)。
出札窓口………なし。
自動券売機……なし(車内で車掌からお買い求め下さい。ワンマンの場合は下車時精算)。
自動精算機……なし(車内精算になります。下車前に運転士or車掌に申し出て下さい)。
トイレ…………改札外(出入口前にあります。車いす対応トイレ併設)。 
その他設備……待合室(ベンチ)あり。
売店……………なし。  
コンビニ………なし(最寄りの店舗は北西約700mの「ファミリーマート」です)。

 

尚、飯田線の豊川~本長篠間においては、2025年春にICカード『TOICA』が利用可能になる予定です。
 
 

建植式駅名標です。電照式ではありません。
JR東海・在来線の標準デザインで、国鉄タイプと同じく所在地も併記されています。
アルファベット部分にはJR東海のコーポレートカラーであるオレンジが塗られています。
尚、飯田線において、豊川駅より北(辰野方)の各駅では駅ナンバリングが導入されていません。
 
 

 

駅構造……地平駅(北西~南東方向)。ホームはカーブを描いています。
配線………単式ホーム1面1線(棒線駅)。
 
番線は設定されておらず、下り辰野方面、上り豊橋方面とも同じホームに発着しますので、乗り間違いに注意が必要です。
 
ホーム有効長……21m車4両分(20m車5両分)。

        現在の停車列車は最大4両編成と思われます。
ホームドア………なし。
ホーム幅…………全体的に非常に狭いです。通過列車にご注意下さい。
上屋(屋根)………辰野方の端付近の一部(手前)と待合室に面した約0.5両分(前方)。

        雨天時の乗降は要注意。 
ホーム上設備……待合室(ベンチあり)、きっぷ回収箱。
 
また、ホームの辰野方の端(最も手前)にスロープ出入口があります。
  
上写真は踏切より、下写真はスロープ付近より、いずれも豊橋方(北西)を望む。
 
 

 

上写真はホーム豊橋方の端より、下写真はホーム中ほどより、いずれも辰野方を望む。
黄色の点字ブロックの位置からホームの幅の狭さがうかがい知れます。
出入口は辰野方の端(各写真奥)のみです。
 
 

豊橋方を望む。
この先、大きく右へカーブして県道439号線をくぐり、続けて新東名高速道路もくぐります。その後は農村地帯を北へ走り、国道151号を跨ぐと丘陵地の山林に入って今度は大きく左へカーブします。そして線路が2本、3本と増え、進路を西寄りに変えて右手に住宅地が見えてくると大海駅へと至ります。大海駅は旧・鳳来寺鉄道と旧・豊川鉄道の境界駅でしたが、国有化以前より直通運転を実施していました。
 
 

 

辰野方を望む。
ホーム端近くの上屋下にはきっぷ回収箱が設置されています。また、ホーム端に出入口があり、その先に踏切があります。
この先、集落と畑が混在した風景の中を南東へ走り、やがて大きく左へカーブを切ると新東名高速道路をくぐり、進路を北東に変えると豊川を渡りますが、豊川は深い谷になっています。その後は左手に長篠城跡を見て右手を流れる豊川の支流・宇連川に沿って林の中を走ります。そして左手に並行する集落を見ながら右へカーブすると右側車窓も開けてきて、最後は農村部を東北東へ走ると長篠城駅へと至ります。前述の通り、長篠城跡への最寄駅です。
 
 
あとがき  
私が鳥居駅で下車(乗車)したのは2022年の1度きりです。飯田線を乗り鉄した際に途中下車しました。1面1線の棒線駅で、駅舎すらない簡素な駅です。駅前は住宅と田畑が混在していますが、「鳥居」の駅名の由来は近くにある岩倉神社ではなく、長篠の戦いにおいて戦死した徳川家康軍の足軽・鳥居強右衛門だという事を記事作成時に知りました。鳥居強右衛門磔の場は駅の約800m東北東の豊川沿いにあります。また、駅と豊川の間には新東名高速道路の築堤が万里の長城のように横たわっています。
 
東京からですと東海道新幹線で豊橋駅まで行き、飯田線の普通列車(豊川行き、長山行き、新城行きを除く)に乗り換えて当駅下車です。特急『伊那路』は通過しますのでご注意ください。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線で豊橋駅まで行き、以降は上記のルートで到達できます(名古屋駅から在来線利用でもOKです)。名古屋~豊橋はJR在来線、名鉄名古屋本線を利用してもOKです。名鉄経由の場合は豊川線の豊川稲荷駅からJR線の豊川駅へ乗り換えてもOKです。こちらもじゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店は全くありません。最寄りのコンビニは約700m北、国道151号沿いにある「ファミリーマート」で、やや遠いです。必ず事前に用意して下さい。
 
東京、大阪とも到達難易度がやや高いですが、飯田線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は鳥居駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:JR東海のHP、Google地図、Wikipedia)