紀伊市木駅【三重県】(紀勢本線。2021年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
三重県南部、御浜町北部の熊野灘にほど近い住宅地に位置する紀勢本線の駅で、古い木造駅舎は取り壊され、代わりにガラス張りの簡易駅舎が建てられている、駅名全音の子音が「い段」である駅、
紀伊市木駅 (きいいちぎえき。Kii-ichigi Station) です。
 
  
駅名  
紀伊市木駅 (駅番号なし)  
 
所在地  
三重県南牟婁郡御浜町      
 
乗車可能路線  
JR東海:紀勢本線  
 
隣の駅  
多気方・亀山方…………神志山駅  
新宮方・和歌山市方……阿田和駅  
  
訪問・撮影時  
2021年8月  
 
 

 

紀伊市木駅は地平駅で、西側(山側)に駅舎があります。
東側(海側)からアクセスするには駅の北約200mまたは駅の南約180mにある踏切を渡って西側へ回る必要があります。
つい最近まで木造駅舎が健在でしたが、2015年に解体され、翌2016年に写真のような実質的に待合室としてしか機能していない簡易駅舎へと改築されました。現在の駅舎はガラス張りで、冬場の晴天時は温度が上がって過ごしやすいですが、逆に夏場の昼間は暑くてとても中には居られません…。
また、駅外から駅舎を経由してホームまで段差なく移動可能で、紀伊市木駅はバリアフリーに対応しています。
駅構内にトイレはありませんのでご注意下さい(最寄りのトイレは約600m北北東の「ローソン」になります)。
そして駅舎前には小さな駅前広場があり、一般車の送迎は可能ですが舗装されていません。駐輪場もないため、駅舎右側に自転車が置かれています。
バス停留所は駅前にありません。最寄りのバス停は約250m南南東、紀勢本線の海側を並行する国道42号線沿いに設けられています。
写真は2枚とも概ね東方向を望む。
 
 

駅前です。西を望む。後方に駅舎があります。
駅前(駅西側)に住宅はあるのですが、数は少ないです。商店も見られません。
市木地区(下市木)の中心部は約600m西(写真奥)の谷を隔てた向こう側になります。駅は集落から離れているため閑散としています。
駅と下市木中心部の間に広がる低地はミカン畑などとして利用されています。御浜町はみかんの一大産地です。
 
 

駅前です。南南西を望む。左手に紀伊市木駅があります。
右前方の住宅前には飲料自動販売機が置かれています。
奥へ延びる駅前道路を150mほど進むと東西方向の幹線道路に突き当たり、右(西)へ曲がると下市木の中心部方面です。下市木の先には上市木地区があります。
また、突き当たりを左(東)へ曲がると紀勢本線の踏切を渡って国道42号に出ます。
駅東側、国道42号沿いには集落が形成されており、商店も点在しています。
 
 

そして国道42号の東側には防風林があり、それをくぐり抜けると熊野灘に到達します。
北の熊野市から御浜町を経由して南の紀宝町までの海岸は直線状・弓なりになっていて見通しが良く、七里御浜と呼ばれています。
熊野灘は太平洋の一部なので、普段でも波が高いです。
写真は南方向を望む。
 
 

 

駅舎内の様子です。上写真は東方向を、下写真は南西方向を望む。
紀伊市木駅は無人駅で、駅舎内にはベンチ(3人分)、時刻表、運賃表、啓発ポスターがあります。改札設備は駅舎をホーム側へ出て右側にあるきっぷ回収箱くらいです。
自動券売機、乗車駅証明書発行機、インターホンはありません。改札口もありません。駅舎内の通路は車いす対応幅で、点字ブロックが設置されています。
『TOICA』などの交通系ICカードはエリア外です。現状、JR東海管内の紀勢本線では利用できません。尚、JR西日本管内の新宮以西ではICカードが利用できるため、新宮以西から知らずに当駅までICカードで来てしまうと、乗車全区間の運賃を現金精算しなければならないため、注意が必要です(あらかじめ通常のきっぷまたは降車時精算の整理券で乗車して下さい)。
ちなみに紀伊市木駅では車内収受方式が採用されているため、ワンマン列車の場合、乗車時は車内の整理券を受け取り、降車時は運転士に運賃を支払います(またはきっぷを渡します)。車掌乗務列車の場合は車掌からきっぷをお求め下さい。
便所(トイレ)は駅構内にありません。要注意です。
尚、紀伊市木駅周辺に商店・コンビニはありません。最寄りのコンビニは約600m北北東の「ローソン」になります。駅前の商店跡には飲料自動販売機があります。
そして駅舎を通り抜けた先はホームです。段差なく移動できます。
紀伊市木駅自体はバリアフリーに対応していますが、車両には扉部分にステップがあり非対応です。車いすに乗って紀伊市木駅で乗降される場合は、事前にJR東海へお問い合わせ下さい。
 
