尾鷲駅【三重県】(紀勢本線。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
三重県南部東紀州地方、降水量が非常に多い都市として有名な尾鷲市の中心市街地に位置する紀勢本線の主要駅で、特急『南紀』の停車駅である、
尾鷲駅 (おわせえき。Owase Station) です。
 
  
駅名  
尾鷲駅 (駅番号なし) 
 
所在地  
三重県尾鷲市  
 
乗車可能路線  
JR東海:紀勢本線  
 
隣の駅  
多気方・亀山方…………相賀駅  
新宮方・和歌山市方……大曽根浦駅  
 
訪問・撮影時  
2020年8月
 
 

尾鷲駅は地平駅で、東側(海側)のみに駅舎があります。
西側(山側)から駅へアクセスするには約230m北の踏切または約450m南の陸橋を渡って東側へ回る必要があります。
駅舎は開業年である1934年に完成したもので、改修されながら現役で使用されています。
出入口に段差はありませんが、駅舎と2番線を結ぶ跨線橋には階段しかありませんのでバリアフリー非対応です。車いすで乗降される場合は事前に駅員またはJR東海へお問い合わせ下さい。出入口前には郵便ポストと飲料自動販売機があります。
そして、駅舎の右側にはトイレ・車いす対応トイレと交番があります。
また、駅舎手前には白線によるロータリーがあり、バス停留所とタクシー乗り場が設けられています。
写真は西を望む。
 
 

駅前です。東を望む。後方に駅舎があります。
駅東側は尾鷲市の中心市街地で、商店や飲食店、オフィス、住宅が混在しています。市街地の空洞化により街に元気がない印象です…。
奥に延びる紀望通り(県道203号線)を1kmほど進むと尾鷲港に到達します。
また、約550m南の銀杏町通り沿いには尾鷲市役所があります。約800m北東には尾鷲神社があります。
 
一方、駅西側は裏口然としていて、山地が迫っているため住宅もさほど多くありません。しかし、国道42号線が南北方向に通っているため、沿道にはマイカーでのアクセスが容易なロードサイド店舗が立ち並んでおり、国道42号沿いが尾鷲市の商業の中心地として機能しています。
 
 

改札口です。西を望む。後方に出入口があります。
尾鷲駅は紀勢本線の駅の中でも数少ない有人駅の一つです。
自動改札機はなく、改札ラッチが設置されています。ICカード『TOICA』はエリア外で利用できません。
ラッチの左側には窓口があり、ラッチ~窓口間の通路は点字ブロック設置の幅広通路になっています。
改札口の左手前には『JR全線きっぷうりば(みどりの窓口)』があり、さらに手前には自動券売機があります。指定席券売機はありません。また、自動精算機もありませんので乗り越しなどの際は改札の窓口に申し出て下さい。
改札口の右手前は待合室になっており、飲料自動販売機も設置されています。
そして改札の先は1番線ホームで、段差なく移動できます。
1番線に出て右へ曲がると2番線とを結ぶ跨線橋がありますが、階段しかありません。車いすで2番線発着列車(主に普通列車)にご乗車の際は駅員へお問い合わせ下さい。
また、トイレは改札内が1番線の跨線橋前にあり(多機能トイレなし)、改札外が駅舎を出て左側(北)、交番前にあります(車いす対応トイレあり)。
尚、尾鷲駅構内および駅前に売店・コンビニはありません。ご注意下さい。
 
 

1番線の改札口横、駅舎側壁に設置されている駅名標です。電照式です。
JR東海・在来線の標準デザインで、国鉄タイプと同じく所在地も併記されています。
アルファベット部分にはJR東海のコーポレートカラーであるオレンジが塗られています。
駅ナンバリングは導入されていません。
また、下部には名所案内板が掲示されています。
 
 

