武蔵白石駅【神奈川県】(鶴見線。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
神奈川県川崎市川崎区南西部の港湾地区に位置する鶴見線本線の駅で、以前は大川支線が分岐していた駅ですが現在は接続駅が安善駅に変更され、大川支線は駅をかすめて通っているのみになっており、駅周辺には京浜工業地帯の工場が立ち並ぶ、
武蔵白石駅 (むさししらいしえき。Musashi-Shiraishi Station) です。
  
  
駅名  
武蔵白石駅 (JI 07)  
  
所在地  
神奈川県川崎市川崎区 
  
乗車可能路線  
JR東日本:鶴見線 (本線)  

(※) 駅の脇をかすめる大川支線の列車は武蔵白石駅に停車しません。    
  
隣の駅  
鶴見方……安善駅   
扇町方……浜川崎駅  
  
訪問・撮影時  
2020年11月  
 
 

武蔵白石駅は地平駅で、北側(山側)に駅舎があります。
南側に駅舎や出入口はありません。南側から駅へアクセスする場合は約100m東にある踏切を渡って北側へ回る必要があります。
最近まで古びたレトロな駅舎が使用されていましたが、2020年に現在の駅舎に改築されました。
現在の駅舎は駅舎とは言い難く、左側に自動券売機と業務用の建屋が、右側に多機能トイレの建屋があり、2つの建屋の間に改札口の通路(屋根付き)がある構造です。
2つの小さな建屋の間に出入口があります。段差はないものの、改札口の先と各ホームの間の高低差は階段しか設置されておらず、バリアフリー非対応です。車いすで武蔵白石駅をご利用の場合は事前にJR東日本へお問い合わせ下さい。
出入口前には郵便ポストが設置されています。
尚、武蔵白石駅には駅前広場がありません。駅前の道路沿いには川崎駅と大川駅方面を結ぶ川崎鶴見臨港バスの停留所が設けられています。
写真は南東方向を望む。
 
 

駅前です。西寄りを望む。左手に武蔵白石駅があります。
駅周辺は大まかにいえば工場地帯ですが、西側に延びる道路沿いには事業所、商店、民家が建ち並んでいます。
武蔵白石駅は川崎市川崎区に所在していますが、写真奥(約100m先)にある橋を渡ると横浜市鶴見区です。右奥に見えるマンションは横浜市内にあります。
横浜市域に入ると線路沿い山側には一戸建て中心の住宅街が広がっています。
一方、鶴見線の海側(南側)は京浜工業地帯の工場などが立地していて、運河も見られます。民家はありません。
 
 

駅前です。東寄りを望む。右手に武蔵白石駅があります。
道路両脇には川崎鶴見臨港バスのバス停があります。
駅東側は工業地帯で、民家や商店はありません。
道路は約100m先で右へ折れ、鶴見線の踏切を渡ると駅南側へ抜けます。南側も前述の通り工場や事業所だらけで、いかにも工業地帯といった光景が広がっています。
また、踏切を渡って南へ850mほど直進すると鶴見線大川支線の大川駅に到達します。途中から右側を大川支線が並行するようになります。
 
 

改札口です。出入口より南を望む。
武蔵白石駅は無人駅で、私が訪問した2020年は自動券売機の場所にインターホンが設置されていましたが、自動券売機が撤去された現在はインターホンも撤去されているかもしれません。
磁気券用の自動改札機は存在せず、交通系ICカード『Suica』などに対応の簡易Suica改札機が設置されています。平日朝に通勤客が殺到するため、入場用が1台のみなのに対し、出場用は2台あります。点字ブロックはありますが、車いすが通れるかどうかは微妙な幅です。
改札口の左手前には自動券売機(ICカードのチャージ可能)と乗車駅証明書発行機があります。長距離きっぷが必要な場合や自動券売機が稼働していない場合(その結果、ICカードにチャージできない場合を含む)は乗車駅証明書を受け取り、乗車列車の車掌または途中駅・下車駅にて証明書を提示の上できっぷをお買い求め下さい。尚、自動券売機は2022年3月1日をもって営業を終了したため、ICカード残額不足の場合も乗車駅証明書を取得した上で精算をして下さい。
改札口を通ってすぐ右側には多機能トイレがあります。武蔵白石駅には多機能トイレしかありません。
そして、改札を通って左手の階段を登ると1番線下り浜川崎・扇町方面ホームで、改札を通って直進して構内踏切を渡り、左へ曲がって階段を登ると2番線上り鶴見方面・海芝浦方面・大川方面ホームです。各ホームとも改札口や構内踏切と段差がありますが、階段しか設置されていないため、点字ブロックはあるもののバリアフリー非対応です。
また、昔は構内踏切の通路がさらに前方に延びており、2番線の裏手を通る川崎貨物駅と安善駅を結ぶ貨物線を構内踏切で渡って左へ曲がると大川支線の3番線と4番線ホームがありました(現在は撤去済)。
尚、武蔵白石駅構内および駅前に売店・コンビニ・飲料自動販売機はありません。
駅西側の商店跡に飲料自動販売機があります。最寄りのコンビニは600m少々北西の「セブンイレブン」になります。
 