 

逆光で暗いですが、建植式駅名標です。電照式ではありません。
JR東海・在来線の標準デザインで、国鉄タイプと同じく所在地も併記されています。
アルファベット部分にはJR東海のコーポレートカラーであるオレンジが塗られています。
また、ローマ字表記には「I」「i」が5文字も登場していますw
尚、紀伊市木駅に駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

紀伊市木駅は単式ホーム1面1線の地平構造で、北北東~南南西方向にホームが延びています。開業当初より棒線駅だったと思われます。
番線は設定されておらず、下り新宮方面・和歌山市方面、上り亀山方面・名古屋方面とも同じホームに発着しますので、乗り間違えないよう注意が必要です。
ホーム有効長は4両分で、ホーム幅は全体的に狭いです。
線路際まで届く上屋は全くありませんが、駅舎の屋根がホームの線路近くまで張り出しています。雨天時の乗降は要注意です。
ホーム上にはベンチすらありません。ホームの和歌山市寄りに面して駅舎があります。
写真は亀山方を望む。
 
 

 

2枚とも新宮方・和歌山市方を望む。
左側(東側。海側)は線路面より標高が高くなっています。この部分は「砂堆(さたい)」と呼ばれ、海辺の地形運動により形成された小高い丘で、海岸に並行しています。紀伊市木駅付近では逆に右側(西側。山側)の方が標高が低くなっており、そこには海だった跡である潟湖も見られます(駅北側にある蓑の池など)。
 
 

亀山方を望む。左前方に鉄道用地かな…と思われる空地が見られますが、実際に側線が存在したのかどうかは不明です。
この先、砂堆に形成された集落(右)と低地に広がるミカン畑やその先の丘陵地(左)を見て北北東へ走り、途中、左手には蓑の池も眺められます。そして左手に潟湖である壺の池が見えてくると神志山駅へと至ります。両駅間の距離は1.5kmで、降りつぶしをされる際はここを徒歩移動する事で(徒歩でも1.6kmほどです)、本数が少ないこの区間において2駅を制覇できます。
 
 

和歌山市方を望む。
この先、下り勾配で低地へと進み、県道739号線をアンダーパスすると右手に田園を、左手に国道42号を見て走ると市木川を渡ります。国道42号の橋の下からは熊野灘を覗けます。その後は住宅とみかん畑が混在した中をしばらく南南西へ走りますが、途中、左側に御浜町役場が見えます。そして住宅が密集してくると、御浜町の代表駅である阿田和駅へと至ります。
 
 
あとがき  
私が紀伊市木駅で下車(乗車)したのは2021年の1度きりです。紀勢本線を乗り鉄した際に途中下車しました。1面1線の小駅で、駅舎が簡易化されていました。駅前は住宅地ですが、市木地区の中心部からは離れており閑散としていました。駅から少し離れた東側は熊野灘の七里御浜で、徒歩圏内です。
 
東京からですと東海道新幹線で名古屋駅まで行き、紀勢本線特急『南紀』に乗り換えて熊野市駅で下車します。そして新宮方面の普通列車に乗り継いで当駅下車です。普通列車の本数が少なく、また特急との接続が悪い場合がありますので事前に時刻をご確認下さい。結構タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:3時間半強)。
一方、大阪からですと大阪市内から近鉄特急で松阪駅まで行き、紀勢本線の特急『南紀』または普通列車に乗り継げば到達できます。こちらもタイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:5時間強)。
  
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません。最寄りのコンビニは約600m北北東の「ローソン」で、若干遠いですが列車の待ち時間が長ければさほど問題ないでしょう。まぁ事前に用意しておいた方が無難です。
 
東京、大阪とも到達難易度が高いですが、紀勢本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は紀伊市木駅でも途中下車してみて下さい! 
 
(参考:JR東海のHP、Google地図、Yahoo!地図、Wikipedia)