馬橋駅【千葉県】(流鉄流山線。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
千葉県松戸市中西部に広がる住宅街に位置する流鉄流山線の起点駅で、常磐緩行線との接続駅でもある、
馬橋駅 (まばしえき。MABASHI Station) です。
 
尚、JR線の馬橋駅の記事につきましては後日UP予定です。
 
 
駅名
馬橋駅 (RN 1)
 
所在地
千葉県松戸市 
 
乗車可能路線
流鉄:流山線  
 
隣の駅
流山方……幸谷駅  
 
乗換可能駅
JR東日本:常磐緩行線……馬橋駅まで徒歩5分  
 
訪問・撮影時
2020年9月
 
 

馬橋駅は流鉄・JRとも地平駅で、JRは橋上駅舎を有していて、流鉄はホーム上に駅舎を有しています。
JR駅舎経由の東西自由通路が設置されており、流鉄駅へは自由通路から階段を下りてアクセスする形になります。エレベーターは併設されておらず、車いすですと自力で流鉄の馬橋駅を利用できません。車いすでご利用の場合は事前に流鉄へお問い合わせ下さい。
 
写真は西口出入口です。北東を望む。階段とエレベーターが設置されています。
出入口は新坂川の西側にあり、両社の駅からは距離があります。
かつては駅まで延々と跨線橋が伸びていましたが、近年、途中の位置に駅ビル「馬橋ステーションモール」が建てられ、ビルの3階フロアを経由する事になりました。
「馬橋ステーションモール」は5階建てで、松戸市役所馬橋支所、コンビニ、クリニックなどが入居しています。
また、左側には駅前広場が整備されていて、噴水広場やロータリーがあります。ロータリーにはバス停留所とタクシー乗り場が設けられています。
 
 

西口駅前です。西を望む。左後方に西口出入口があります。
こちらの西口駅前は奥へ延びる「いちょう通り」沿いなどにビル、商店、マンションが立ち並んでいます。
駅から離れると一戸建て中心の住宅街が広がっています。
約1.5km西、坂川を渡って千葉県立松戸馬橋高等学校を過ぎると田園風景が広がっていますが(主水新田(もんとしんでん)地区)、徐々に開発が進行しています。
そして主水新田を西へ進むと江戸川に到達します(西口から約2.4km)。江戸川の対岸は埼玉県三郷市です。
また、駅前から常磐線沿いに600mほど南下すると北松戸工業団地に到達します。北松戸工業団地は北松戸駅の南側まで広がっており、団地内には松戸競輪場があります(最寄駅は北松戸駅)。
 
尚、東口駅前につきましてはJR線・馬橋駅の記事で紹介予定です。
 
 

西口から東西自由通路に入り、東側へ進むと、左側に流鉄線・馬橋駅への出入口があります。
ちょっとわかりづらいです。この出入口には下り階段があり、下った先に流鉄の改札口があります。
前述の通り階段しかありませんので、バリアフリー非対応です。
ちなみに、通路を直進するとJR線の馬橋駅に到達し、JRのコンコースを通り抜けると東口に出られます(バリアフリー対応)。
 
 

そして、階段を下りると正面に改札口があります。北を望む。後方に階段があります。
自動改札機は設置されておらず、係員による改札です(集札のみ行われます)。中央には改札ラッチがあります。通路は車いすに対応していません。
また、流鉄では『PASMO』『Suica』などの交通系ICカードは利用できません(電子マネーとしても不可)。東京の近くでICカードを使えない鉄道会社は珍しいです。
改札口の左手前には出札窓口があり、定期券も購入可能です。窓口の手前には他社では主に自動精算機で用いられている据置型の自動券売機が2台あります。現金のみ対応です。改札口の右手前にはベンチがあります。
ちなみに改札内に自動精算機はありません。乗り越しの場合は出場時に係員に申し出て下さい。
そして改札の先はホームで、段差はありません。
トイレはホームの流山方の端にあります(多機能トイレはありません。また、ホームとトイレの間に階段があります)。
尚、駅構内に売店はありません。「馬橋ステーションモール」内にコンビニ「セブンイレブン」があります。
 
 

こちらは自動券売機です。右手に改札口、左手に階段があります。
左には「鉄道むすめ」のキャラクター、「幸谷なのは」のパネルがあります。
 
 

