山門駅【京都府】(鞍馬山鋼索鉄道【鞍馬寺のケーブルカー】。2009年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
京都府京都市左京区中央部、鞍馬寺の境内に敷設されている、鉄道事業法による許可を受けた鉄道としては唯一、宗教法人が運営しているケーブルカーであり、日本一短い鉄道(延長0.2km)でもある鞍馬山鋼索鉄道線の山麓駅に相当する(Wikipediaより)、
山門駅 (さんもんえき。Sammon Station) です。
 
尚、写真は2009年訪問時のもので古く、現在は乗り場が変更されるなど、状況が変化しています。
本文も2009年時点のデータに基づいて記しています。ご了承下さい。
 
 
駅名  
山門駅 (駅番号なし)  
 
所在地  
京都府京都市左京区  
 
乗車可能路線  
鞍馬寺:鞍馬山鋼索鉄道【鞍馬山ケーブル】  
 
隣の駅  
山上方……多宝塔駅  
  
乗換可能駅  
叡山電鉄:鞍馬線……鞍馬駅まで徒歩8分  
  
訪問・撮影時  
2009年8月  
 
 

 

 

 

山門駅はケーブルカーの山麓駅に相当し、鞍馬山の山麓に駅舎があります。
鞍馬寺の出入口である仁王門(山門)を通って50mほど階段を上ると右手に仏堂「普明殿」が見えてきます。「普明殿」に山門駅が併設されています。ケーブルは入口と出口が分かれています。
駅構内には階段がありますが、スロープやエレベーターはなく、バリアフリー非対応です。
また、普明殿に入らずに手前で左へ曲がり、参道を登っても本殿金堂へ行けます。途中には九十九折参道が待ち構えていますが、体力に自信があれば問題ありません。ちなみに参道は多宝塔駅を経由しません(途中で多宝塔へ分岐する参道の終点に多宝塔駅があります)。
鞍馬寺では健康な人はケーブルに乗らずに徒歩で参拝・拝観するよう勧めています。
上写真は北を、下2枚は東方向を望む。上写真後方、下2枚右手に仁王門(山門)があります。
 
 

「普明殿」1階にて南を望む。右手に普明殿出入口(ケーブル入口)があります。
1階はケーブルカーの待合室になっていて、右側にケーブル受付(後述)がありました。
正面に乗車口があり、そこを通って左に曲がった先に改札口があります。乗車口の手前左側(写真左前方)にはケーブルカーの案内パネルがありました。
今は乗車口と待合室が2階に移され、1階は出口と展示スペースのみとなっています。
 
 

また、上写真の右手にはケーブル受付がありました。
当時も自動券売機があったかどうかは記憶に残っていません…。
このケーブル受付は事実上のきっぷうりばですが、建前上、鞍馬山ケーブルは運賃無料であるものの、鞍馬寺への寄進料(寄付金)として大人1口200円(小学生1口100円。2015年以前は小学生以上一律1口100円)を寄付した者が鞍馬寺からのお礼の形でケーブルカーに乗車できるシステムを採用しているため、運賃を徴収する「きっぷうりば」ではなく「ケーブル受付」と表示されています。まぁ、寄進料が事実上の運賃なのですが、これは宗教法人法の関係で宗教法人が営利事業を行うと(運賃を徴収すると)課税されるため、運賃ではなく非課税である寄進料の形を取っていると思われます。そして、鞍馬寺に入山時は別途「愛山費(事実上の入山料)」の300円が必要です。
尚、『ICOCA』や『PiTaPa』などのICカードで寄付することはできません。必ず現金を用意して拝観して下さい。
 
 

ケーブル乗車口を通って左へ曲がると写真の地点に到達しました。東を望む。
奥には改札口があります。普段は閉鎖されており、発車数分前に改札が始まる列車別改札方式です。
改札口は左側で、右側は出口通路です。ホームを出ると「普明殿」の南端部を通って後方の出口から外に出ることができました。出口通路から先ほどの待合室へ直接行くことができませんでした(一旦建物外に出て再び普明殿に入る必要がありました)。
そして改札を通って階段を上り、さらに左へ曲がるとホームに到達しました。今は2階の改札口からホームにアクセスする形です。
このホームへのルートも入口と出口で完全分離されていましたが、ホームの出入口で両ルートが合流していました。
 
 

写真右上の屋根の支柱に吊されているのが駅名標です。
駅名のみを表示する非常にシンプルなものです。
写真は山麓方を望む。
 
 

