木幡駅【兵庫県】(神戸電鉄粟生線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
兵庫県神戸市西区北東部、山あいに広がる農村部に位置する神戸電鉄粟生線の駅で、駅の南西側にはニュータウンが開発されており、駅の北側は山地になっている、
木幡駅 (こばたえき。KOBATA Station) です。
 
尚、「木幡駅」は他に京都府宇治市にJR奈良線の「こはた」駅と京阪宇治線の「こわた」駅がありますが、3駅全て読み方が違いますwww
関西には同様に3駅とも読み方が違う「柏原駅」(かしわばらえき、かしわらえき、かいばらえき)もありますが、こちらは全てJRの駅ですwww
 
 
駅名  
木幡駅 (KB 45)  
 
所在地  
兵庫県神戸市西区  
 
乗車可能路線  
神戸電鉄:粟生線  
  
隣の駅  
鈴蘭台方……木津駅    
粟生方………栄駅    
 
訪問・撮影時  
2018年5月  
 
 

 

木幡駅は地平駅で、下り粟生方面ホーム(南側)の鈴蘭台方(東寄り)に古くて立派な平屋建て駅舎があります。
出入口に段差はありませんが、改札口とホームの間の段差は階段のみで、バリアフリー非対応です。車いすで木幡駅をご利用の場合は事前に神戸電鉄へお問い合わせ下さい。
また、出入口前には郵便ポスト、電話ボックスと飲料・新聞の自動販売機があります。
駅舎の手前には小さな駅前広場があり、タクシー乗り場が設けられています。
バス停留所は駅南西側を粟生線と並行する県道22号線(三木街道)沿いに設けられています。東行は駅の約100m南、西行は駅の約200m西にバス停があります。
そして、駅舎の左前方へは歩道があり、駅西側(秋葉台など)へ抜けられます。
写真は2枚とも北西を望む。
 
 

駅前です。駅舎出入口前より南東を望む。
手前に駅前広場があります。駅前広場には段差があり、右側には階段がありますが(上写真)、線路沿いのタクシー出入路により段差を解消しています。
駅前広場の先で駅前道路と交差しており、左側の踏切を渡ると駅北側へ抜けられます。
 
 

 

駅前です。踏切前より南西を望む。下写真は上写真より少し前方にて撮影。
上写真右手に駅舎があり、後方に踏切があります。
駅前道路は車1台がやっと通れる狭さです。
前方への坂を下ると県道22号線に突き当たります。
県道22号線には神鉄粟生線の脅威になっている三宮直結の神姫バス・恵比須快速線が通っていて、交差点近くにはバス停があるため利用可能です。
 
駅周辺は民家が点在する農村地帯で、主に田園風景が広がっています。商店は県道沿いに少し見られるくらいです。上写真右前方の駅前通り沿いには神鉄の企画乗車券を委託発売している商店「ショップ さの」があります。
写真奥、谷底を左右方向に流れる明石川の対岸の丘陵地には大規模なニュータウンが広がっています。駅前から見えるのは秋葉台地区で、その西側は桜が丘地区です(桜が丘地区へは栄駅前から路線バスでアクセス可能です)。余談ですが、私は幼少の頃、桜が丘に住んでいました。
尚、駅近くにニュータウンがあるものの、移動にはマイカーやバスを利用する住民が多いようで木幡駅の乗降客は年々減少傾向です…。
 
 

駅前です。踏切前より北東を望む。2018年撮影。左手に駅舎があります。
踏切の北は山地になっており、民家はありません。踏切のすぐ先の山麓に神戸市立木津幼稚園があるのみでしたが、2018年3月をもって閉園となり、建物は後に解体されました。
私が訪問したのは閉園して間もない2018年5月で、建屋は残っていました。
おそらく園児減少に伴い閉園になったと思われますが、神戸市のような大都市でも過疎地域と同じような事象が発生している事に驚きました。
また、駅から東西へ離れると、線路北側の山麓に集落が見られますが、神戸市とは思えぬほどのローカル風景が広がっています。
 
 

改札口です。出入口より北西を望む。
木幡駅は無人駅で、駅務遠隔システム(駅集中管理システム)が導入されています。窓口は残っていますが使用されていません。改札内外にきっぷ確認用カメラ搭載のインターホンが設置されています。
交通系ICカード『PiTaPa』などに対応の自動改札機が2通路あり、右が車いす通行可能な幅広通路です。左は窓口に面しています。
改札口の左手前には自動券売機が2台あり、改札内には自動精算機があります。いずれもICカードのチャージが可能です。
企画乗車券自動販売機はありません。駅前の商店「ショップ さの」にて販売しています。
トイレは改札を通って左側にあります(多機能トイレなし)。
尚、木幡駅構内に売店・コンビニはなく、駅前にコンビニはありません。駅前には商店「ショップ さの」があり、「ショップ さの」と写真右後方(改札外)の駅出入口近くに飲料自動販売機があります。
 
 

 

そして改札を通って正面の階段を登ると下り粟生方面ホームで、右手の構内踏切を渡ってから左手の階段を登ると上り鈴蘭台方面ホームです。
しかし、各ホームとも階段しかなく、スロープがありません。バリアフリー非対応です。
 