建植式駅名標です。電照式ではありません。
流鉄の新デザインで、下部には全駅が表示された路線図が描かれています。
2018年に導入された駅番号「RN 1」が追加されています。
ちなみに「R」は「流鉄」、「N」は「流山線」が由来と思われます。
 
 

流鉄流山線の馬橋駅は島式ホーム1面2線の地平構造で、南北方向にホームが延びています。
右(東)が1番線、左(西)が2番線で、ともに下り流山方面ですが、普段は1番線を使用します。2番線はレールの錆取りなどでまれに発着します。
1番線の右側にはJR常磐線が並行していて、常磐緩行線のホームが見えます。
ホーム有効長は1番線が3両分、2番線が2両分ありますが、現在、流鉄流山線で運行する列車は2両編成のみです。
ホームドアはありません。ホーム幅は一定の広さが確保されています。
上屋は終端方の2両分(2番線は終端方の約1.5両分)に設置されています。上屋の支柱には木材が使用されています。
ホームにはベンチ、飲料自動販売機、冷暖房完備の待合室が設置されています。
そしてホーム終端方(後方)に改札口があります。
写真は1番線側より流山方を望む。
 
 

 

2枚とも1番線より流山方を望む。
ホーム端近くに待合室があり、ホームの先(写真左下)にはトイレがあります。
また、右側を常磐線が並行しており、少し先で貨物線である武蔵野線馬橋支線が高架へ上がっていきます。
この先、常磐線と並行して北上しますが、やがて緩やかに左へカーブしてJR線と分かれ、左を流れる新坂川と並行しながら住宅街の中を北へ走ります。そして市街地に入り、武蔵野線をアンダークロスすると幸谷駅へと至ります。すぐ近くに新松戸駅があり、乗換可能です。
 
 

 

終端方を望む。下写真は1番線側です。
ホームの端には改札口があり、その先に東西自由通路への階段があります。
また、ホーム端近くに右側2番線の車止めがありますが、以前は前方(南側)へ延びていたかもしれません。
一方、1番線は改札の先までレールが延びており、1線左側の側線に接続しています。この側線はJRの貨物側線と繋がっています。
この線路は流鉄の新車(実際には西武の中古車)を搬入する際に使用されます。
以前はこの線路を介して貨物の取扱が行われていました。
 
 
あとがき
私が流鉄の馬橋駅で下車(乗車)したのは2001年、2002年、2011年、2020年の計4度です。2001年は流鉄線の乗りつぶしのために利用しましたが、写真撮影に失敗したので翌2002年にリベンジ訪問しました。2011年は流鉄線の車窓風景撮影のため、そして2020年は東京都の全駅を訪問する目的の一環とは別に、都内に近い駅なので下車(乗車)しました。起点駅であるため訪問回数が多いです。JR駅の片隅にポツンとある小さな駅で、JR駅との格差に愕然とする場面もありましたが、昭和の雰囲気が残っておりタイムスリップした気分になりました。流鉄側の西口駅前は住宅街になっていますが、いつの間にか駅ビル(?)ができていた事に驚きました。
 
新宿駅からですと山手線外回り(池袋方面)で西日暮里駅まで行き、東京メトロ千代田線の柏行き・我孫子行き・取手行きに乗り換えて馬橋駅下車すぐです。尚、流鉄では『PASMO』『Suica』などの交通系ICカードは利用できませんのでご注意下さい。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り品川駅または東京駅へ。上野東京ライン経由の常磐線列車(特急は不可)に乗り換えて松戸駅まで行き、常磐緩行線に乗り換えて馬橋駅下車すぐです。あるいは東京駅京葉地下ホームから武蔵野線直通電車に乗って新松戸駅まで行き、常磐緩行線上り電車に乗り換えて馬橋駅下車すぐです。新松戸駅で改札を出て、隣接する幸谷駅から流鉄流山線の馬橋行きに乗車して終点(当駅)下車でもOKです。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、JR駅構内に「NewDays」があり、東西の駅前にもコンビニがあります。飲食店も駅前に点在していて、気軽に入れるチェーン店は500m以内に「モスバーガー」「デニーズ」(以上、西口側)、「松屋」「日高屋」(以上、東口側)があります。まぁ事前に用意しなくても大丈夫でしょう。
 
大阪からの到達難易度もそう高くありません。流鉄流山線を乗り鉄の際は、馬橋駅をスルーせずに一度は駅も観察されてみて下さい!
 
(参考:配線略図.net、地理院地図、Google地図、Wikipedia)