 

山門駅は頭端式ホーム1面1線で、乗降とも同じホームで行います。南北方向にホームが延びています。
ホームは西側の「普明殿」に面して設けられています。ホームは階段状になっていますが、停車位置で扉にかかる部分のみフラットになっています。ホーム幅はあまり広くなく、満員電車が到着時は混雑します。
駅部も勾配がきついです。終端部(下部)は柵により乗降別に通路が分かれていました(線路側が下車通路、反対側が乗車通路)。今はホーム中ほどに「普明殿」2階との接続口があり、乗車通路がそちらへ移動したため、ホーム終端側は中間の柵が取っ払われて全てが下車専用通路になっていると思われます。
ホーム有効長はケーブルカー1両分ですが、終端方に若干余裕があります(但し、線路側に柵が設置されていて客扱いできません)。また、ホームの車両停車部分には落下防止柵やホームドアが設置されていません。
また、ホーム全体と線路が大屋根に覆われています。
上写真はホームより多宝塔方(北)を、下写真は見づらいですが車内より終端方(南)を望む。
尚、車両は2016年に新型の「牛若號Ⅳ」に置き換えられています。
 
 

車内より多宝塔方を望む。
鞍馬山鋼索鉄道は全長0.2kmと日本一短い鉄道路線ですが、高低差は89mもあり、最急勾配は499‰になっていて、短距離で結構登ります。
また、鞍馬山鋼索鉄道は1両がピストン運行する方式であるため、中間地点に行違いポイントが設けられていません。また、架線は設けられておらず、現在、車内電源は蓄電池であり、両駅で充電する方式を採用しています。
この先、山林の中を急勾配でゆっくりと登ります。あまり眺めは良くありません。両脇には灯籠が並べられており、暗い時間帯は幻想的な風景が展開されると思われます。そして200mほど登ると山上駅に相当する多宝塔駅へと至ります。距離が近いため、山門駅から多宝塔駅を確認できます。
 
 

終端方を望む。
線路終端部の先には駅事務室があります。
ホーム終端部から右へ下ると改札口がありました。当時は乗車・降車とも改札口まではほぼ同じルートでしたが、今は乗車(入場)が2階、降車(出場)が1階と、完全に経路が分離されています。
ちなみに、山門駅から叡山電鉄鞍馬線の鞍馬駅まで約300m、ちょっと急いで徒歩5~6分ですが、両駅を結ぶ道路は歩道がありませんので、自動車に注意して下さい。
 
 
あとがき  
私が山門駅で下車(乗車)したのは2001年、2009年の計2度です。2001年は鞍馬寺の拝観のため(あくまでも乗りつぶしが第一目的ではない)、そして2009年は鞍馬寺の拝観とともにケーブルカーの写真撮影のため、いずれも起点駅(終着駅)ゆえ必然的に下車(乗車)しました。ライトな構造のケーブルカーですが、鉄道事業法に基づいて運営しているため、立派な「鉄道」路線です。駅そのものは他のケーブルカーの駅と遜色ありませんでした。駅前は当然ながら鞍馬寺の境内で、鞍馬寺の出入口である仁王門(山門)のすぐ近くに山門駅があります。鞍馬寺の中心となる本殿金堂まではケーブルカーに乗らなくても到達できますが、やはり乗った方がいくらか楽ができます。  
 
東京からですと東海道新幹線で京都駅まで行き、奈良線に乗り換えて東福寺駅で下車。東福寺駅で京阪本線~鴨東線の出町柳行き電車に乗り換えて終点・出町柳駅まで行き、さらに叡山電鉄の鞍馬行きに乗車して終点の鞍馬駅下車、そして3分ほど北へ行くと鞍馬寺に到達します。拝観料を払って境内に入り、すぐ正面右手にある普明殿が山門駅です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと淀屋橋駅・京橋駅などから京阪本線の特急・出町柳行きに乗車して終点の出町柳駅で下車。以降は上記のルートで到達できます。余裕で日帰り訪問可能です。
(鉄路のみ利用の場合)
 
食料・飲料について、鞍馬寺境内に売店・食堂はないと思われ、鞍馬駅と鞍馬寺の間には食堂があるものの売店・コンビニはありません。事前に用意しておいた方が無難です。
  
東京からの到達難易度もさほど高くありません。鞍馬寺を拝観の際、ケーブルカーにご乗車の機会がありましたらぜひ一度は山門駅も観察されてみて下さい!
 
(参考:鞍馬寺のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)