淀川駅【大阪府】(阪神本線。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
大阪府大阪市福島区西部の、淀川のほとりに位置する阪神本線の駅で、駅西側には海老江下水処理場があり、駅東側には多くの町工場が立地している、
淀川駅 (よどがわえき。Yodogawa Station) です。
 
 
駅名
淀川駅 (HS 04)
 
所在地
大阪府大阪市福島区 
 
乗車可能路線
阪神電気鉄道:本線  
 
隣の駅
大阪梅田方……野田駅    
元町方…………姫島駅  
 
訪問・撮影時
2020年10月
 
 

淀川駅は高架駅で、ホーム中ほどの高架下1階に駅舎・改札口があります。
東西に出入口があり、段差は階段とスロープで解消しています。
駅舎を通り抜けて東西間の移動が可能です。
駅前広場はありません。駅近くを通るバス路線もありません。
 
写真は東口です。北西を望む。左側に出入口があります。
出入口の向こう側の高架下には駐輪場と機器庫があります。奥には淀川が右から左へ流れています。
ぢょっと殺風景です…。右側は工事中です。
 
 

東口駅前です。北東を望む。
正面にはかつて工場がありましたが、既に跡形もありません。
跡地は2020年現在、阪神高速道路淀川左岸線の工事用地として使用されており、用地の一部にはフットサル場があります。
また、駅東側は町工場と民家が混在した下町の住宅街で、商店は少ないです。
 
 

こちらは西口です。北東を望む。
手前に阪神高速道路3号神戸線の高架橋が並行していて、この場所に淀川左岸線との海老江ジャンクションがあります。
左側の、阪神高速の高架下には駐輪場があります。
 
 

西口駅前です。南西を望む。
阪神高速道路の先には海老江下水処理場が広がっていて、その南側には体験型学習施設である大阪市下水道科学館があります。
また、駅西側~南側も以前は下町風景で、大きな工場もありましたが、軒並み再開発され、従来の街並みは減少しました。
駅の南側にはホームセンター「コーナン福島大開店」などの商業施設が、南西側の淀川沿いにはUR都市再生機構の住宅団地「高見フローラルタウン」があります。
 
 

高架下1階にある改札口です。南東を望む。左が東口、右が西口です。
淀川駅は基本的に無人駅と思われ、窓口は閉鎖されています。改札内外に乗車券確認用カメラ付きインターホンが設置されています。
交通系ICカード『PiTaPa』等に対応の自動改札機が3通路あり、一番右が幅広通路です。窓口に面した左端には有人通路があります(駅員がいる時のみ利用可能)。
改札口の左手前には自動券売機があり、改札内には自動精算機があります(いずれもICカードチャージ可能)。
また、改札内にはトイレと多機能トイレがあります。改札内には公衆電話もあります。
そして2階にある各ホームとの間は階段とエレベーターで結ばれています。
尚、淀川駅構内と駅前に売店・コンビニはありません。最寄りのコンビニは約250m南の「ファミリーマート」になります。
また、改札口の右側、改札内には飲料自動販売機があり、改札外にはレンタル傘(有料)があります。
 
 

下り2番線ホームに設置されている吊下式駅名標です。電照式で、光源は不明です。
阪神の新デザインで、書体が特徴的です。
駅ナンバリングも表示されています (HS 04)。
下部には広告があります。
 
 

 

淀川駅は相対式ホーム2面2線の高架構造で、概ね南東~北西方向にホームが延びています。カーブ地点に駅があります。
右(東)が1番線で上り大阪梅田方面、左(西)が2番線で下り神戸三宮・元町方面です。
ホーム有効長は4両分で、ホームドアは未設置です。ホーム幅は全体的にやや狭いものの、狭すぎる事はありません。
上屋は全4両分に設置されています。
各ホームにはベンチ、飲料自動販売機、冷暖房完備の待合室が設置されています。
写真は2枚とも2番線より元町方を望む。
 
 

2番線より大阪梅田方を望む。
この先、右に見える阪神高速3号神戸線と完全並走で高架区間のまま下町住宅街の中を左へカーブして走り、進路を東に変えてしばらく進むと阪神高速が右へ離れ、そして国道2号線をオーバーパスすると野田駅へと至ります。Osaka Metro千日前線(野田阪神駅)、JR東西線(海老江駅)と乗換可能です。
 
 

2番線より元町方を望む。
この先、すぐに淀川を渡り、西淀川区に入ります。左側を阪神高速3号神戸線が完全並走しているため、左側は遠方を眺められません。淀川を渡り終えると住宅街の中を北北西へ走りますが、すぐに左へのカーブが始まると姫島駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が淀川駅で下車(乗車)したのは2020年の1度きりです。兵庫県の全駅を訪問する目的に関連して、兵庫県に近い駅なので下車しました。高架駅で、駅名の通り淀川のすぐ近くに駅があります。駅前は民家が少なく、東側の工場跡地は何になるのでしょうね…。また、西側は海老江下水処理場があり、その向こう側には高見フローラルタウンがあります。高見フローラルタウンの住民が結構淀川駅を利用していると思われ、東口より西口の方が人流が多かったです。
 
東京からですと東海道新幹線で新大阪駅まで行き、東海道本線【JR京都線】に乗り換えて大阪駅下車。隣接する阪神の大阪梅田駅へと移動し、普通車(普通電車)に乗車して当駅下車です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、梅田からですと阪神の大阪梅田駅から普通車(普通電車)に乗車して当駅下車です。余裕で日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません。最寄りのコンビニは約250m南の「ファミリーマート」になります。事前に用意しておいた方が無難でしょう。
 
東京からの到達難易度もそう高くありません。阪神本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は淀川駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:阪神電気鉄道のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)