有井駅【三重県】(紀勢本線。2021年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
三重県南部、熊野市の南寄りに広がる住宅地に位置する紀勢本線の駅で、国鉄末期に改築された特徴的な簡易駅舎が今も使用されている、
有井駅 (ありいえき。Arii Station) です。
 
  
駅名  
有井駅 (駅番号なし)   
 
所在地  
三重県熊野市    
 
乗車可能路線  
JR東海:紀勢本線  
 
隣の駅  
多気方・亀山方…………熊野市駅  
新宮方・和歌山市方……神志山駅  
 
訪問・撮影時  
2021年8月
 
 

 

有井駅は地平駅で、東側(海側)に駅舎があります。
西側に駅舎・出入口はなく、西側から駅へアクセスするには約90m南のアンダーパスまたは約150m北の踏切を通って東側へ回る必要があります。
北寄りの亀山方に駅舎があります。
開業当初は木造駅舎だったと思われますが、国鉄末期の1984年(昭和59年)に台形をしたカプセル型の簡易駅舎へと改築されました。紀勢本線で国鉄末期タイプの簡易駅舎を有しているのは当駅と紀伊天満駅くらいでしょうか。
中央に出入口があります。出入口に段差はなく、車いすが通れる幅が確保されています。
駅舎の右側には男女共用のトイレがあります。汲み取り式です。多機能トイレはありません。手洗い場は外にあります。トイレ前には電話ボックスが設置されています。
また、駅舎の手前には小さな駅前広場がありますが、路線バスは乗り入れていません。最寄りのバス停留所は約400m東、国道42号線沿いに設置されています(有馬バス停)。駅北西側のオレンジロード沿いにもバス停があります(約450m北西)。
上写真は西北西を、下写真は西を望む。
 
 

駅前です。東南東を望む。後方に駅舎があります。
駅東側は有馬地区の住宅地が広がっています。駅前に商店はありませんが、約350m東を南北方向に延びる国道42号沿いには少数ながらコンビニや商店があります。
写真右前方には熊野市立有馬小学校があり、約300m東には熊野市歴史民俗資料館があります。
約1km北東の国道42号沿いには花の窟神社(はなのいわやじんじゃ)があり、その手前には「道の駅熊野・花の窟」があります。
 
 

また、国道42号東側の松原の先、駅から約600m東には熊野灘が広がっています。
熊野市駅北側~鵜殿駅北側の海岸は「七里御浜」と呼ばれており、弓なりの長い海岸線が続きます。
また、海岸には砂ではなく砂利のような小石が堆積しています。
写真は北方向を望む。
 
 

駅前です。ホームより西を望む。
駅周辺は浜堤平野が広がっていて、海に近い駅東側の標高が高く、海から遠い駅西側の標高が低いです。その結果、標高が高い駅東側の浜堤部に住宅地が形成され、標高が低い駅西側は民家が少なく田園地帯になっています。また、遠方には山並みが連なっています。
約650m北西には熊野市立有馬中学校があり、約1.6km南西の線路沿いには市営くまのスタジアムなどで構成される山崎運動公園があります。
尚、約1.1km北西の山麓には以前、近畿大学工業高等専門学校がありましたが、生徒数減などにより2011年に同じ三重県の名張市へと移転しました。
近畿大学工業高等専門学校があった頃は有井駅を利用する学生が一定数いましたが、学校の移転後は有井駅の乗車人員が半分以下になってしまいました…。
 
 

駅舎内です。出入口より西方向を望む。
有井駅は有人駅でしたが、1983年に無人化されました。その1年後に建てられた現行の駅舎は無人駅を前提とした造りで、当初より窓口が存在しません。
駅舎内に改札口、自動券売機、乗車駅証明書発行機は存在しません。ホーム側の出入口前にはきっぷ回収箱があります。
尚、三木里駅においては車内精算方式が採用されています。乗車時は整理券を受け取り、下車時は運転士あるいは車掌にきっぷまたは運賃をお支払い下さい。
駅舎内は待合室として利用されていて、両側にはベンチが設置されています。右側ベンチの裏側にはトイレがありますが、出入口は駅舎外にあります。
正面の壁面には時刻表、運賃表、津波などの避難場所案内図が掲示されています。
そして駅舎を通り抜けるとホームに出ます。駅舎内とホームの間にも段差はなく、有井駅はバリアフリーに対応しています。
尚、有井駅周辺に売店・コンビニはありません。ご注意下さい。約270m東の国道42号沿いにコンビニエンスストア「ローソン」があります。紀伊半島南部は「ローソン」と「ファミリーマート」ばかりで、「セブンイレブン」はまず見ません。
 
