山下駅【兵庫県】(能勢電鉄妙見線、日生線。2017年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

今回の【駅】コーナーは、
兵庫県川西市北部にある能勢電鉄妙見線と日生線との接続駅で、駅周辺には比較的新しい住宅地が広がっている、
山下駅 (やましたえき。Yamashita Station) です。
 
 
駅名
山下駅 (NS 10)
 
所在地
兵庫県川西市
 
乗車可能路線
能勢電鉄:妙見線日生線 
 
隣の駅
妙見線
川西能勢口方……畦野駅 
妙見口方…………笹部駅 
 
日生線
日生中央方……日生中央駅 
 
訪問・撮影時
2017年7月
 
 

山下駅は1976年に高架化され、2年後の1978年に日生線が開業して分岐駅となりました。
駅舎、改札口は高架下にあります。写真はメインの出入口である西口で、何とかバスが転回できるほどの広さの駅前広場があります。
 
 

駅前(西側)の様子です。
駅前にはビルが数棟あり、小さな商店街が形成されていますが、飲食店はほとんどありません。
駅周辺は住宅地になっていますが、一戸建て住宅や低層のハイツなどが主体です。
 
 

こちらは裏口に相当する東口です。
高架下に小さな出入口があり、すぐ近くに丘陵地の崖が迫っています。崖の上には駐車場があります。
 
 

東口駅前の様子です。
前述の駐車場の向こう側には大和団地(阪急北ネオポリス)が広がっています。
尚、大和団地からは山下駅のほか、笹部駅や畦野駅へもアクセス可能ですが、笹部駅を利用する人は少ないようですね…。
 
 

改札口の様子です。山下駅は有人駅ですが、改札業務はしていないようです。
交通系ICカード『PiTaPa』対応の自動改札機が並んでいますが、有人通路はありません。代わりに能勢電鉄の係員と通話ができるインターホンが設置されています。
改札口の左側にはICカード対応の自動券売機とインターホンが設置されています。
また、2017年の時点では反転フラップ式の発車案内表示器がありましたが、現在はどうなっているのでしょうか?
トイレは改札内にあります。
 
 

妙見線の駅名標です。能勢電鉄の新デザインで、駅ナンバリングの表示があります (NS 10)。
駅近くにある川西市郷土館と、かつて多田銀銅山の製錬で栄えた町であった事から精錬所をイメージしたイラストが描かれています。
 
 

こちらは日生線の駅名標です。
駅ナンバリングは妙見線と同じくNS10です。
 
 

山下駅は中央部に島式ホーム、各外側に相対式ホームが設置された計3面4線の構造です。
右側2線が妙見線妙見口方面、左側2線が日生線です。
左から、
1号線(川西能勢口方面発日生中央行き、当駅始発日生中央行き。8両対応)、
2号線(日生中央発川西能勢口方面行き、日生中央発当駅止まり、当駅始発日生中央行き。8両対応)、
3号線(川西能勢口方面発妙見口行き、当駅始発妙見口行き、妙見口発当駅止まり。6両対応)、
4号線(妙見口発川西能勢口方面行き。4両対応)
の順で、妙見口方面はホーム有効長が短いです。上屋は3、4号線は全体に、1、2号線は川西能勢口方6両分に設置されています。
 
当駅~妙見口、日生中央間の区間列車は島式ホームに停車して乗換時の上下移動が減少するように配慮されていますが、それでも上下移動が必要なパターンがあります。そのような状況の中で、2号線から発車する当駅始発日生中央行きの列車は、発車前に3号線に到着する川西能勢口発妙見口行きからの接続を受けた後に発車しますが、日生中央方面ではなく写真手前の川西能勢口方面に走り出します。そしてすぐに写真手前中央の分岐器(ダブルスリップ式)を渡って下り本線(写真左手前)に入り、少し進んでからスイッチバックして山下駅の1号線に入って再び客扱いをして日生中央へ向けて発車していきます。これは、乗換客の便宜を図った施策であるとともに、元々日生中央方にあった渡り線がホーム延伸により撤去され、さらにカーブや勾配があるために付近に移設できなかったための苦肉の策でもあります(参考:Wikipedia)。
 
写真は妙見口方、日生中央方を望む。日生線が直進、妙見線が右へ分岐する形となっています。
 
 

こちらは妙見線ホームです。大きくカーブしています。
左が4号線、右が3号線です。写真は川西能勢口方を望む。
 
 

こちらは日生線ホームです。若干カーブしていますが、ほぼ直線です。
右が1号線、左が2号線です。写真は川西能勢口方を望む。
 
 

こちらは2、3号線ホームの合流部です。この部分はホーム幅が広くなっています。
各ホーム上には待合室があり、地上の改札階とは階段、エレベーターで結ばれています。
ホーム上にも2017年の時点では反転フラップ式の発車案内表示器がありましたが、現在はどうなっているのでしょうか?
 
 

妙見線の川西能勢口方を望む。
すぐに妙見線と日生線の線路が合流しますが、この地点に前述のダブルスリップがあり、当駅始発日生中央行き電車は右奥の下り本線に入り、スイッチバックします。
この先、左へカーブして起伏の大きい住宅地の中を走り、難読駅の畦野駅(うねのえき)へと至ります。
 
 

妙見線の妙見口方を望む。右側には引上線が1線あります。
発車後右へカーブして、山下上隧道を抜けると急に里山風景へと変わり、笹部駅へと至ります。
尚、複線区間は笹部駅手前の山下上隧道内まで続いていますが、ここまで山下駅構内扱いで、したがって山下~笹部は単線扱いです。
 
 

日生線の日生中央方を望む。
すぐに左へカーブしながら下り勾配となりますが、この線形ゆえに渡り線を設置できず、前述の当駅始発日生中央行き電車は川西能勢口方でスイッチバックしています。
この先、カーブを終えるとトンネルを抜けて、ローカル風景の中を高架線で走った後、猪名川町へと入ると同時に短いトンネルを抜けて、終点の日生中央駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が山下駅で駅の外に出たのは2009年と2017年の計2度です。兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました。立派な高架駅で駅構内は広大です。また、前述の当駅始発日生中央行き電車の運転経路は苦肉の策の結果ですが、趣味的には面白いですね。
 
東京からですと東海道新幹線で新大阪駅まで行き、JR京都線で大阪駅まで移動してから大阪駅に隣接している阪急の梅田駅から阪急宝塚線電車に乗り川西能勢口駅へ。さらに能勢電鉄妙見線の妙見口行きまたは日生中央行きに乗り換えて当駅下車です。または新大阪駅からJR京都線とJR宝塚線を乗り継いで(直通列車もあります)川西池田駅まで行き、少し歩いて川西能勢口駅から能勢電鉄妙見線の妙見口行きまたは日生中央行きに乗り当駅下車です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと梅田駅から阪急宝塚線電車に乗り川西能勢口駅へ。さらに能勢電鉄妙見線の妙見口行きまたは日生中央行きに乗り換えて当駅下車です。余裕で日帰り訪問できます。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニはありませんが、スーパーはあります。気軽に入れる飲食店はありません。最寄りのコンビニは南西へ約500m、また約800m西にマクドナルドがありますが、近くありません。必ず事前に用意しておきましょう。
 
東京からの到達難易度はやや高いですが、能勢電鉄を乗り鉄される際は、分岐駅である山下駅でぜひ一度は駅の外に出られてみて下さい!
 
(参考:能勢電鉄のホームページ、Google地図、Wikipedia)