神志山駅【三重県】(紀勢本線。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
三重県南部、御浜町東部の熊野市との境界に近い住宅地に位置する紀勢本線の駅で、駅のすぐ東側には熊野灘の「七里御浜」が広がっている、
神志山駅 (こうしやまえき。Koshiyama Station) です。
 
  
駅名
神志山駅 (駅番号なし) 
 
所在地
三重県南牟婁郡御浜町   
 
乗車可能路線
JR東海:紀勢本線  
 
隣の駅
多気方・亀山方…………有井駅  
新宮方・和歌山市方……紀伊市木駅  
 
訪問・撮影時
2020年8月
 
 

神志山駅は地平駅で、東側のみに駅舎があります。
西側から駅へアクセスするには約170m北の踏切または約500m南の踏切を渡って東側へ回る必要があります。
木造駅舎は開業前年の1939年12月に完成したもので、現役で使用され続けています。民家風の入母屋造で、紀勢本線の小駅にしてはよく凝った造りとなっています(Wikipediaより)。但し、瓦屋根ではありません。
出入口に段差はありませんが、駅舎と2番線を結ぶ跨線橋には階段しかありませんのでバリアフリー非対応です。車いすで乗降される場合は事前にJR東海へお問い合わせ下さい。
駅舎右側には汲み取り式の便所があります(多機能トイレはありません)。
また、駅舎手前に駅前広場のように見えるスペースがありますが、これは駅前道路が広くなっているのみです。
バス停留所は紀勢本線の東側を並行する国道42号線沿いに設けられています(北行バス停…駅から約50m、南行バス停…駅から約150m)。
写真は西を望む。
 
 

駅前です。東を望む。後方に駅舎があります。
約40m先では左右方向(南北方向)に国道42号が延びています。前方に延びる道と右へ延びる道が国道42号に合流します。
駅の正面は林になっていますが、左右へ進むと国道42号線沿いを中心に住宅や事業所が立ち並んでいます。商店は少ないです。
国道の先には防風林or防潮林が国道に並行する形で延びていて、林の先は熊野灘(太平洋)です。
 
 

林を抜けると海岸が現れます。
この付近の熊野灘は直線状に海岸が延びていて、「七里御浜」と呼ばれています。
熊野灘は外海なので波が高いです。神志山駅付近を含む七里御浜は全体的に浜辺が砂利になっていて海水浴には適しません。
私の訪問時は釣り人が何人かいました。
 
 

駅西側の様子です。跨線橋より西を望む。
駅西側は湿地帯になっており、おそらく柑橘系の果樹園が混在しています。南側(写真左外)には壺の池があります。
また、駅西側は特に北西方向に住宅が多いです。ちなみに駅前に分譲住宅地がありますが、空地の状態が続いているようです…。西側に駅出入口があればもっと発展するかもしれませんが…。
遠方には山並みを望めます。
駅から約1.6km西の丘陵上には御浜町立美浜中学校があります。
 
 

駅舎内です。西を望む。後方に出入口があります。
神志山駅は有人駅でしたが、1983年に無人化されました。左側の窓口と小荷物台はシャッターが下ろされています。手前の窓口シャッターには「JR東海をよろしく」と書かれています。
駅舎内には改札口、自動券売機、乗車駅証明書発行機は存在しません。時刻表と運賃表、そして昔の駅前の写真が掲示されています。駅舎を出て左側にはきっぷ回収箱があります。
尚、神志山駅においては車内精算方式が採用されています。乗車時は車内で整理券を受け取り、下車時は運転士あるいは車掌にきっぷまたは運賃をお支払い下さい。
駅舎内は待合室として利用されていて、右側にはベンチがあります。トイレは駅舎外(改札外)にあります。
そして駅舎を出ると下り1番線ホームに到達します。駅出入口からホームまで点字ブロックが設置されており、段差もありません。
1番線に出て右へ進み、跨線橋を渡ると2番線に到達します。跨線橋には階段しかありません。
尚、神志山駅構内および駅前に売店・コンビニはありません。ご注意下さい。
 