 

建植式駅名標です。電照式ではありません。
JR東海・在来線の標準デザインで、国鉄タイプと同じく所在地も併記されています。
アルファベット部分にはJR東海のコーポレートカラーであるオレンジが塗られています。
駅ナンバリングは導入されていません。
ちなみに駅名の「有井」は、有馬地区(駅周辺)と井戸地区(熊野市街南側)を合成した名称で、開業当初の所属していた村の名前が由来です(Wikipediaより)。
 
 

有井駅は単式ホーム1面1線の地平構造ですが、浜堤の斜面にあるため、西側(ホームと反対側)は一段低くなっています。北北東~南南西方向にホームが延びています。
番線は設定されていません。下り新宮・和歌山市方面、上り多気・亀山方面とも同じホームに発着しますので、乗り間違いに注意が必要です。
尚、当駅は開業当初より貨物側線や貨物ホームは存在しなかったと思われます。痕跡らしきものは確認できませんでした。
ホーム有効長は6両分(7両弱分)で、ホーム幅は全体的にやや狭いです。
上屋は全く設置されておらず、ホームで雨をしのげるのは駅舎の屋根がせり出している部分のみです。また、ホームにはベンチがありますが、雨ざらしです。雨天時は駅舎内のベンチをご利用下さい。
そして、ホームの亀山方に面して駅舎があります。 ホームとトイレの間にはフェンスがあり、トイレは駅外からしかアクセスできません。
写真は新宮方・和歌山市方を望む。
 
 

こちらは亀山方を望む。
右前方、ホーム中ほどの右側には道路の掘割があり、ホーム中ほどで道路が線路とホームをアンダーパスしています。この道路は幅員が狭いですが、駅を東西に結ぶ道路の一つです。
写真奥の亀山方ホーム端近くに駅舎があります。
 
 

 

亀山方を望む。ホーム端近くに駅舎があります。
この先、 右に住宅地を、左に田園を眺めながら北北東へ走りますが、やがて正面に山並みが迫ってくると右へカーブして山を避けようとしますが、どうにも避けきれず短いトンネルを2本くぐります。2本目のトンネルを抜けると熊野市の中心市街地を北北東へ走るようになり、井戸川を渡ると程なくして熊野市の代表駅である熊野市駅へと至ります。
 
 

新宮方・和歌山市方を望む。
この先、左手に住宅地を、右手に田園を眺めながら南南西へ走りますが、海側の方が標高が高いため、海は見えません。また、右側車窓は山崎運動公園や大前池を望めます。その後、右側に2つ目の大きな池(名称不明)が現れ、しばらく進むと志原川を渡り、御浜町に入ります。そして右側車窓も住宅地に変わると、程なくして神志山駅(こうしやまえき)へと至ります。
 
 
あとがき  
私が有井駅で下車(乗車)したのは2021年の1度きりです。紀勢本線を乗り鉄した際に途中下車しました。周辺の小駅とは違い住宅地の規模が大きいため乗降客が多いかと思いきや、私の訪問時は閑散としていました。1面1線の小駅で、台形の簡易駅舎が特徴的でした。駅前は東側が住宅地、西側が田園地帯と、見事に二分されていました。また、熊野灘の七里御浜も徒歩圏内にあります。
 
東京からですと東海道新幹線で名古屋駅まで行き、紀勢本線特急『南紀』に乗り換えて熊野市駅で下車します。そして新宮方面の普通列車に乗り継いで当駅下車です。普通列車の本数が少なく、また特急との接続が悪い場合がありますので事前に時刻をご確認下さい。結構タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:4時間弱)。
一方、大阪からですと大阪市内から近鉄特急で松阪駅まで行き、紀勢本線の特急『南紀』または普通列車に乗り継げば到達できます。こちらもタイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:5時間半程度)。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店は一切ありませんが、約270m東の国道42号沿いにコンビニ「ローソン」があります。また、約1km北東の「道の駅熊野・花の窟」にはレストランがあります(10:00~17:00。年中無休。季節変動あり)。心配な場合は事前に用意して下さい。
 
東京、大阪とも到達難易度が高いですが、紀勢本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は有井駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、道の駅検索、Wikipedia)