吉祥寺駅【東京都】(中央快速線、中央総武緩行線。2017年ほか訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、東京都武蔵野市東部の繁華街にあるJR東日本の中央線快速と中央・総武緩行線の駅で、
駅周辺は多摩地区のみならず都内でも有数の繁華街、学生の街、サブカルチャー発信地で、常に多くの乗降客で賑わっている
吉祥寺駅(きちじょうじえき。Kichijoji Station)です。
 
尚、京王井の頭線の吉祥寺駅につきましては後日UP予定です⇒記事はこちら
 
 
駅名
吉祥寺駅 (中央線快速…JC 11、中央総武緩行線…JB 02)
 
所在地
東京都武蔵野市
 
乗車可能路線
JR東日本:中央線快速(中央快速線、中央本線、中央東線)、中央・総武緩行線
 
隣の駅
中央線快速
東京方………………西荻窪駅(土曜・休日は全列車西荻窪駅を通過→次の停車駅は荻窪駅に)
高尾方・塩尻方……三鷹駅
 
中央・総武緩行線
御茶ノ水方・千葉方……西荻窪駅
三鷹方……………………三鷹駅
 
乗換可能駅
京王電鉄:井の頭線……吉祥寺駅まで徒歩2分
 
訪問・撮影時
2017年11月、2019年4月
 
 

北口の様子です。吉祥寺駅は高架駅で、意外にも駅ビルはなく。駅舎機能は高架下2階にあります。
高架下1階と2階にはJR東日本系の商業施設「アトレ吉祥寺」もあります。
また、北口には一定の規模の駅前広場が整備されていて、バスターミナルも併設されています。
尚、南口側は京王の駅ビル「キラリナ京王吉祥寺」があり、写真奥に見えています。
南口につきましては後日UP予定の京王駅記事にて紹介いたします⇒記事はこちら
 
 

北口駅前の様子です。南口側より再開発、区画整理が進んでおり、比較的整然とした市街地です。

 

 


駅の北西側からは、アーケード商店街の「吉祥寺サンロード商店街」が北北東へ、「吉祥寺ダイヤ街」が西北西へ延びていて、多くの買物客や通行人で賑わっています。
 
 

中央改札の様子です。構内東側にあり、交通系ICカード『Suica』対応の自動改札機が並んでいます。
左側にはカウンター形式の有人改札があります。左側には自動券売機があり、
背後には『みどりの窓口』とJR東日本系のコンビニ『NewDays』があります。
また、構内南側には京王井の頭線との乗換にも便利な南改札(公園口)があり、構内西側には西改札(アトレ本館口。7:30~22:00営業)があります。
 
 

中央快速線の駅名標です。
JR東日本の標準タイプで、中央線快速のオレンジのラインカラー、そして駅ナンバリングが表示されています(JC11)。
また、「東京都区内」外の駅なので(武蔵野市に所在)、右上に「区」は表示されていません。
 
 

こちらは中央総武緩行線の駅名標です。
中央・総武緩行線の黄色のラインカラー、そして駅ナンバリング(JB02)が表示されています。
快速線のナンバーは西へ向かうほど数字が上がっていきますが、
緩行線のナンバーは逆に東へ向かうほど数字が上がります。西端の三鷹駅が(JB01)です。
 
 

吉祥寺駅は島式ホーム2面4線で、現在は快速線、緩行線とも10両対応です。尚、2020年代前半をめどに中央線快速電車にグリーン車が導入される予定で、それに伴い10両編成から12両編成になる予定です。ゆえに今後、ホームを12両分に延伸する工事が実施される予定です。
発着番線ですが、写真左(南側)から1番線~4番線の順です。
1番線は中央総武緩行線の三鷹行き(東京メトロ東西線からの直通列車も発着。早朝と深夜は東京駅からの各停も発着)、
2番線は中央総武緩行線の中野・千葉方面(東京メトロ東西線への直通列車も発着。早朝と深夜は東京行きの各停も発着)、
3番線は中央線快速の高尾・青梅方面、
4番線は中央線快速の東京方面、
です。
ホーム上屋は快速線、緩行線とも全10両分設置されています。快速線ホームのみ売店があります。
また、ホーム中央付近に全ての改札口に通じる階段、エスカレーター、エレベーターが設置されています。
写真は緩行線の1、2番線より三鷹方、高尾方を望む。
 
 

快速線の3、4番線ホームより東京方・千葉方を望む。

ホーム東端にはJR東口(アトレ東館口)改札へ通じる階段があります。改札利用時間は7:30~22:00です。
市街地の中をほぼ一直線に東へ走り、特別区内(杉並区)に入って西荻窪駅へと至ります。
中央快速線と中央総武緩行線の複々線区間は御茶ノ水駅まで続きます。
 
 

緩行線の1、2番線ホームより三鷹方・高尾方を望む。
こちら側も市街地を西へ走り、高架区間から地平区間になると緩行線の終着駅(起点駅)である三鷹駅へと至ります。
尚、複々線区間は次の三鷹駅までで、それより先は複線区間が茅野駅の先、上諏訪駅との間にある普門寺信号場まで続きます。
 
 
あとがき
私が吉祥寺駅で下車(乗車)したのは2002年、2009年、2010年、2016年、2017年、2019年の計6度です。全て京王井の頭線との乗換のために下車(乗車)しています。中でも2017年は実現できるかどうかは未知数ですが東京都の全駅を訪問する目的の一環で下車しました。駅は意外とコンパクトで、快速線のホームは手狭な感じもしました。また、駅前は常に人が多く、活気あふれる街といった印象でした。
 
新宿駅からですと中央線快速電車(オレンジ帯)または中央総武緩行線(黄帯)の電車に乗車して当駅下車です。特別快速は通過します。隣の西荻窪駅のように土休日に快速線の電車が全て通過する事はありませんので安心して下さい。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り東京駅で下車、1番線、2番線から発着する中央線快速に乗り換えて当駅下車です(特別快速は通過)。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅や駅前に複数のコンビニがあり、駅や駅前に気軽に入れる飲食店が多数あります。ファストフード店も揃っています。事前に用意しなくても大丈夫です。
 
大阪からの到達難易度もそう高くありません。中央線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は吉祥寺駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:JR東日本のHP、Google地図、Wikipedia)