田子駅【和歌山県】(紀勢本線【きのくに線】。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
和歌山県の紀伊半島最南端、串本町西部の太平洋沿いに位置する紀勢本線【愛称:きのくに線】の駅で、駅周辺の海岸は岩礁が発達していて、また海岸からは亜熱帯植物が群生している双島を望める、インパクトのある駅名が印象的な
田子駅 (たこえき。Tako Station) です。
 
  
駅名
田子駅 (駅番号なし) 
 
所在地
和歌山県東牟婁郡串本町 (旧:西牟婁郡) 
 
乗車可能路線
JR西日本:紀勢本線 【愛称:きのくに線】
 
隣の駅
新宮方・亀山方……………田並駅
和歌山方・和歌山市方……和深駅
 
訪問・撮影時
2020年8月
 
 

 

田子駅は地平駅で、ホーム中ほどの北側(山側)に駅舎が設置されています。
駅舎は昭和34年(1959年)に建てられたプレハブ構造の平屋建てで、右端には汲み取り式の便所があります。
駅外と駅舎内、駅舎内とホームの間には段差は存在せず、結果としてバリアフリー(車いす)に対応できています。
また、駅前広場はありませんが、道路と駅舎の間に若干スペースがあります(自動車駐車不可)。
駅舎の前に串本町コミュニティバス・和深線のバス停留所があります。
上写真は南を、下写真は西を望む。
 
 

駅前の様子です。東を望む。右手に駅舎があります。
駅前は民家が少なく、商店もありません。後方(西)の高台上や前方(東)の離れた場所にそれぞれ小さな集落があります。
太平洋は駅近くにあるのですが、駅舎は山側(北)を向いており、また駅から直接海側(南)へ出る道路がないため、奥(東)へ延びる道路を進み(坂を下り)約150m先にある紀勢本線のガードをくぐるか、後方(西)へ延びる坂道を登り約80m西で紀勢本線のトンネルの上を越えるかしなければなりません。
 
 

田子駅の約60m南には太平洋が広がっていますが、前述したように迂回しなければならないため実際は300mほど歩きます。
この辺りの海岸線は岩礁になっています。写真左奥には亜熱帯植物が群生している双島が見えます。
左側の海岸沿いを走る道路は国道42号線です。
 
 

駅舎内の様子です。南を望む。後方に出入口がり、正面にホームがあります。
以前の田子駅は有人駅でしたが、1985年に無人化され、右側の窓口は閉鎖されました。
駅舎内にはベンチと時刻表・運賃表、津波避難ルート図があるのみで自動券売機は存在しません。改札ラッチは撤去されています。運賃は乗車時に整理券を受け取り、下車時または下車駅でお支払い下さい。ホーム側にはきっぷ回収箱があります。
尚、2021年3月に紀伊田辺~新宮の全駅で交通系ICカード『ICOCA』が導入されますが、車内改札方式になる予定で、駅構内に簡易改札機は設置されないと思われます。
トイレは駅舎右側(西側)にあります。一旦外へ出てからトイレに出入りする形になります。
また、田子駅とその周辺に売店・コンビニは一切ありませんのでご注意下さい。
 
 

建植式の駅名標です。
電照式ではありませんが、反射板を使用しています。上部にライトがあったような跡が見られます。
JR西日本の標準デザインで、下部は「きのくに線」のラインカラーであるアクアマリンに塗られています。
田子駅に駅ナンバリングは導入されていません。
そして田子駅は海に近いからか、駅名標のフレームが錆びてしまっていて痛々しいです…。
 
 

田子駅は単式ホーム1面1線の地平構造で、東西方向にホームが延びています。
番線は設定されておらず、下り紀伊田辺・和歌山・和歌山市方面、上り新宮・亀山方面とも同じホームに発着しますので、乗り間違いに注意が必要です。
ホーム有効長は概ね6両分ありますが、嵩上げされている4両分で、当駅に発着する列車は2両編成です。ホーム幅は全体的に狭いので通過列車に注意が必要です。
上屋はホームの和歌山市寄り(手前側)、駅舎部分にしか設置されていません。雨天時に乗降の際は要注意です。
写真は新宮方・亀山方を望む。
 
 

こちらは和歌山方・和歌山市方を望む。
ホーム端部はかさ上げされておらず未使用で、草が生えています。
また、左側(南)には太平洋が広がっているのですが、木や草が生い茂っているため全く見えません…。
 
 

新宮方・亀山方を望む。
ホーム部分から離れると南側の木々は途切れ、右前方には太平洋や双島を望めます。ホーム前の木や草は防風林なのかもしれません。
この先、右手に太平洋を見て田子の集落の中を東へ走り、やがてやや内陸に入るとカーブしながら短いトンネルの連続で山間部を東進します。途中、海が見える区間もあります。そして右手に大きな集落が見えてくると田並川を渡り、田並駅へと至ります。
 
 

和歌山方・和歌山市方を望む。すぐ先に赤瀬トンネルがあります。
この先、全長の短い赤瀬トンネルを抜けると右へカーブしながら短いトンネルの連続で海岸近くの山間部を北西へ走ります。トンネルの間では集落の中を走る事があり、一部区間では左手に太平洋を望めます。そしてやや長いトンネル内で左へカーブして、トンネルを出て進路を西に取り右手に和深の集落を見て走ると和深駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が田子駅で下車(乗車)したのは2020年の1度きりです。紀勢本線を乗り鉄した際に下車しました。昭和中期の雰囲気が残る簡易駅舎を有する1面1線の小さな駅で、駅名の読みが「たこ」なので「タコ(蛸・凧)」に関するものが何かあるかと思いきや、何もありませんでしたww 駅前には民家が数軒しかなく、利用者も少ないようです。そして地図上ではすぐ近くに海岸があるものの、実際は駅構造や道路の関係で東へ迂回しなければならず、海岸は意外と遠いです(それでも300mほどで到達できますが…)。
 
東京からですと東海道新幹線で新大阪駅まで行き、紀勢本線特急『くろしお』(新宮行or白浜行き)に乗り換えて紀伊田辺駅または白浜駅で下車します。そして新宮方面の普通列車に乗り継いで当駅下車です。普通列車の本数が少なく、また特急との接続が悪い場合がありますので事前に時刻をご確認下さい。タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:2時間少々)。ちなみに往路を名古屋経由(特急『南紀』と普通列車の乗継)にすれば日帰りでの滞在時間が3時間半ほどに延びます。
一方、大阪からですと新大阪駅または天王寺駅から特急『くろしお』に乗り、以降は上記のルートで到達できます。少々時間がかかりますが、快速列車や普通列車の乗継でもOKです。若干タイトな日程になりますが日帰り訪問可能です。
(飛行機でのアクセスは考慮していません)
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店は一切ありません。必ず事前に用意して下さい。
 
特に東京からの到達難易度が高いですが、紀勢本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は田子駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)