相賀駅【三重県】(紀勢本線。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
三重県南部、紀北町南部の市街地に位置する紀勢本線の駅で、駅の東側には「幻のカキ」の異名を持つ「渡利かき」が養殖されている白石湖(汽水湖)がある、
相賀駅 (あいがえき。Aiga Station) です。
 
  
駅名
相賀駅 (駅番号なし) 
 
所在地
三重県北牟婁郡紀北町 (旧・海山町)  
 
乗車可能路線
JR東海:紀勢本線   
 
隣の駅
多気方・亀山方…………船津駅  
新宮方・和歌山市方……尾鷲駅  
 
訪問・撮影時
2020年8月
 
 

相賀駅は地平駅で、西側のみに駅舎があります。
東側から駅へアクセスするには約250m南の踏切または約480m北の踏切を渡って西側へ回る必要があります。
木造駅舎は開業年の1934年に完成したもので、改修されながら現役で使用され続けています。
出入口に段差はありませんが、駅舎と2番線を結ぶ跨線橋には階段しかありませんのでバリアフリー非対応です。車いすで乗降される場合は事前にJR東海へお問い合わせ下さい。
そして、出入口前には郵便ポストと電話ボックスがあります。
また、駅舎手前に駅前広場のようなスペースがありますが、ロータリーはありません。白線の右側および手前側は道路です。
バス停留所は写真右後方の県道540号線沿いに設けられています。
写真は東を望む。
 
 

駅前です。西を望む。後方に駅舎があります。左前方の駅前通り(県道540号)沿いにバス停があります。
西側は旧・海山町の中心市街地です。
奥へ延びる駅前通り沿いには商店が立ち並んでいたと思われていますが、今は数が少なく閑散としています。
また、約150m南には紀北町立相賀小学校があります。
 
 

駅前です。跨線橋より東を望む。
駅東側は近年になって造成された比較的新しい住宅街になっていますが、前述の通り迂回しないと駅へアクセスできません。
東側の住宅街には紀北町役場海山総合支所などの公共施設のほか、紀北町立潮南中学校、ホームセンター「コメリ」、オークワ系のディスカウントスーパー「プライスカット海山店」などの商店もあります。いずれも駅から迂回が必要なものの、1km圏内にあります。
また、住宅街の東側(写真奥)には船津川が南へ流れていて、その東側には「幻のカキ」の異名を持つ「渡利かき」の養殖で有名な汽水湖・白石湖があります。
そして、駅から直線距離で1.2kmほど南東には尾鷲湾が広がっています。紀北町付近はリアス式海岸になっています。
 
 

駅舎内です。東を望む。後方に出入口があります。
相賀駅は有人駅でしたが、1987年、国鉄分割民営化と同時に簡易委託化され、2005年に完全無人化されました。
駅舎内には改札口、自動券売機、乗車駅証明書発行機は存在しません。改札口跡の先にはきっぷ回収箱があります。左側の窓口はシャッターが下ろされています。
尚、相賀駅においては車内精算方式が採用されています。乗車時は整理券を受け取り、下車時は運転士あるいは車掌にきっぷまたは運賃をお支払い下さい。
駅舎内は待合室として利用されていて、右側にはベンチがあります。
そして駅舎を出て正面にある階段を登ると1番線ホームに到達します。出入口から階段前まで点字ブロックが設置されています。
右側にはトイレがあり、その先に1番線に通じるスロープがあります(傾斜がやや急で手すりがありません)。一応、車いすで1番線に到達できます。
1番線に出て左へ進み、跨線橋を渡ると2番線に到達します。跨線橋には階段しかありません。
尚、相賀駅および駅前に売店・コンビニはありません。ご注意下さい。
 
 

改札跡を通り抜けて階段の手前で右へ曲がると正面右側にトイレがあります。男女共用で汲み取り式です。
トイレの手前で左前方へスロープが延びており、1番線ホームに到達します。車いすの通行が可能ですが、傾斜が急であるため、手動式の場合は介助が必要になります。
右後方に駅舎があり、左後方に駅舎と1番線を結ぶ階段があります。
 