 

下り線ホームに設置されている吊下式駅名標です。電照式です。
隣駅にも平仮名とローマ字も併記されている新タイプです。
駅ナンバリングも併記されています (KB 45)。
 
 

木幡駅は相対式ホーム2面2線の地平構造で、南東~北西方向にホームが延びています。
番線は設定されておらず、左(南西)が下り志染・粟生方面ホーム、左(北東)が上り鈴蘭台・新開地方面ホームです。
ホーム有効長は5両分あり、以前の5両運転に対応していました(現在は4両編成が最長)。
ホームドアはありません。ホーム幅は下り線ホームが狭く、上り線ホームがやや狭いですが、両ホームとも粟生方の端(奥)は相当狭いです。
上屋は下り線ホームが鈴蘭台方(手前側)の約2両分、上り線ホームが鈴蘭台方の2両強分に設置されています。雨天時に木幡駅で下車される際は鈴蘭台方・新開地方の車両にご乗車下さい(但し、上り線ホームと改札口の間は構内踏切とホーム階段など雨ざらしの箇所が存在します)。
各ホームにはベンチが設置されています。各ホームおよび改札内コンコースに飲料自販機はありません(改札外にに飲料自動販売機があります)。
各ホームの鈴蘭台方の端(後方)には階段があり、その後方に両ホームを結ぶ構内踏切があります。さらに下り線ホーム側の後方には駅舎・改札口があります。
写真は下り線ホームより粟生方を望む。
 
 

こちらは上り線ホームより鈴蘭台方を望む。
改札から遠い写真手前の粟生方はホーム幅が狭くなっています。
また、粟生線ではワンマン運転を行っているため、各ホームの進行方向側には安全確認用のミラーが設置されています。
 
 

下り線ホームより鈴蘭台方・新開地方(南東)を望む。
各ホームの端には階段があり、その先に両ホームを結ぶ構内踏切があります。さらに下り線ホーム側の前方には駅舎・改札口があります。
また、複線区間は木津駅の先にある川池信号所まで続きます。
この先、すぐに左へカーブして、山間の田園と住宅が混在したローカル風景の中を東へ走ると見津信号所に差し掛かり、木津川を渡って見津車庫への出入庫線が左へ分岐します。そして見津車庫が途切れると右へカーブして、左を流れる木津川に沿って左手に農村風景を、右手に丘陵地の林を見て東南東へ走るともう一度右へカーブして進路を南東に変え、もう一度木津川を渡ると橋上駅舎を有する木津駅へと至ります。駅南側に神戸複合産業団地があるため、粟生線では珍しく通勤客を中心に乗降人員が伸びています。
 
 

上り線ホームより粟生方を望む。2駅先の押部谷駅まで複線区間が続きます。
この先、左へ右へカーブしながら左手の丘陵地に広がるニュータウンを遠望して山あいの農村風景の中を北西へ走ります。左側のやや離れた場所を神姫バスの恵比須快速線が走る県道22号線が並行しています。そして右手にも新興住宅地が現れ、左カーブで進路を西寄りに変えると栄駅へと至ります。
 
 
あとがき  
私が木幡駅で下車(乗車)したのは2018年の1度きりです。幼少期には近くの桜が丘に在住していましたが、木幡駅ではなく栄駅を利用していました。兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました(2019年7月全駅制覇達成)。複線区間の途中にある2面2線の駅で、南側に立派な駅舎があります。駅前の南側には田畑が広がっていて、北側には山地が広がっていますが、駅南西方の離れた場所にはニュータウンが広がっています。
 
東京からですと東海道・山陽新幹線で新神戸駅まで行き、神戸市営地下鉄西神・山手線の西神中央方面行き電車に乗り換えて湊川公園駅で下車します。そして隣接する湊川駅から神戸電鉄有馬線から粟生線に直通する志染行き、三木行き、小野行き、粟生行き、押部谷行き(現在は設定なし)のいずれかに乗車して当駅下車です(種別不問。但し、西鈴蘭台行きは乗車不可)。あるいは新神戸駅から神戸市営地下鉄北神線で谷上駅まで行き、神戸電鉄有馬線の新開地行きに乗り換えて鈴蘭台駅で下車、粟生線に乗り換えてもOKです。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪(梅田)からですと阪神本線の阪神特急・直通特急または阪急神戸本線の特急・新開地行きに乗って新開地駅まで行き、神戸電鉄粟生線直通の志染行き、粟生行き、小野行き、三木行き、押部谷行き(設定なし)のいずれかに乗り換えて当駅下車です。余裕で日帰り訪問できます。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニはありません(最寄り店舗は約950m北西の「ファミリーマート」になります)。駅前には企画乗車券の委託販売をしている小さな商店があります。一方、気軽に入れる飲食店も駅前にはほとんどなく、最寄りのチェーン店は約900m北西、ファミマの隣にある「餃子の王将」になります。事前に用意しておいた方が無難です。
 
東京からの到達難易度もさほど高くありません。神戸電鉄粟生線を乗り鉄される際は、ぜひ一度は木幡駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:神戸電鉄のHP、Google地図、Wikipedia)