鳥栖駅【佐賀県】(鹿児島本線、長崎本線。2009年ほか訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

  


今回の【駅】コーナーは、
佐賀県東部、九州における交通の要衝である鳥栖市の中心市街地に位置する駅で、鹿児島本線と長崎本線の分岐駅である、
鳥栖駅 (とすえき。Tosu Station) です。
 
尚、写真は2010年以前のものです。現在は駅が変化しています。ご了承下さい。
 
 
駅名
鳥栖駅  
 
所在地
佐賀県鳥栖市        
 
乗車可能路線
JR九州:鹿児島本線長崎本線  
 
隣の駅 
鹿児島本線 (JB 15)  
門司港方……田代駅  
八代方………肥前旭駅  
 
長崎本線 (JH 01)    
長崎方………新鳥栖駅     
 
訪問・撮影時
2009年9月、2010年10月  
 
 

鳥栖駅は地平駅で、駅舎と改札口は西側にしかありません。
東側からアクセスする場合は、写真左奥にある東西自由通路「虹の橋」を渡ってこちらの西側へ回る必要があります。「虹の橋」にはエレベーターがあり、バリアフリーに対応しています。
駅舎は1903年(明治36年)完成の2代目で、100年以上使用されています。出入口に段差はありません。
左手にはコンビニ「am/pm」がありますが、今は「ファミリーマート」に変わっています。ファミマの左、「虹の橋」の階段辺りには公衆トイレ(多機能トイレ併設)があります。
尚、撮影した2009年は駅舎前に広場があったものの狭くてごちゃごちゃしていましたが、後に駅前広場が整備され、少し離れた場所(写真左)にロータリーが造られました。駅舎前のスペースはタクシー乗り場と送迎車用の一時駐車場になりました。
写真は北東を望む。
 
 

駅前です。西を望む。2009年撮影。後方に駅舎があります。
当時は右側が工事中でしたが、後にロータリーが整備されました。路線バスの停留所が併設されています。
駅西側は鳥栖市の中心市街地で、奥に延びる駅前通り・県道220号線沿いには商店街が形成されています。駅近くにはチェーン系のビジネスホテルが複数見られます。
写真右奥(駅の約300m北西)には大規模商業施設「フレスポ鳥栖」があります。駅前にあった日本専売公社鳥栖工場跡地に造られました。
「フレスポ鳥栖」の西隣には中央公園があります。
約1.6km北西には鳥栖市役所があります。
 
一方、駅東側は貨物ヤードの跡地を再開発して新しい街が誕生し、「駅前不動産スタジアム(鳥栖スタジアム)」や「サンメッセ鳥栖(鳥栖市定住・交流センター)」などがあります。
駅南東側には工業団地があります。
また、東側にも住宅が一定数ありますが、商店は少ないです。
 
 

改札口です。東を望む。後方に出入口があります。
交通系ICカード『SUGOCA』などに対応の自動改札機が3通路ありますが幅広通路はありません。窓口に面した右端の有人通路が車いす対応幅になっています。
改札口の右手前には『みどりの窓口』があり、その右側には自動券売機があります(チャージ可能)。改札内には自動精算機があります(チャージ可能)。
また、改札口の左手前には「中央軒」のうどん店(左前方の扉の中)と売店があり、駅弁も販売しています。写真左側にはベンチも置かれています。各ホームにも「中央軒」のうどん店・売店・駅弁販売店があります。
駅舎内にはベーカリー「トランドール鳥栖駅店」もあり、サガン鳥栖オフィシャルショップも併設されています。
駅舎の外にはコンビニ「ファミリーマート」があります。
トイレ・多機能トイレは改札を入って右側(改札内)と、改札外(自由通路階段前)にそれぞれ設置されています。改札を入って左側には待合室があります。
そして、改札を通ると左右には各ホームに通じる地下道があり、右側の地下道にはエレベーターが併設されています(業務用EVを兼ねていると思われます)。
 
 

吊下式駅名標です。電照式です。
JR九州の標準デザインで、中央下部の駅シンボルイラストは鳥栖スタジアムが描かれています。
写真は2009年撮影で、新鳥栖駅開業前だったので長崎本線の隣駅は「肥前麓駅」になっています。

また、当時は駅ナンバリング (鹿児島本線…JB 15、長崎本線…JH 01) は導入前でした。
現在は駅番号が併記されていると思われます。
 
 