 

1番線側壁に設置されている建植式駅名標です。非電照式です。
JR東日本の標準デザインで、矢印の中央には鶴見線のラインカラーである黄色が表示されています。
駅ナンバリングも併記されています (JI 07)。
尚、武蔵白石駅は川崎市内にある駅ですが、武蔵白石駅以東の鶴見線全駅(大川駅を含む)が特定都区市内制度における横浜市内駅として扱われているため、右上に「浜」マークがあります。
 
 

 

武蔵白石駅は相対式ホーム2面2線の地平構造で、西南西~東北東方向にホームが延びています。
左ホーム(北)は1番線で下り浜川崎・扇町方面、右ホーム(南)は2番線で上り鶴見方面です。大川駅へは安善駅で、海芝浦方面は浅野駅で乗換です。
また、鶴見方から当駅で折り返す列車は下りホームの1番線に発着しますので、注意が必要です。
ホーム有効長は3両分で(2番線はギリギリ4両分あるかも)、ホームドアはありません。ホーム幅はご覧の通り狭く、1番線の扇町方(奥)は非常に狭いです。
上屋は1番線が鶴見方(手前側)の1両弱分、2番線が鶴見方の約1.5両分に設置されています。雨天時に当駅で下車される場合は最も鶴見寄りの車両にご乗車になって下さい。
各ホームにはベンチがあります。
そして各ホームの鶴見方の端には階段と構内踏切があり、その左側(1番線側)には駅舎・改札口があります。
上写真は構内踏切より、下写真は1番線より、いずれも扇町方を望む。
 
 

こちらは構内踏切と2番線を結ぶ通路より扇町方を望む。
前方が2番線ホームで、左に構内踏切、1番線ホーム、駅舎・改札口があります。
2番線の裏側(右手)には浜川崎方面と安善駅を結ぶ貨物線(電化単線)が通っています。昔から貨物線にはホームが設置されておらず、2番線にも島式ホームの形跡は見られません。
貨物線の右側には鶴見線大川支線がカーブを描いて右奥に延びています。
以前は写真右前方の機器庫の位置から奥に向けて大川支線専用のホームが設置されていました。架線柱の位置が当時の配線を物語っています。
左側に行き止まり構想の3番線が、現在の支線に面してスルー形式の4番線がありました。しかしカーブがきつく、安全上の理由で103系などの20m車が停車できないため(ホームを撤去すれば20m車も走行可能なレベルのカーブですが)、もっぱら17m級の旧形国電クモハ12形が使用されていました。そのクモハ12形が老朽化して103系に置き換える必要に迫られると、JR東日本は武蔵白石駅の大川支線ホームと3番線を撤去して鶴見線本線との乗換駅を安善駅に変更しました。結果、大川支線に103系が乗り入れるようになりましたが(4番線の線路は従来のままの配線、カーブ緩和などはされていません)、当駅は通過扱いになってしまい、武蔵白石駅や浜川崎方面からの大川駅への利便性は低下してしまいました。一方、運賃制度上の本線と大川支線の分岐駅は従来通り武蔵白石駅のまま残されたため、浜川崎方面と大川駅の運賃は値上げを免れました。現在、浜川崎駅方面から大川駅へ向かう場合、途中下車をしない限り武蔵白石駅~安善駅の重複乗車が特例で認められています。
 
