田並駅【和歌山県】(紀勢本線【きのくに線】。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
和歌山県の紀伊半島最南端、串本町中部に位置する紀勢本線【愛称:きのくに線】の駅で、駅付近には集落が広がり、南側は太平洋に面している
田並駅 (たなみえき。Tanami Station) です。
 
尚、Wikipediaに掲載されている駅舎は近年になって取り壊され、簡易な駅舎(待合室)に改築されています。
 
 
駅名
田並駅 (駅番号なし)
 
所在地
和歌山県東牟婁郡串本町 (旧:西牟婁郡串本町)
 
乗車可能路線
JR西日本:紀勢本線 【愛称:きのくに線】 
 
隣の駅
新宮方・亀山方……………紀伊有田駅 
和歌山方・和歌山市方……田子駅 
 
訪問・撮影時
2020年8月
 
 

田並駅の駅舎(?)です。北を望む。ホームの和歌山方海側(南西側)にあります。
最近まで木造駅舎が残っていましたが、解体されて2020年5月頃に水路で使用するコンクリート製のボックスカルバート1個を活用した簡素な駅舎(待合室)になってしまいましたw 名鉄の簡易駅舎が豪華に思えるほどですww まぁ、ないよりはマシですし、以前多く見られた貨車や車掌車転用の駅舎より維持は楽かもしれませんが…。
駅舎は階段の上にありますが、スロープは併設されておらず、バリアフリー非対応です。
駅舎の左には古びた汲み取り式のトイレがあり、右には真新しい配電室があります。
トイレも改築してほしかったですが、撤去されるよりはマシですねww
 
 

駅前の様子です。南を望む。
後方に駅舎があります。
駅前に乗用車が転回できるスペースがあり、駅前広場と言えるかもしれません。
広場南西側には串本町コミュニティバスの停留所と無料駐輪場(屋根付き)、そして飲料自動販売機が設置されています。
駅南側~南西側にかけて、田並の集落(住宅地)が広がっています。駅前に商店は見られません。
すぐ南側には紀勢本線と並行する国道42号が東西方向に延びています。
中央を下る道路を350mほど進み、左へ曲がると世界遺産・熊野古道の熊野参詣道(大辺路)の飛渡谷道に入り、峠を越えると紀伊有田駅周辺に広がる有田地区へと至ります。昔は難所でしたが今では紀勢本線も国道42号もトンネルで簡単に山越えをしています。
そして中央を下る道路を道なりに直進すると太平洋の入り江(写真右前方)に到達します。
 
 

田並駅から南西へ500mほど歩くと太平洋の入江にたどり着きます。
外海と離れているため、波は穏やかです。
後方の内陸側は田並の住宅地になっています。
 
 

ホームより北を望む。北側からは直接田並駅に出入りできず、駅西側にあるアンダーパスを利用する事になります。
北側も住宅地になっていますが、南側より密集度は低いです。
左側には串本町立串本西中学校があります(駅から約300m北西)。
また、左右には山並みが迫っていますが、奥まで田並川の谷が延びています。
遠方には紀伊山地の山々を望めます。
 
 

駅舎内の様子です。北を望む。
田並駅は無人駅で改札口は存在せず、自動券売機もありません。
運賃は乗車時に整理券を受け取り、下車時または下車駅でお支払い下さい。
尚、2021年3月に紀伊田辺~新宮の全駅で交通系ICカード『ICOCA』が導入されますが、車内改札方式になる予定で、駅構内に簡易改札機は設置されません。
 
駅舎と言っても実質的に待合室で、中にはベンチ、時刻表、運行情報案内モニター、スピーカーがあり、海に近い事から南海トラフ地震などによる津波からの避難場所と避難経路を示した掲示物もあります。
まぁ、駅舎がボックスカルバート製なのは津波による損壊リスク対策の一面もあるかもしれませんね…。
そして駅舎の先には構内踏切があり、渡って右へ曲がりスロープを上がるとホームに到達します。
ちなみに田並駅と周辺にコンビニ、商店は見られません。ご注意下さい。飲料自動販売機は駅前にあります。
 
 

建植式の駅名標です。電照式ではありませんが、反射板を使用しています。
JR西日本の標準デザインで、下部は「きのくに線」のラインカラーであるアクアマリンに塗られています。
田並駅に駅ナンバリングは導入されていません。
尚、隣の「たこ」駅は漢字で「田子」と書きます。
 
 

田並駅は島式ホーム1面2線の地平構造(築堤上にあり)で、概ね東西方向にホームが延びています。ホームは若干カーブを描いています。
右(南)が1番のりばで下り紀伊田辺・和歌山・和歌山市方面、左(北)が2番のりばで上り串本・新宮・亀山方面です。
1番のりばの右側には保線用の側線があります。
各ホームとも有効長は約5両分で、ホーム幅は全体的に狭く、通過列車に注意が必要です(駅前後のポイントの関係で特急は高速では通過しませんが、それでも注意が必要です)。
上屋は存在せず、ホーム上にはベンチも設置されていません。
ホームの和歌山市方(後方)にスロープと構内踏切があり、南側(右後方)には駅舎があります。
写真は新宮方・亀山方を望む。
 
 

こちらは1番のりばの新宮方より和歌山方・和歌山市方を望む。
左から1番のりば、2番のりばの順で、1番のりばの左側には保線用側線があります。
 
 

新宮方・亀山方を望む。
ホーム有効長は5両分ですが、駅としての有効長は特急『くろしお』が行き違いを行えるよう少なくとも9両分はあると思われます。
この先、左へカーブして山間部に入り、第三田並トンネルで山越えをします。トンネルを出ると山間部を右へカーブして、短いトンネルを抜けると有田川の谷に沿って東へ走ると右手に串本町立串本西小学校が見えてくると紀伊有田駅へと至ります。
 
 

和歌山方・和歌山市方を望む。
ホーム端にスロープがあり、その先の左側に構内踏切と駅舎があります。
この先。左右に住宅地を築堤高架で西へ走り、田並川を渡ると山間部に入り、概ね海岸線に沿って複数の短いトンネルを交えながらカーブの連続で西へ走ります。時折、左手には太平洋を望めます。11個目のトンネルを抜けて海の近くを走るようになり、田子川を渡ると程なくして田子駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が田並駅で下車(乗車)したのは2020年の1度きりです。紀勢本線を乗り鉄した際に下車しました。ローカル駅そのものでしたが、古い木造駅舎は解体され、水路用のボックスカルバートを使用した味気ない駅舎(待合室)になっていて風情もへったくれもありませんでしたw 駅周辺には集落が広がっていますが、駅の利用客は少ない印象でした(本当に少ないです)。
 
東京からですと東海道新幹線で新大阪駅まで行き、紀勢本線特急『くろしお』(新宮行or白浜行き)に乗り換えて紀伊田辺駅または白浜駅で下車します。そして新宮方面の普通列車に乗り継いで当駅下車です。普通列車の本数が少なく、また特急との接続が悪い場合がありますので事前に時刻をご確認下さい。相当タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:2時間程度)。
一方、大阪からですと新大阪駅または天王寺駅から特急『くろしお』に乗り、以降は上記のルートで到達できます。少々時間がかかりますが、快速列車や普通列車の乗継でもOKです。若干タイトな日程になりますが日帰り訪問可能です。
(飛行機でのアクセスは考慮していません)
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店は一切ありません。最寄りのコンビニは5kmほど離れています。必ず事前に用意して下さい。
 
特に東京からの到達難易度が高いですが、紀勢本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は田並駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)