鳥栖駅は島式ホーム3面6線の地平構造で、北北東~南南西方向にホームが延びています。ホームは緩やかなカーブを描いています。
 
右ホーム(西)は右から1番のりば・2番のりばの順でともに鹿児島本線上り門司港方面ですが、2番は当駅始発の下り八代方面列車も使用します。
中央ホームは右から3番のりば(主に長崎本線上り特急が使用)、4番のりば(鹿児島本線上下線の当駅始発・終着を含む快速以下が使用)の順です。
そして左端ホーム(東)は右から5番のりば(主に長崎本線下り特急が使用)、6番のりば(主に鹿児島本線下りが使用)の順です。
例外もあり、長崎本線の当駅始発・終着の普通列車は2・3・4・6番のいずれかに発着します。
 
ホーム有効長は13両分ほどありますが、2番のりばのみ11両分です。現在は長編成の列車が発着しませんので、長いホームを持て余している状況です。ホーム幅は一定の広さが確保されています。
上屋は1番のりばが11両分、2番のりばが10両分、3~6番のりばが9両分に設置されています。支柱には明治時代に製造された古レールも使用されていて、木材も使用されています。まぁ、長編成の列車が運転されない限りは雨に濡れる事はありません(異常気象時を除く)。
各ホームにはベンチ・飲料自動販売機・立食いうどん店&売店&駅弁販売店「中央軒」があります。
また、各ホームの南寄り(奥)と北寄り(後方)には各ホーム間および駅舎・改札口とを結ぶ地下道があり、南側の地下道はEV併設です。1番のりば南側の右手には駅舎・改札口があります。
そして、ホーム中央の上空には改札外東西自由通路「虹の橋」が通っています。
 
写真は2番のりばより鹿児島本線・八代方、長崎本線・長崎方を望む。
 
 

こちらは2番のりばより鹿児島本線・門司港方を望む。左から1番のりば~6番のりばの順です。
2番のりばと3番のりばの間、4番のりばと5番のりばの間には、それぞれ中線が1線敷設されています。
また、6番のりばの右側(東)には側線が最大4本あります。
中央の3・4番のりばの南端部(手前側)には係員詰所があり、その先の上屋から突き出た構造物はエレベーター設備と思われます。
 
 

5番のりばより鹿児島本線・門司港方を望む。左から1番のりば~6番のりばの順です。
中央の3・4番のりばの北側にも係員詰所があります。
この先、住宅街の中を北北東へ走り、県道246号線をアンダーパスすると右側に鳥栖貨物ターミナル駅が並行するようになり、田代駅へと至ります。鳥栖駅と田代駅の駅間距離はわずか1.2kmです。
 
 

2番のりばより鹿児島本線・八代方、長崎本線・長崎方を望む。2番のりばより右側の1番のりばのホームの方が長くなっています。
 
この先、外側2線が鹿児島本線、内側2線が長崎本線になり、しばらく進むと長崎本線が右カーブで鹿児島本線上り線をオーバークロスして両路線が分かれます。
 
鹿児島本線はその後、住宅地の中を南西へ走り、やがて田園風景の中を走るようになります。その後は安良川を渡ってから左へカーブして、九州新幹線をアンダークロスします。そして進路を南に変えると高架の九州新幹線と並走状態になり、住宅地の中にある肥前旭駅へと至ります。
 
一方、長崎本線はその後、住宅街の中を西へ走り、その後は右手に鳥栖市民球場や鳥栖市陸上競技場を、左手に工業団地を見て引き続き西へ走ります。そして安良川を渡ると田園地帯に入り、正面に九州新幹線が見えてくると左へカーブして新鳥栖駅へと至ります。九州新幹線と乗換可能です。在来線は特急も停車します。
 
 
あとがき
私が鳥栖駅で駅の外に出たのは2009年、2012年の計2度です。2009年は乗り鉄の際に時間があったので改札を出ました。そして2012年は当地で宿泊するため鳥栖駅を利用しました。駅構内は広大だったのに対して、駅舎がコンパクトだった事に驚きました。駅前は市街地でしたが、大都市近郊の都会的な雰囲気は感じられず、ローカルな地方都市といった感じでした。
 
東京からですと東京駅から東海道・山陽新幹線に乗り博多駅で下車、鹿児島本線下りの特急・快速に乗り継いで当駅下車です(鳥栖以遠行きにご乗車下さい)。若干タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:7時間少々)。
一方、大阪からですと新大阪駅から山陽新幹線に乗り博多駅下車、以降は上記のルートで到達可能です。じゅうぶん日帰り訪問可能です(最大滞在時間:11時間半程度)。
(飛行機の利用は考慮していません)
 
食料・飲料について、駅前に複数のコンビニがあり、飲食店も駅構内にうどん店があるほか、駅前の商業施設「フレスポ鳥栖」を中心にチェーン店を含めて多数あります。駅弁も販売しています。朝・深夜の訪問でない限り、事前に用意しなくても大丈夫です。
  
東京、大阪とも到達難易度が高いですが、鹿児島本線および長崎本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は鳥栖駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:JR九州のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)