大川支線は当駅の手前(後方)で右へ分岐して、貨物線と交差して2番線の右側をかすめるように右急カーブで武蔵白石駅を通過します。その後は進路を南南東に変えて工業地帯の中を南南東へ走り、白石運河を渡って埋立地(人工島)に入っても工場が建ち並ぶ中を走ります。そして電車の速度が落ちると終点の大川駅へと至ります。
 
 

2番線より鶴見方を望む。
左が2番線、右が1番線です。2番線から見て1番線は若干鶴見方(奥)にずれています。
2番線の左側には貨物線が並走していますが、ホームと貨物線の間は並木になっています。
また、武蔵白石駅は駅舎・改札口が鶴見方にあるため、手前側の扇町方は閑散としています。
 
 

 

上写真は2番線より、下写真は1番線より、いずれも鶴見方を望む。
各ホーム端に階段があり、その先に構内踏切があり、構内踏切の右側に駅舎・改札口があります。
以前は左の貨物線にも構内踏切があり、大川支線ホームまで通路が延びていましたが、面影はありません。
この先、左から大川支線が接近し、貨物線および本線に合流します。その後は運河を渡って横浜市鶴見区に入り、左手に操車場を見ながら工業地帯の中を西南西へ走りますが、右手には住宅街が広がっています。そして操車場から旧・浜安善駅(元貨物駅。現在は安善駅構内扱い)への貨物線が左へ分岐すると安善駅へと至ります。大川支線は安善駅で乗換です。
 
 

2番線より扇町方を望む。
右側の線路は貨物線です。大川支線は後方で右へ分岐しています。
この先、左へカーブして貨物線が合流します。貨物線の延長上には川崎貨物駅方面への線路(高架)が鶴見線の右側を並走する形で延びていましたが、廃止されています。高架橋が残存しています。その後は工業地帯の中を北上し、やがて右へカーブして川崎貨物駅方面への貨物線跡をアンダークロス、進路を東北東に変えると南武支線との乗換駅である浜川崎駅へと至ります。
 
 
あとがき  
私が武蔵白石駅で下車(乗車)したのは2020年の1度きりです。東京都の全駅を訪問する目的の一環とは別に、都内に近い駅なので下車(乗車)しました。2面2線の駅ですが、南側を大川支線が通っています。かつてはホームがありましたが、旧カーブ地点にあるため乗換機能を安善駅に移し、当駅はホームが撤去されました。無人駅で、小さな駅舎があります。駅前は工業地帯ですが、西側にはマンションが見えました。駅前に商店は見られませんでした。
 
新宿駅からですと湘南新宿ラインまたは相鉄・JR直通線で武蔵小杉駅まで行き、南武線上りの各駅停車・川崎行きに乗り換えて尻手駅で下車します。尻手駅では南武支線の浜川崎行きに乗り換えて終点の浜川崎駅で下車、さらに鶴見線の鶴見方面に乗り換えて当駅下車です。南武支線から鶴見線に乗り換える際は、簡易Suica改札機に『Suica』をタッチしないで下さい。尚、浜川崎駅には自動券売機があり、ICカードのチャージが可能です。そして、南武支線、鶴見線とも平日昼間と土休日の列車本数が非常に少ないので事前に時刻を確認しておいて下さい。あるいは新宿から山手線内回り~品川駅から京浜東北線南行~鶴見駅から鶴見線下りのルートでも到達できます。やはり平日昼間と土休日は鶴見線の本数が少ないため注意が必要です。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り新横浜駅へ。横浜線上り電車(快速もOK)で東神奈川駅まで行き、さらに京浜東北線北行に乗り換えて鶴見駅で下車します。鶴見駅では鶴見線ホームへ移動し、浜川崎行き電車または扇町行き電車に乗って当駅下車です(他の行先の電車には乗らないで下さい。大川行きもダメです)。ちなみに横浜市内行きのきっぷで武蔵白石駅まで乗車できます。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません。最寄りのコンビニは600m少々北西の「セブンイレブン」になります。事前に用意しておいた方が無難です。
 
大阪からの到達難易度もそう高くありません。鶴見線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は武蔵白石駅でも途中下車されてみて下さい!  
 
(参考:JR東日本のHP、配線略図.net、Google地図、Wikipedia)