 

2番線ホームの待合所側壁に設置されている駅名標です。電照式ではありません。
JR東海・在来線の標準デザインで、すみ丸ゴシックの書体が印象的です。

国鉄タイプと同じく所在地も併記されています。
アルファベット部分にはJR東海のコーポレートカラーであるオレンジが塗られています。
駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

相賀駅は相対式ホーム2面2線の地平構造で、概ね南北方向にホームが延びています。
カーブ地点にホームがあり、停車時にドアとホームの間に隙間が大きくなる箇所が発生しますので、乗降の際は注意が必要です。
右(西)が1番線で上り多気・亀山方面、左(東)が2番線で下り新宮・和歌山市方面です。上下線ごとに発着番線が固定されています。
また、1番線から見て2番線は亀山方(手前側)にずれています。
ホーム有効長は7両分で、ホーム幅は全体的にやや狭いです。
上屋は各番線とも待合所部分のみにしか設置されていません。雨天時に乗降される際は注意が必要です。
各ホームの上屋下にはベンチが設置されています。
写真は2番線より新宮方・和歌山市方を望む。
 
 

こちらは1番線より亀山方を望む。左が1番線、右が2番線です。
1番線中ほどと2番線和歌山市寄り(手前側)には両ホームを結ぶ階段のみの跨線橋があります。
そして1番線の中ほど(左前方)には駅舎があり、1番線と駅舎はスロープ(手前)と階段(奥)で結ばれています。
 
 

1番線より亀山方を望む。
左側にはソーラーパネルがありますが、かつては鉄道用地だった可能性があります。貨物設備があったかもしれませんが…。
この先、住宅地を抜けて船津川の谷に広がる田園地帯の中を北上し、やがて大きく右へカーブして北東へ進路を変え、船津川を渡ります。その後も山あいの田園風景の中を走り、右カーブが始まると船津駅へと至ります。
 
 

2番線より新宮方・和歌山市方を望む。
この先、右へカーブして銚子川を渡ると田園地帯に出て、さらに右へカーブすると藤ノ木トンネルを抜けて、銚子川の谷に沿いながら山あいのローカル風景の中を西へ走ります。その後は左カーブで南へ進路を変え、山間部に入ると尾鷲トンネルに入り、尾鷲市へと変わります。トンネルを出ると下り勾配で谷を南下し、やがて住宅地に入ります。そして右へ左へカーブすると市街地に入り、主要駅である尾鷲駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が相賀駅で下車(乗車)したのは2020年の1度きりです。紀勢本線を乗り鉄した際に途中下車しました。ホームは2面2線で、紀勢本線でおなじみの歩道橋型跨線橋があります。そして古い木造駅舎が残っていました。駅前は旧・海山町の中心市街地で、住宅が密集していました。
 
東京からですと東海道新幹線で名古屋駅まで行き、紀勢本線特急『南紀』に乗り換えて松阪駅~紀伊長島駅のいずれかで下車します。そして新宮方面の普通列車に乗り継いで当駅下車です。普通列車の本数が少なく、また特急との接続が悪い場合がありますので事前に時刻をご確認下さい。『南紀3号』は日によって紀伊長島駅で普通列車に接続しています(普通列車の運転日は要確認)。タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:6時間弱)。
一方、大阪からですと大阪難波駅or大阪上本町駅or鶴橋駅から近鉄の阪伊特急に乗って松阪駅まで行き、紀勢本線下り普通列車を乗り継げば当駅に到達できます(『南紀3号』は日によって紀伊長島駅で普通列車に接続しています)。若干タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:7時間半弱)。
  
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません。最寄りのコンビニは約850m北西の「ファミリーマート」、最寄りのスーパーは約550m北西の「主婦の店」で、いずれも近くありません。必ず事前に用意して下さい。
 
東京、大阪とも到達難易度が高いですが、紀勢本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は相賀駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)