知多半田駅【愛知県】(名鉄河和線。2019年ほか訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
愛知県半田市の中心市街地に位置する名鉄河和線の主要駅で、1日平均乗車人員は半田市の代表駅であるJR東海・武豊線の半田駅を大きく上回り、実質的に半田市の代表駅として君臨している
知多半田駅 (ちたはんだえき。CHITA HANDA Station) です。
 
 
駅名
知多半田駅 (KC 12)
 
所在地
愛知県半田市
 
乗車可能路線
名古屋鉄道:河和線 
 
隣の駅
太田川方……住吉町駅 
河和方………成岩駅 
 
訪問・撮影時
2018年10月、2019年8月
 
 


知多半田駅は地平駅で、橋上駅舎を有しています。
かつては東側に駅舎を構えていましたが、1988年に橋上駅舎化されました。橋上駅舎は東西自由通路を兼ねています。
 
写真は東口で、駅外と橋上階の間には階段・上りエスカレーター・エレベーターが設置されてバリアフリーに対応しています。
橋上階からは東側に建設された再開発による複合ビル「CLACITY (旧・クラシティ半田)」の3階とを結ぶペデストリアンデッキが延びています。
東口駅前(写真左前方)にはロータリーを有する大規模な駅前広場が整備されていて、バスターミナルとタクシー乗り場が併設されています。
また、橋上駅舎出入口の右側には2階建ての駅ビルがあり、名鉄観光などが入居しています。
写真は南西を望む。
 
 

東口駅前の様子です。東を望む。右後方に東口の出入口があり、右側にロータリーとバスターミナルがあります。
駅の東側は半田市の中心市街地ですが、区画整理や再開発によりスッキリとした街並みになっています。東に向けて下り坂になっています。
商店とマンションが混在しています。左側にはスーパー「ピアゴ」があります。
また、中央の高層ビルは複合ビル「CLACITY」で、低層階に商業施設や半田市観光案内所、半田市市民交流センターがあり、4階~6階は立体駐車場、7階以上は住居エリア「ライオンズタワー半田」です。その右側(南)の線路沿いにはビジネスホテル「名鉄イン知多半田駅前」があり、駅ホームを一望できる部屋もあります。
そして、約550m東にはJR東海・武豊線の半田駅がありますが、現状、半田駅の駅舎は旧市街地に相当する東側にしかなく、武豊線のガードをくぐって東側に回らなければなりません。将来的に武豊線が高架化されるそうで、それに伴い西口が開設されると武豊線が名鉄河和線のライバルとしてさらに脅威になってくるかもしれません。
 
 

こちらは西口です。南を望む。
西口は手前(北)~奥(南)に延びる国道247号線の東側歩道沿いに出入口があり、橋上駅舎北側に階段が、中央部にエレベーターが設置されています。
駅のすぐ近くまで国道247号が迫っているため駅ビルは存在せず、また駅前広場もありません。
 
 

西口駅前の様子です。西を望む。左手に西口の出入口があり、後方に駅北側の踏切があります。
こちらの西側も駅前にはビルが立地していますが商店は少なく、住宅街が駅前まで迫っています。
西側は丘陵地で、西へ向けて上り坂になっています。
約150m北(右)には半田市福祉文化会館(雁宿ホール)があります。
そして約700m西には雁宿公園があり、公園の南側には半田球場が、公園の西側には半田市立雁宿小学校があります。
 
 

橋上階にある改札口の様子です。南を望む。知多半田駅の改札口はこの1ヶ所のみです。
左が東口および「CLACITY」への連絡通路、右が西口で、いずれもエレベーターの設備があります。
終日にわたり駅員が配置されていて、駅集中管理システム・インターホンは未導入です。
交通系ICカード『manaca』などに対応の自動改札機が4通路あり、全通路がICカードと磁気券の兼用です。窓口に面した左端は幅広通路で、有人通路を兼ねています。
改札口の左手前には窓口と自動券売機があり、自動券売機は『manaca』のチャージが可能です。
一方、改札内に自動精算機とICカードチャージ機は設置されておらず、精算所(窓口)での対応となりますのでご注意下さい。
トイレと多機能トイレは改札内コンコースに設置されています。
そして地上の各ホームとの間には階段2ヶ所、上りエスカレーター1基、エレベーター1基が設置されていて、バリアフリーに対応しています。
また、後方には名鉄がフランチャイジーになっているコンビニ「ファミリーマート エスタシオ」があります。改札内に売店・コンビニはありません。
 
 

