鶴居駅【兵庫県】(播但線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
兵庫県市川町北部の農村地帯に位置する播但線電化区間のローカル駅で、駅東側には町名の由来となった市川が流れている
鶴居駅 (つるいえき。Tsurui Station) です。
 
 
駅名
鶴居駅 (駅番号なし)
 
所在地
兵庫県神崎郡市川町 
 
乗車可能路線
JR西日本:播但線 

  
隣の駅
姫路方………甘地駅  
和田山方……新野駅  
 
訪問・撮影時
2018年3月
 
 

 

鶴居駅は地平駅で、東側にのみ駅舎・改札口・出入口があります。鶴居駅は無人駅ですが、西側に出入口はありません。
駅舎は平屋建てで古く、1894年の開業当初からのものが補修されながら現在も使用されているそうです。
駅舎の右側には郵便ポストと電話ボックスがあり、さらに右側には1番のりば直結の車いす用出入口(スロープ)があります。
また、駅前には簡素なロータリーがあり、自動車の転回が可能です。
ちなみに駅前や駅周辺にバス路線は存在しません。
写真は2枚とも西を望む。
 
 

駅前の様子です。東を望む。後方にロータリーと駅舎があります。
駅周辺は住宅地になっています。駅前通り(県道214号)沿いには洋品店と薬局があるもののそれ以外に商店は見られませんが、一つ先の交差点を左折して市川沿いに通る県道404号を少し北上した所に食料品を販売している商店があります。その商店の北側に隣接して市川町立鶴居小学校があります。
また、一つ先の交差点の向こう側には市川が流れています。
 
 

駅から100mほどで市川のに到達します。橋梁の名称は不明ですが、南側に車道の橋が、北側に歩道の橋が、それぞれ架けられています。
市川は朝来市生野地区を水源として播但線とともに中播磨地方を北から南へ縦貫し、姫路市飾磨区で播磨灘に注ぎます。
写真は北を望む。この付近は中流域で、流れが穏やかです。
また、橋の東側も住宅地になっています。
 
 

2番のりばより西を望む。
西側から駅へアクセスするには駅南側にある踏切を渡り、一旦市川沿いに出なければなりません。
駅の西側は田園風景が主で、民家や工場などが点在している感じです。遠方には山並みを望めます。
また、駅前から西約850mの場所には市川町立鶴居中学校があります。
 
 

こちらは駅舎内の様子です。西を望む。左後方に出入口があります。
鶴居駅は無人駅で、窓口が閉鎖されています。インターホンは未設置のようでした。
かつて改札ラッチがあったと思われる場所に交通系ICカード『ICOCA』などに対応の簡易改札機があり、入場用と出場用が背中合わせに設置されています。
簡易改札機の右側には『ICOCA』のチャージが可能な自動券売機があります。改札内にはきっぷ回収箱があるものの自動精算機がありません。『ICOCA』の残高不足の場合は自動券売機でチャージする必要があります。
ちなみに『ICOCA』は姫路方面は近距離のほぼ全駅で利用可能ですが(姫新線の播磨新宮駅より西は不可)、和田山方面は2駅先の寺前駅までしか使えませんので要注意です。。但し、2021年3月のダイヤ改正日からは寺前駅より先の一部主要駅(和田山駅、豊岡駅など)でも『ICOCA』が利用可能になります。
また、窓口跡の左手前と写真の右外部分(いずれも駅舎内)にはベンチがあり、1番のりばの待合所を兼ねています。1番のりばにベンチはありません。
改札口の先は1番のりばです。
そして改札口は車いすが通れる幅ですが、改札口と繋がっている1番のりばとはホームをかさ上げした際に段差が発生したため、自力で改札からホームへ移動できません。階段はありますがスロープを設置するスペースがないため、駅外の右側にホーム直結のスロープが設けられています。但し、ICカードご利用の際は入場時に駅舎内でカードをタッチしてから一旦駅舎を出てスロープを通ってホームへ行かなくてはなりません(出場時はその逆のルート。車いすでも出場用の改札機にタッチできるようにするため改札口の幅が広く取られています)。
また、トイレは1番のりばへ出て左側にありますが、多機能トイレはありません。
尚、鶴居駅構内に売店・コンビニはありません。前述の商店が駅の約170m北東にあります。駅前の洋品店前には飲料自動販売機があります。
 