 

1番線、駅舎側壁に設置されている駅名標です。電照式ではありません。
JR東海・在来線の標準デザインで、国鉄タイプと同じく所在地も併記されています。
アルファベット部分にはJR東海のコーポレートカラーであるオレンジが塗られています。
紀勢本線に駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

神志山駅は相対式ホーム2面2線の地平構造で、北北東~南南西方向にホームが延びています。
左(東)が1番線で下り新宮・和歌山市方面、右(西)が2番線で上り多気・亀山方面です。上下線ごとに発着番線が固定されています。
また、1番線から見て2番線は和歌山市方(奥)にずれています。
ホーム有効長は1番線が約4両分と短いものの、2番線は約6両分あります。ホーム幅は全体的にやや狭いです。
上屋は1番線が駅舎部分、2番線が待合所部分のみにしか設置されていません。雨天時に乗降される際は注意が必要です。
2番線の待合所にはベンチが設置されています(1番線は駅舎内のベンチを利用できます)。
そして1番線の新宮方には駅舎があり、その手前に両ホームを結ぶ屋根なしの跨線橋があります(階段のみ)。
写真は跨線橋より新宮方・和歌山市方を望む。
 
 

こちらは亀山方を望む。右が1番線、左が2番線です。
1番線の新宮方の端から手前方向には側線が延びていて、右側に貨物ホームらしき跡があります。
貨物ホームらしき跡には機器庫が建てられています。
1番線ホーム沿いに駅舎があり、その先に両ホームを結ぶ跨線橋があります。
 
 

跨線橋より亀山方を望む。左の2番線は合流前、安全側線が分岐しています。
この先、住宅地の中を北北東へ走り、志原川を渡ると熊野市に入ります。その後は右手に住宅地を、左手に大前池などの池を見て北北東へ走りますが、右側(海側)の方が標高が高くなっています。その後は緩やかに右へカーブして右手に引き続き住宅地を、左手に産田川と山崎運動公園を見て北東へ走り、産田川が左へ離れると国道311号線をアンダーパスします。そして左側車窓に田園風景が広がるようになると有井駅へと至ります。
 
 

1番線より新宮方・和歌山市方を望む。
左から旧貨物側線、1番線、2番線の順です。側線は保線用で使用されているのでしょうか? また、1番線は合流前、安全側線が分岐しています。
この先、左に住宅地を、右に壺の池や蓑の池を見て南南東へ走り、右側にミカン畑が見えてくると程なくして紀伊市木駅へと至ります。
尚、神志山駅と紀伊市木駅の駅間距離は1.5kmで、紀勢本線にしては短いです。
 
 
あとがき
私が神志山駅で下車(乗車)したのは2020年の1度きりです。紀勢本線を乗り鉄した際に途中下車しました。ホームは2面2線で、紀勢本線でおなじみの歩道橋型跨線橋があります。そして開業当初からの古くて味がある木造駅舎が残っていました。駅前は住宅地ですが、すぐ近くまで七里御浜の防風林or防潮林が迫っていました。
 
東京からですと東海道新幹線で名古屋駅まで行き、紀勢本線特急『南紀』に乗り換えて熊野市駅で下車します。そして新宮方面の普通列車に乗り継いで当駅下車です。普通列車の本数が少なく、また特急との接続が悪い場合がありますので事前に時刻をご確認下さい。相当タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:3時間半少々)。
一方、大阪からですと大阪難波駅or大阪上本町駅or鶴橋駅から近鉄の阪伊特急に乗って松阪駅まで行き、紀勢本線下り普通列車を乗り継げば当駅に到達できます(『南紀3号』は日によって紀伊長島駅で普通列車に接続しています)。タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:5時間少々)。
  
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません。最寄りのコンビニは約500m南の国道42号線沿いにある「ファミリーマート」で、近くありません。事前に用意しておいた方が無難です。
 
東京、大阪とも到達難易度が高いですが、紀勢本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は神志山駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)