1番線ホームに設置されている吊下式の駅名標です。電照式ではなく、隣の蛍光灯の力を借りていますw
名鉄標準のデザインで、駅ナンバリングも併記されています (KC 12)。
尚、駅ナンバリングの「KC」ですが、河和線の頭文字「K」と知多新線の頭文字「C」と思われます。
また、1931年の開業時より駅名は「知多半田」です。既に存在していた武豊線の半田駅と区別するため、半島名・地域名かつ前身の鉄道会社名(知多鉄道)を冠していますが、事業者が名鉄になっても駅名は変更されていません。
 
 

 

知多半田駅は名鉄としては変則的な、島式ホームと単式ホームを各1面有する、計2面3線の地平構造で、南北方向にホームが延びています。ホームはカーブを描いています。
左(東)の島式ホームが左から1番線(下り河和方面待避線および当駅始発の上り太田川・名鉄名古屋方面)、2番線(下り本線。河和・内海方面)の順で、右(西)の単式ホームが3番線(上り本線。太田川・名鉄名古屋方面)ですが、2番線から発車する当駅始発上り列車も設定されています。1・2番線と3番線の位置は大きくずれています。
 
各ホームとも有効長は8両分で、ホームドアはありません。ホーム幅は1・2番線の太田川方(手前側)および3番線の中央は広いものの、1・2番線の河和方(奥)および3番線の両端は狭いです。
上屋は1・2番線が太田川方の6両分、3番線が中ほどの4両強分にそれぞれ設置されています。1・2番線ホームより北側、3番線ホームの太田川寄りは橋上駅舎に覆われていて、少し河和方にはエレベーター用の跨線橋があります。
各ホームにはベンチ(1・2番線の一部は風除けあり)、飲料自動販売機があります。
2枚とも3番線より河和方・内海方を望む。
 
 

こちらは1・2番線より太田川方・名鉄名古屋方を望む。右(東)から1番線・2番線・3番線の順です。
ホーム位置の違いとホームの湾曲がよく分かります。橋上駅舎は北寄り(太田川方)にあります。
右側のビルは「名鉄イン知多半田駅前」です。
 
 

2番線より太田川方を望む。駅構造やすぐ先のカーブの関係でホームから遠くまで見渡せません…。
右から1番線(副本線)・2番線(下り本線)・3番線(上り本線)の順で、1番線が下り本線に合流した先に下り線から上り線への片渡り線があります。当駅折り返し列車はこの渡り線を使用します。
この先、すぐに左へカーブして左手に並走する国道247号を見て市街地の中を北上します。やがて国道247号が左へ離れると住宅街の中を北へ走り、いったん離れた国道247号と踏切で交差すると住吉町駅へと至ります。
 
 

2番線より河和方を望む。
左から1番線(副本線)・2番線(下り本線)・3番線(上り本線)の順で、1番線が下り本線に合流する際、安全側線が左へ分岐しています。尚、河和方には下り本線と上り本線の間に渡り線が存在しません。
この先、すぐに右へカーブして住宅街の中を一直線に南南西へ走り、成岩駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が知多半田駅で下車(乗車)したのは2001年、2019年の計2度です。2001年は武豊線の乗りつぶしの際、帰路で名鉄に乗りたくなったため半田駅で下車し、知多半田駅まで徒歩移動して名鉄河和線に乗って名古屋へ戻りました。そして2018年は名鉄全駅訪問計画の一環で下車しました(2019年8月に全駅制覇済)が、時間の関係で駅の外には出られず、同じ2018年に知多半島をドライブした際に駅舎を撮影し、翌2019年に知多半田で宿泊した際にもリベンジ撮影をしました。橋上駅舎を有しており、駅前は再開発により整備されて綺麗になっていました。しかしながら半田市も郊外のロードサイド店舗が活況を呈しているようで、中心市街地は活気に欠ける印象でした…。
 
東京からですと東海道新幹線で名古屋駅まで行き、隣接する名鉄名古屋駅から河和線直通の特急または急行(河和行きor内海行き)に乗車して当駅下車です。また、金山駅でJRから名鉄に乗り換えてもOKですが、着席できる確率は下がります。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からは東海道新幹線・JR在来線で名古屋駅、または近鉄で近鉄名古屋駅まで行き、以降は上記のルートで到達できます。JR線の場合は金山駅でも名鉄に乗換可能です(名鉄線での着席率は下がります)。こちらもじゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅構内改札外および東口駅前にコンビニがあります。スーパーは東口のすぐ北に「ピアゴ」があります。一方、飲食店やカフェは駅前に点在しているものの、気軽に入れるチェーン店は西口の南約600mの「かつや」が最寄りの店舗となります。心配な場合は事前に用意しておきましょう。
 
東京、大阪とも到達難易度はやや高いですが、名鉄河和線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は知多半田駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)