 

1番のりばに設置されている吊下式の駅名標です。電照式かどうかは不明です。
JR西日本の標準デザインで、下部は播但線のラインカラーであるワインレッドになっています。
尚、播但線に駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

鶴居駅は相対式ホーム2面2線の地平構造で、概ね南北方向にホームが延びています。
左(東)が1番のりば、右(西)が2番のりばの順で、1番のりば側の姫路寄り(写真奥)に駅舎があり、両ホームは跨線橋で結ばれています(階段のみ)。エレベーターはありませんし、2番のりば側に出入口がありませんので、車いす利用者は自力で2番のりばへの行き来が不可能です。
1番のりばが上り姫路方面、2番のりばが下り寺前・和田山方面ですが、下り列車もバリアフリーに配慮して極力1番のりばに発着しています。但し、一番上の写真のように当駅で行き違いがある場合は下り列車がやむなく2番のりばに発着します。この場合は車いすですと乗降が不可能なのでその他の1番のりば停車列車を利用するか、簡易的にバリアフリー対応している1駅先の新野駅まで行って引き返すかしなければなりません。
 
各ホームとも有効長は7両分ありますが、現状は221系の6両編成が最長なので、1番のりばの和田山方1両分(後方)と2番のりばの姫路方1両弱分(写真右奥)は立入禁止の措置が取られています。ホーム幅は1番のりばが駅舎に面した上屋部分を除き狭く、2番のりばは全体的に狭いです。2番のりばの姫路方は実は結構広いのですが、ホームかさ上げの際に大半が低いまま取り残されたため、段差が発生しています(低い部分も立入可能)。
上屋は1番のりばがホーム姫路寄り、駅舎から跨線橋にかけての約1両分、2番のりばが跨線橋と待合室の間の7mほどにそれぞれ設置されています。まぁ2番のりばは無いに等しいですが…。
1番のりばにはベンチはありません(前述。駅舎内のベンチを利用できます)。2番のりばは跨線橋の近くに古びた待合室があり、中にベンチがあります。
写真は1番のりばより姫路方を望む。
 
 

こちらは2番のりばより寺前方・和田山方を望む。右が1番のりば、左が2番のりばです。
1番のりば側に駅舎がある事、2番のりばに段差がある事がよく分かるかと思います。
 
 

2番のりばより姫路方を望む。播但線は全線単線です。
この先、すぐに左へカーブして左右に山並みを見ながら市川の谷に形成された田園風景の中を南下します。そして振古川を渡って住宅地に入ると左へカーブして甘地駅へと至ります。
 
 

1番のりばより寺前方・和田山方を望む。
電化区間は2駅先の寺前駅止まりで、普通列車で和田山方面へ行かれる際は寺前駅で必ず気動車列車に乗り換えなければなりません。
この先、左へカーブしてこちらも左右に山並みを見ながら田園風景の中を北上します。そして左側の山並みが近づいてくると神河町に入り、左へカーブして進路を北北西に変えると程なくして新野駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が鶴居駅で下車(乗車)したのは2018年の1度きりです。兵c庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました(2019年6月全駅制覇済)。風景だけ見ると気動車が似合うローカル線の小駅そのもので、やって来る103系や221系とのミスマッチに萌えましたw 木造駅舎が残っており、駅舎のある駅東側は昔ながらの集落が広がっており、反対の西側は山あいに田園風景が広がっています。
 
東京からですと東海道・山陽新幹線で姫路駅まで行き、播但線の普通・寺前行きに乗車して当駅下車です(福崎行きには乗らないで下さい)。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと大阪駅からJR神戸線の新快速で姫路駅まで行き、以降は上記と同じルートで到達できます。ちなみに特急『はまかぜ』は当駅に停車しません。余裕で日帰り訪問できます。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニや気軽に入れる商店・飲食店は一切ありません。1km圏内にコンビニは存在しません。必ず事前に用意しておいて下さい。
 
東京からの到達難易度はやや高いですが、播但線を乗り鉄される際は、ぜひ一度は鶴居駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)