現在の尾鷲駅は相対式ホーム2面2線の地平構造で、南北方向にホームが延びています。
駅舎側の右(東)が1番線、反対側の左(西)が2番線です。かつては1番線と2番線の間に中線があり、貨物列車の待避や入換作業で使用されていましたが、既に線路が撤去されています。
方面・種別にかかわらず極力駅舎側の1番線(バリアフリー対応)を使用していますが、2番線(バリアフリー非対応)は特急を待避する普通列車(上下線とも)や列車交換時(上り列車のみ)に使用されています。
ホーム有効長は7両分で、ホーム幅は主要駅の割には狭い印象です。
上屋は1番線が亀山方(奥)の6両分、2番線が亀山方の5両分に設置されています。特急『(ワイドビュー)南紀』が増結されない限りは全列車が停車時に上屋内に収まります。
各ホームにはベンチが設置されています。
1番線の亀山寄り(右前方)に面して駅舎と改札口があり、各ホームの亀山方の端には両ホームを結ぶ跨線橋(階段のみ)があります。
写真は1番線より亀山方を望む。
 
 

1番線の新宮方・和歌山市方(南側)には側線(写真右)がありますが、保線用側線として使用されていると思われます。
おそらく以前は貨物側線だったと思われます。昔はもっと奥の駅舎方まで延びていたと思われます。
また、1番線の側線方(右側)はかつて切欠式ホームだったかもしれません。
写真は亀山方を望む。
 
 

そして、2番線はかつて島式ホームで、西側にはかつて3番線がありましたが、線路が撤去され、跡地は月極駐車場などに転用されています。
上屋の形状に島式ホームの名残が見られますが、島式ホーム時代からホーム幅が狭かったようですね…。今も狭いです。
写真は亀山方を望む。
 
 

こちらは2番線より新宮方・和歌山市方を望む。
左が1番線、右が2番線です。両ホームの後方に跨線橋があります。
 
 

2番線より亀山方を望む。各ホーム端に跨線橋があります。また、写真右側の1番線立入禁止エリア内には係員詰所があります。
この先、右へ左へカーブしながら主に築堤高架で市街地を北上します。そして、右側から山並みが迫ると急速に山間部へと入り、尾鷲トンネルに入るとトンネル内で紀北町へと変わります。トンネルを出ると右へカーブして、銚子川の谷を東へ走ります。その後は藤ノ木トンネルを抜けると平地に出て、高架橋で左へカーブして田畑の中を走り、銚子川を渡ります。そして最後は地平に区間になり、左へカーブしながら市街地を北上すると相賀駅へと至ります。
 
 

1番線より新宮方・和歌山市方を望む。
この先、掘割区間で市街地を南下し、やがて左へカーブして掘割を出ると築堤高架になり、カーブを重ねながら農地が混在した住宅地の中を南東へ走ります。そして右手に中部電力三田火力発電所跡を見て左へカーブすると矢ノ川を渡り、右手に集落を見て尾鷲湾沿いを東へ走ると程なくして大曽根浦駅(おおそねうらえき)へと至ります。
 
 
あとがき  
私が尾鷲駅で下車(乗車)したのは2016年、2020年の計2度です。2回とも紀勢本線を乗り鉄した際、長時間停車したために駅の外に出ました。主要駅ながらホームは2面2線で構内は小さかったですが、立派な駅舎を有しています。駅前は尾鷲市の中心市街地ですが、空洞化により活気に欠ける印象でした。
 
東京からですと東海道新幹線で名古屋駅まで行き、紀勢本線特急『南紀』に乗り換えて当駅下車です。若干タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:7時間半程度)。
一方、大阪からですと大阪難波駅or大阪上本町駅or鶴橋駅から近鉄の阪伊特急に乗って松阪駅まで行き、紀勢本線の特急『南紀』または普通列車に乗り継げば当駅に到達できます。じゅうぶん日帰り訪問可能です(最大滞在時間:8時間半弱)。一方、新宮回りですと日帰りで2時間少々しか尾鷲で滞在できません。
  
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません。最寄りのコンビニは約430m東の「ファミリーマート」、最寄りのスーパーは約200m南東の「プライスカット」で、約250m南東には「主婦の店サンバースト」もあります。また、最寄りの飲食チェーン店は約650m西、国道42号線沿いにある「すき家」になります。まぁ事前に用意しておいた方が無難でしょう。
 
東京、大阪とも到達難易度が高いですが、紀勢本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は尾鷲駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)