北国分駅【千葉県】(北総鉄道北総線。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
千葉県市川市北西部、松戸市との境界近くに広がる住宅街に位置する北総鉄道北総線の駅で、以前は歴史的な名所が点在する農村地帯だったものの、北総線の開業と区画整理事業の完成を機に1990年代以降は宅地化が進行している、
北国分駅 (きたこくぶんえき。Kita-Kokubun Station) です。
 
  
駅名
北国分駅 【副駅名:堀之内貝塚】 (HS 03)
 
所在地
千葉県市川市 
 
乗車可能路線
北総鉄道:北総線  
(※) 京成電鉄の成田スカイアクセス線電車は当駅に停車しません。   
 
隣の駅
京成高砂方…………矢切駅  
印旛日本医大方……秋山駅  
 
訪問・撮影時
2020年6月
 
 

北国分駅は掘割駅で、地平部に橋上駅舎を有していますが、ホームが結構深い位置(地下2階相当)にあるため、改札口は地下1階で、1階には出入口とテナント(オフィス)があるのみです。
駅舎と1階出入口は南北自由通路西側にあり、地下1階の改札口とは階段とエレベーターで結ばれています。北国分駅はバリアフリーに対応しています。
 
写真は南口です。北東を望む。
南口にはロータリーを有する駅前広場が整備されており、バス停留所とタクシー乗り場が併設されています。
 
 

南口駅前です。南を望む。後方に南口があります。
駅周辺は元々畑が広がっていましたが、北国分駅開業や区画整理により住宅街へと変化しています。駅から離れると畑も残っています。
駅前には低層のマンションが多いですが、商店は少ないです。西側を南北方向に延びる幹線道路沿いには商店も見られます。
約650m南西には堀之内貝塚公園があり、園内には市川市立市川歴史博物館と市川市立市川考古博物館があります。
 
 

こちらは北口です。南を望む。
手前にエレベーター出入口があり、奥に階段出入口があります。南北自由通路の向こう側は南口です。
尚、北口には駅前広場がありません。南北自由通路は駅前道路の歩道に接続しています。
 
 

北口駅前です。北を望む。後方に北口があります。
駅前は開発途上ですが、マンションやスーパーが見られます。
西側を南北方向に延びる幹線道路沿いには郊外型店舗が立ち並んでいます。
また、北国分駅は市川市の端にあり、少し北へ行くと松戸市です。
約1km北の松戸市域に広がる新興住宅地の地名は「二十世紀が丘」ですが、これは当地が二十世紀梨発祥の地であることに因みます。二十世紀が丘の南東側には二十世紀公園があり、そこが二十世紀梨発祥の地で、園内には記念碑があります。
 
 

また、北口を出て右(東)へ70mほど進むと、畑が一面に広がっています。
元々は畑ばかりでしたが、開発により減少しています。
周辺には梨畑も見られます。
 
 

南口or北口から東西自由通路に入り、西側にある階段を下ると地下1階の改札口に到達します。
右側にはエレベーターがあります。
ちなみに、左が南口、右が北口です。
 
 

橋上駅舎の地下1階にある改札口です。西を望む。
後方の左側に階段出入口が、右側にエレベーター出入口があります。
交通系ICカード『PASMO』などに対応の自動改札機が3通路あり、中央がIC専用通路です。
自動改札機に幅広通路はなく、右端の有人通路が車いす用通路になっています。有人通路に面して窓口があります。
改札口の左手前には自動券売機があり、改札内には自動精算機があります。いずれもICカードチャージ可能です。
トイレ・多機能トイレは改札外の右後方、エレベーター乗り場前にあります。
改札外コンコースには宅配便ロッカーがあり、改札内コンコースには飲料自動販売機があります。
そして地下2階にある各ホームとの間には階段、上りエスカレーター、エレベーターがそれぞれ設置されています。
尚、北国分駅構内に売店・コンビニはありません。最寄りのコンビニは北口の北西約200m、幹線道路沿いにある「セブンイレブン」です。
 
 

2番線ホーム側壁に設置されている駅名標です。電照式です。
シンプルなデザインで、北総鉄道のコーポレートカラーである青が使用されています。
また、駅ナンバリングも併記されています (HS 03)。
そして、副駅名である「堀之内貝塚」も併記されています。
 
 

北国分駅は相対式ホーム2面2線の掘割構造で、地平から11.7mの深さにあります。概ね東西方向にホームが延びています。ホームはカーブを描いています。
右(南)が1番線で上り京成高砂・押上・都営浅草線方面、左(北)が2番線で下り印旛日本医大・成田空港方面です。
ホーム有効長は8両分ですが、両側へ各1両分延伸可能なスペースが確保されています。まぁ延伸される事はないかと思いますが…。
また、ホームドアはありません。『スカイライナー』や『アクセス特急』が高速で通過しますのでご注意下さい。
ホーム幅は全体的にやや狭いです。上屋は全8両分に設置されています。
各ホームにはベンチと飲料自動販売機があります。
写真は2番線より印旛日本医大方を望む。
 
 

上り2番線ホーム中ほどより印旛日本医大方を望む。
ホーム中央部は橋上駅舎に覆われていますが、階段・エスカレーター部分は地平に設置された大きなドーム状の屋根に覆われています。
前述の通り駅舎・改札口は地下1階相当で、地平部はさらに上になります。
 
 

2番線より京成高砂方を望む。上方に地平部が見えますが、ホームの深さが分かります。
この先、すぐに地下トンネルに入り、左へカーブして住宅地の地下を南西へ走ります。東京外環自動車道と地下で交差すると右へカーブして進路を西南西に変え、松戸市に入ると矢切駅へと至ります。
 
 

 

1番線より印旛日本医大方を望む。
この先、すぐに地下トンネルに入って松戸市へと変わり、住宅地や畑の直下を通過してトンネルを出ると高架区間で農地と事業所が混在した一帯を東へ走ります。そして住宅地に入ると掘割区間になり、秋山駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が北国分駅で下車(乗車)したのは2020年の1度きりです。東京都の全駅を訪問する目的の一環とは別に、都内に近い駅なので下車しました。深い掘割駅で、改札口も地平面より低い位置にあった事に驚きました。駅前は住宅街になっていますが、畑が一部残っており、ローカルな一面も垣間見えました。
 
新宿からですと都営新宿線の急行or各停に乗り馬喰横山駅で下車。改札を出て連絡通路を通り東日本橋駅へと移動し、都営浅草線の京成押上線~北総線直通電車(印旛日本医大行きor印西牧の原行き)に乗車して当駅下車です。この系統は20分間隔で本数がやや少ないので注意が必要です。または東日本橋駅から京成成田スカイアクセス線経由成田空港行き(アクセス特急)に乗ってしまった場合は、京成高砂駅で北総線の普通に乗り換えて当駅下車です。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り品川駅で下車、隣接する京急駅から都営浅草線~京成押上線~北総線線直通電車(印旛日本医大行きor印西牧の原行きor成田空港行き)に乗り当駅下車です。もし成田空港行きに乗車した場合は京成高砂駅で北総線の普通に乗り換えて下さい。運賃は高くなりますが品川駅から乗換なしで到達可能です。あるいは日暮里駅でJR線から京成線に乗り換えて、さらに京成高砂駅で北総線普通電車に乗り継いでも到達できます。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅北側にコンビニがあり、スーパーも複数あります。飲食店は数こそ少ないものの、約250m北に「ココス」、約350m北に「マクドナルド」があります。心配な場合は事前に用意しておきましょう。
 
大阪からの到達難易度もさほど高くありません。北総線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は北国分駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:北総鉄道のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)